総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート3(観音崎コース) > 13.円照寺
更新日:2025年1月6日
ページID:2996
ここから本文です。
(円照寺)
|
室町時代初期の応永5年(1398)、日海上人によって創建されたお寺です。本尊は、仏、法、僧の三宝です。 また、脇には、幕末の文政5年(1822)春、走水沖で漁師利兵衛によって引き揚げられた半鐘(市指定)と写経も祀ってあります。半鐘は44cmの小型のものですが、檜の厚板で密封し、二軸の写経が封印されていました。経文から鎌倉時代の元徳2年(1330)8月の彼岸、沙弥了性(しゃみりょうせい)が龍神に奉納したものであることが分かりました。これは「吾妻鏡」にある建保元年(1213)12月、源実朝が自筆の円覚経を三浦義村に命じ、海底に沈めたという沈鐘信仰を裏付けた、全国でも珍しい一つの例です。龍神信仰は、平安時代から鎌倉時代にかけて盛んに行われ、船を利用する者にとっては大切な信仰でした。浦賀水道は、太古から房総への交通路であり、故に水の神としての龍神が好んだという鐘を捧げたのでしょう。このような沈鐘は全国にも伝わっています。 また、墓地には会津藩士の墓6基と川越藩士の墓1基があります。 |
お問い合わせ
※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください