閉じる

更新日:2018年8月15日

ページID:2995

ここから本文です。

8.観音埼灯台

 

 

(現在の観音埼灯台)

(初代の観音埼灯台)

(関東大震災で倒壊した2代目の灯台)

白い貴婦人といわれ、「おいら岬の灯台守は」の歌で知られるこの灯台は、我が国で建てられた最初の洋式灯台です。
明治維新でできた新政府は、横須賀製鉄所を建設するため、フランス人技師(首長)レオン・ヴェルニーに依頼し、レオンは、建設課長フロランにその仕事をさせました。完成は明治元年(1868)12月29日、明治2年(1869)正月元旦には点灯の初日を迎えました。
大正11年(1922)4月26日の地震で大きな亀裂ができたので、大正12年(1923)3月15日に二代目を再建しましたが、大正12年9月1日の関東大震災で崩れ落ちてしまいました。
その後、大正14年(1925)6月1日に再建され、現在に至りますので、現在は三代目になるわけです。
海岸には二代目の灯台の台座が残っているので、注意してご覧下さい。
初代の灯台に使用されたレンガは、フランス人技師により、我が国最初の製鉄所である横須賀製鉄所で造られたもので、その一つ一つに、「ヨコスカ製鉄(鋳)所」の印が押されています。この灯台は慶応2年(1866)日本が、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4か国と結んだ江戸条約に基づいて造られたものです。
灯台構内には、高浜虚子の「霧いかに深くとも嵐強くとも」という句碑と、海上保安庁の初代長官、大久保武雄(橙青)の「汽笛吹けば霧笛答える別れかな」の句碑が立っています。灯台の高さ19m、光の届く距離19.0海里(約35km)、光度77,000カンデラです。
昔は、灯台守が家族で灯台を管理していましたが、現在は無人です。
霧や雨で視界の悪い時、「ボー、ボー」と鳴る霧笛の音は、なんともいえないもの悲しさを誘います。
灯台を見学(有料)した後、正面の坂道を下ります。これが当初からの本道です。灯台前の海岸に出ます。前の海岸から右手を見ると、通信所のところから海岸に突き出たところがあり、塔のようなものが見えます。
「水中」と土地の人は呼んでいます。
戦争中、アメリカの潜水艦が東京湾に入ることを防ぐため、ここでスクリューの音を聞くために造られたのだそうです。
また、ここから千葉県まで防潜網を海中に張り、たくさんの機雷を沈めたそうで、戦後、それを取り除くのに大変だったそうです。

お問い合わせ

※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?