閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 健康・医療 > こころの健康 > 気持ちがすっきりせず、思い悩んでいる方へ

更新日:2025年3月11日

ページID:77716

ここから本文です。

気持ちがすっきりせず、思い悩んでいる方へ

‣気持ちが晴れない ‣眠れない
‣好きだったことを楽しめない ‣つらい・苦しい
‣気持ちを分かってもらえない

‣生きる望みを持てない

2025poster

簡単には解決できない悩みかもしれません。

だからこそ、話すことで、苦しい気持ちが少し軽くなるかも。

話しながら気持ちの整理ができたり、

新しい考えが浮かぶかも。

うまく話せなくても大丈夫です。

思いのままをお話しください。

 

 

 

自殺予防週間ポスター(PDF:266KB)

 

電話or会って相談したい

保健所保健予防課

046-822-4336

(平日)8時30分~17時

精神保健福祉相談員が、お話をうかがいます。来所相談をご希望の場合は、事前にお電話ください。

夜や休日に、電話で気持ちを話したい

横須賀こころの電話

046-830-5407

(平日)16時~23時、(土日祝)9時~23時、(毎月第2水曜日)16時~翌朝6時

特別な研修を修了したボランティアが、お話をうかがいます。

学校の悩みについて相談したい

小・中学校の学校生活に関わる様々な不安や悩み(不登校、いじめ、対人関係、発達、学習の遅れ)などの相談を受けます。

受付日:月曜日~金曜日(祝休日、年末年始を除く)

受付時間:9時~17時

場所:横須賀市役所本館6階支援教育課

電話番号:046-822-8564(教育相談)

教育委員会事務局学校教育部支援教育課

子ども、青少年の悩みごとについて相談したい

4歳から原則18歳未満(※継続的な相談については、20歳まで)の子ども・青少年に関する生活する上での様々な不安や悩み(行動上の心配、家族関係、ひきこもり、いじめ)などの相談を受け付けています。

受付日:月曜日~金曜日(祝休日、年末年始を除く)

受付時間:9時~17時※来所相談は、予約制です。

場所:はぐくみかん5階2番窓口子ども家庭支援課

電話番号:046-823-3152

メールによる相談:seisyounen-center@city.yokosuka.kanagawa.jp(返信に数日かかる場合があります)

⇒子ども家庭支援課「子ども、青少年の悩みごとについての相談」

SNSで相談したい

厚生労働省「SNS相談」

SNS相談(外部サイト)

 

神奈川県LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」(外部サイト)

外部サイトのリンクから友達登録すると、そのままLINE上で相談できます。

匿名のチャット相談「あなたのいばしょ」(外部サイト)

24時間365日、年齢や性別問わず、誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口です。

QRコード:2

生きづらびっと(外部サイト)

「生きづらびっと」は、「死にたい」「消えたい」といった、あなたのつらい気持ちを安心して話していただくことの出来るSNS相談です。

年中無休※時間帯は日によって異なります。ホームページをご覧ください。

QRコード:anata

かくれてしまえばいいのです(外部サイト)

『かくれてしまえばいいのです』は、匿名・無料で24時間いつでも利用することができる、生きるのがしんどいあなたのためのWEB空間です。

1

QRコード:2

メンタルヘルスについて知りたい

厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」

こころの不調・病気に関する情報をまとめた総合情報サイト

こころ総合サイト(外部サイト)

 

厚生労働省「こころもメンテしよう」

10代、20代の方向けのメンタルヘルス情報サイト

こころもメンテ(外部サイト)

 

厚生労働省「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト」

働く人のこころの健康のためのサイト

こころの耳(外部サイト)

いろいろな相談窓口を知りたい

相談機関紹介冊子「よこすか心のホットライン」

 

お問い合わせ

民生局健康部保健所保健予防課

〒238-0046 横須賀市西逸見町1丁目38番地11 ウェルシティ市民プラザ3階

電話番号:046-822-4336

ファクス:046-822-4874

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?