閉じる

総合案内 > くらし・手続き > 生活衛生 > 動物衛生・ペット > 横須賀市地域猫活動支援事業

更新日:2024年6月25日

ページID:58816

ここから本文です。

横須賀市地域猫活動支援事業

地域猫活動

地域猫活動とは、飼い主のいない猫(野良猫)に不妊手術を施し、その後地域住民の十分な理解のもとで、飼育管理者を明確にして適切に管理する活動のことです。この活動では、対象となる猫を把握し、エサやトイレの管理を徹底することで周辺環境の美化に努め、一代限りの命を全うさせながら、猫の数や猫の被害を減らすことを目指します。

地域猫活動のチラシ(PDF:802KB)

横須賀市内で、飼い主のいない猫を地域猫として管理する団体を支援します。

地域猫活動に関する説明(説明会など)・資料の提供や、登録済の地域猫活動団体の管理する猫の不妊手術を実施します。

1.地域猫活動団体としての登録

登録の主な要件

  • 世帯の異なる2名(3名)以上のグループを作ること。(管理する猫の数が15頭以上の場合は3名、15頭未満の場合は2名とします。)
  • グループで、餌の管理やトイレの管理を行うこと。
  • 管理する猫の個体識別をすること。
  • 活動の内容や管理する猫の情報を周知すること。(町内での説明や、回覧等)

登録の方法

  • 動物愛護センターに申請をしてください。申請にあたっては以下の書式が必要となります。
  1. 地域猫活動登録申請書(PDF:146KB)
  2. 管理猫一覧表(PDF:132KB)
  3. 餌を与える場所、トイレ設置場所の地図(様式任意)
  • 申請後、動物愛護センターが現地調査を実施します。
  • 現地調査後、要件を満たしている場合登録となります。
  • 登録後、以下2.動物愛護センターでの不妊手術の実施が可能となります。

2.動物愛護センターでの不妊手術の実施

登録団体の要望があれば、動物愛護センターで不妊手術を実施します。地区で不妊手術未実施の個体をすべて不妊手術することが目標となります。

  • 年度ごとに頭数の上限があります。
  • 搬入日、手術日、搬出日は事前相談をして決めます。(原則、平日火曜日、水曜日、木曜日)
  • 手術に関しては、周囲へ回覧等で周知するよう支援します。
  • 動物愛護センターへの搬入及び搬出は地域猫活動団体が行います。
  • 不妊手術を実施した個体については、耳カットを実施し、識別の目印とします。

3.地域猫として管理する

餌をあげている住民、ボランティアさん等を中心として地域猫として管理していきます。

地域猫としての管理

  • 活動地域内での餌の管理とトイレの清掃
  • 活動地域内で管理している猫の把握
  • 活動の記録と報告

不妊手術実施後も、新たな個体の迷入、未把握個体の発覚、手術済み個体の失踪等が発生することもあります。

管理猫の状態をよく確認し、不妊手術未実施の個体がいないようにしましょう。

公益財団法人どうぶつ基金が実施するさくらねこ無料不妊手術事業について

公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで,繁殖を防止し,「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ,飼い主のいない猫に関わる苦情や,殺処分の減少に寄与する活動です。

公益社団法人どうぶつ基金(外部サイト)

お問い合わせ

民生局健康部保健所生活衛生課
動物愛護センター
〒237-0062横須賀市浦郷町5-2931
電話:046-869-0040
FAX:046-876-6606

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?