更新日:2023年10月13日
ページID:11
ここから本文です。
安全の確認倒れている人を発見したら、周囲に危険がないか、近づいても安全か確認します。
反応の確認両手で相手の肩をたたきながら、大声で呼びかけを行います。 反応がない(目的のある仕草がない)場合や、 コロナ流行期は顔を近づけすぎないように注意します。
|
|
助けを呼ぶ正常な反応(目的のある仕草)がなければ大きな声で協力者を募り、駆け付けた方へ119番通報及びAEDの搬送をお願いします。 助けを求めても協力者が現れない場合は、先に119番通報を実施してください。
|
|
呼吸の確認胸部と腹部をみて、 10秒以内で普段どおりの呼吸があるか調べます。 普段どおりの呼吸が確認出来なければ、呼吸がない=心臓が止まっていると判断します。 また、呼吸の有無に迷った場合や、わからない場合も呼吸がないと判断します。 コロナ流行期は顔を近づけ過ぎないようにします。
感染防止(コロナ流行期)胸骨圧迫を開始する前に、エアロゾルによる感染防止のため、傷病者の口や鼻を覆うように、マスクや布等をかけます。
|
|
心肺蘇生の開始(胸骨圧迫)胸の真ん中を、垂直に真上から押します。 1分間に100~120回のテンポで 約5cm胸が沈み込む強さで圧迫をします。 中断時間は10秒以内で最小限にします。 30回押したら人工呼吸をします。 (ただし、人工呼吸の技術があり、人工呼吸をする意思がある場合。) コロナ流行期については、 成人については胸骨圧迫のみを中断しないように続けます。 小児・乳児については、人工呼吸の技術があり、 人工呼吸をする意思がある場合は実施します。
|
|
人工呼吸(注意) 現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、成人については人工呼吸はせず、 胸骨圧迫のみ実施します。 小児・乳児については、コロナ流行期も人工呼吸の技術があり、人工呼吸を行う意思がある場合は実施します。 (方法) 傷病者の額と顎先に手をあて、傷病者の顔を優しく後ろへ反らせます。 額を抑えてる手で傷病者の鼻をつまんだ後、 口を大きく開けて相手の口を覆い、軽く胸が上がるまで息を吹き込みます。 吹き込み後は口を離し、もう一回息を吹き込みます。 1回につき1秒かけて吹き込みます。 人工呼吸が出来ない(または躊躇する)場合は、 胸骨圧迫のみ行って下さい。
|
|
その他の注意点コロナ流行期の成人については、胸骨圧迫のみを継続して実施します。 それ以外(コロナ流行期の小児乳児及び通常期の全年齢)については人工呼吸2回、胸骨圧迫30回を繰り返します。 相手が嫌がる等の目的のある仕草をする、普段通りの呼吸が戻る、若しくは救急隊・医師等に引き継ぐまで実施します。また、救助者に危険が迫った場合も中止してください。 1人では長時間の心肺蘇生法は困難なため、協力者がいる場合は交代しましょう。 |
|
AED(自動体外式除細動器)操作AEDを持ってきたら、
以上がAEDの操作方法です。
貼付薬はないか。→除去後、薬を拭き取る。
誰も触っていないことを確認し、ショックボタンを押します。
電気ショックを実施したら、即座に胸骨圧迫を再開します。 (注意) ショックボタンがない、オートショックAEDと呼ばれるものもあります。 こちらは電源を入れ、パッドを貼り付け解析をするところまでは通常通りですが、ショックが必要となった場合は、傷病者から離れるように音声メッセージが流れ、カウントダウンまたはブザーが鳴ったあと、自動的に電気ショックが行われます。 安全のために、音声メッセージなどに従って傷病者から離れる必要があります。 |
|
|
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください