閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 福祉 > 地域福祉 > 東日本大震災に対する横須賀市の被災地・被災者支援

ページID:25354

ここから本文です。

東日本大震災に対する横須賀市の被災地・被災者支援

本市に避難されている皆様へ 支援をお考えの皆様へ これまでの支援の取り組み
(1)市営住宅の提供 (1)義援金の募集 (1)被災地への人的支援
(2)避難児童・生徒の受け入れ (2)被災地でのボランティア活動 (2)被災地への物的支援
(3)相談窓口 (3)被災地への物資等の提供 (3)その他の支援
(4)上下水道料金の減免 (4)奇跡の一本松保存募金への協力

 

(5)避難者情報の受け付け    
(6)原発事故で避難されている方へ    
(7)避難されている方への情報提供    
(8)神奈川県の支援関連情報    

(9)その他震災関連情報

 

 
(10)被災県のホームページ    
終了した支援    

 

 1.本市に避難されている皆様へ

 (1)市営住宅の提供【都市部市営住宅課

  • 公営住宅の受け入れは県内自治体が共同で実施しました(神奈川県が窓口となり一括で実施)。第1次募集から第3次募集があり、平成29年8月1日現在、本市の市営住宅には3世帯・12人がお住まいになられています。
  • 現在、避難されている方を対象とした市営住宅の募集は行っていません。

 (2)避難児童・生徒の受け入れ【教育委員会支援教育課

  • 本市に避難されているお子さんについては、簡易な事務手続きで就学できるようにしています。平成29年8月1日現在、小学生5人、中学生5人を受け入れています。

≪お問い合わせ先≫教育委員会支援教育課(電話046-822-8480)

 (3)相談窓口【民生局地域支援部市民相談室

  • 被災者のための総合相談窓口を開設しています。市役所1階の市民相談室で、住居や生活の支援、市役所の手続きなどの総合的な案内を行っています。

場所:横須賀市役所本庁舎市民相談室(本館1階31番窓口)
日時:月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時
電話:046-822-4000(内線1920)、または046-822-8114(直通)

 (4)上下水道料金の減免【上下水道局経営部経営料金課

≪お問い合わせ先≫上下水道局経営部経営料金課(電話046-822-9876)

 (5)避難者情報の受け付け【民生局地域支援部市民生活課

  • 避難者の所在地などを確認する全国的な仕組み「全国避難者情報システム(外部サイト)」に協力するため、本市に避難されてきた方の情報提供を市役所と行政センターで受け付けています。
  • 受け付けた情報は避難元の自治体に提供し見舞金等の各種給付の連絡などに使われますので、本市に避難されてきた方は情報提供をお願いします。
  • 令和6年2月1日現在、本システムへの登録数は49世帯・96人です。
情報収集する項目 氏名、生年月日、避難前・避難先の住所など
持参するもの 本人確認できるもの(運転免許証、健康保険証など)
受付場所 市役所1階窓口サービス課、行政センター
お問い合わせ先 市民生活課046-822-8212

全国避難者情報システムのイメージ

 (6)原発事故で避難されている方へ

  • 「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難住民にかかる事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律(原発避難者特例法)」が成立しました。
  • 福島県の指定市町村(13市町村)から避難されている方は、避難元の市町村に避難先の住所等を届け出ることで、避難元で受けていた行政サービスの一部を避難先で受けられます。詳細は、総務省のホームページ(外部サイト)をご覧下さい。
  • なお、市役所または行政センターで全国避難者情報システム(外部サイト)に基づき情報提供を行った方は、上記の避難元市町村への届出は必要はありません。
  • 令和6年2月1日現在、原発避難者特例法による市内避難者の名簿登録数は16世帯・26人です。
    ((5)の全国避難者情報システムに登録している方も一部含む)

(7)避難されている方への情報提供民生局地域支援部市民生活課

  • 全国避難者情報システムの登録世帯に、行政情報や公益団体等が主催するイベント等の情報を随時お知らせしています。これまでに、市、国、県の行政情報のほか、公益団体等から避難されている方への広報を依頼されたイベント情報等(親子キャンプ、ミュージカル、コンサート、プロスポーツ観戦への無料招待など)を登録世帯にお知らせしました。
  • 公益団体等が主催するイベント等の情報については、市が事前に受け付け内容を確認した上で、避難者の皆様に有益と判断した情報をお送りしています。

≪お問合わせ先≫民生局地域支援部市民生活課046-822-8212

(8)神奈川県の支援関連情報

 (9)その他震災関連情報

 (10)被災県のホームページ

 終了した支援

民間賃貸住宅の提供

  • 本市に避難している方に無償でご提供いただける民間住宅等(6か月程度家賃無償のもの)の登録受付と提供は、平成24年3月30日で終了しました。ご協力いただきありがとうございました。

≪お問い合わせ先≫都市部都市計画課(電話046-822-8305)

県による民間賃貸住宅の借り上げ・提供

  • 神奈川県が実施した「民間住宅を借り上げ応急仮設住宅として提供する制度」は、平成23年9月30日で終了しました。
  • 応急仮設住宅として提供している住宅(県借上の民間賃貸住宅・公共賃貸住宅等)の提供については、福島県大熊町、双葉町から避難されている方を除き、すべて終了しました。詳しくは県のホームページ(外部サイト)でご確認ください。

≪お問い合わせ先≫神奈川県くらし安全防災局防災部危機管理防災課(電話045-210-5945)

 

 2.支援をお考えの皆様へ

 (1)義援金の募集

  • 日本赤十字社における東日本大震災義援金の受付は令和3年3月31日で終了しました

 (2)被災地でのボランティア活動

  • 被災地でのボランティア活動等をお考えの方は、以下のホームページをご覧ください。

 (3)被災地への物資等の提供

  • 現在、市では被災地に送る救援物資の受け付けは行っていません。

(4)奇跡の一本松保存募金への協力

  • 奇跡の一本松保存募金につきましては、平成26年3月31日をもって一般の方々への呼びかけを終了しました。

 

 3.これまでの支援の取り組み

  • 支援を効果的に行うため、プロジェクトチームを庁内に立ち上げ、支援策を検討・実施しました。
    ※プロジェクトチームメンバーは、政策担当課長、財政課長、市民生活課長、商業観光課長、都市計画課長(役職名は立ち上げ当時のもの)

 (1)被災地への人的支援

市職員等の派遣

  • 平成23年3月11日から6月6日まで、救助・救急活動を行う緊急消防援助隊を15次にわたり延べ96人派遣(救助隊1隊・消防隊1隊・後方支援隊1隊を仙台市、救急隊1隊・後方支援隊1隊を福島市)しました。【消防局救急課(現:警防課)
  • 平成23年3月14日から3月15日まで、上下水道局職員6人と給水車を派遣しました。【上下水道局経営部経営料金課】派遣先:郡山市
  • 平成23年3月28日から6月30日まで、被災者の健康相談や健康チェックを行う保健師を26次にわたり延べ52人派遣しました。【(現:民生局)健康部健康総務課】派遣先:岩手県宮古保健所管轄内
  • 平成23年3月27日から4月4日まで、宅地等の危険度を調査する被災宅地危険度判定士を3人派遣しました。【都市部開発指導課(現:宅地審査防災課))】派遣先:仙台市
  • 平成23年9月3日までに、医師・看護師・栄養士などの医療スタッフ等をうわまち病院と市民病院から延べ53人派遣しました。派遣先:女川町立病院
  • 平成23年4月11日から4月15日まで、要保護児童の調査や子どもの心のケアなどを行う児童福祉司を2人派遣しました。【こども育成部児童相談所(現:民生局こども家庭支援センター児童相談課)】派遣先:福島県の児童相談所
  • 平成23年5月16日から5月26日まで、スクリーニング等の支援活動を行う診療放射線技師を4人派遣しました。【健康部保健所健康づくり課(現:民生局健康部健康管理支援課)】派遣先:福島県
  • 平成23年5月1日から6月1日まで、救援物資拠点施設で仕分け作業等を行う一般職員を延べ10人派遣しました(前期派遣5人:5月1日から17日、後期派遣5人:5月18日から6月1日)。【政策推進部政策推進課(現:経営企画部企画調整課)】派遣先:岩手県岩手郡滝沢村
  • 平成23年8月2日から8月4日まで、小中学校の教育活動を支援する教職員等を16人派遣しました。さらに、石巻市からの要請を受け、10月8日から10月10日の期間で教職員等を15人派遣しました。【教育委員会教育指導課】派遣先:石巻市内の小中学校(橋浦小学校、北上中学校ほか)
  • 平成23年10月17日から11月22日まで、被災地の選挙事務を支援する選挙管理委員会事務局の職員を5人派遣しました。【選挙管理委員会事務局選挙管理課】派遣先:福島県双葉郡川内村(仮役場は郡山市)
  • 平成24年4月11日から4月23日まで、被災地の選挙事務を支援する選挙管理委員会事務局の職員を2人派遣しました。【選挙管理委員会事務局選挙管理課】派遣先:福島県双葉郡川内村
  • 平成24年4月1日から平成25年3月31日まで、国土交通省を通じた被災三県(岩手県、宮城県、福島県)からの要請により、土木技術職員を1人派遣しました。【総務部人事課】派遣先:岩手県大船渡市
  • 平成24年7月1日から平成25年3月31日まで、道路等公共施設の災害復旧・復興業務を行う土木技術職員を1人派遣しました。【総務部人事課】派遣先:宮城県多賀城市

ボランティアの活動

  • 平成23年度中に、横須賀市社会福祉協議会と横須賀災害ボランティアネットワークが、「被災地支援市民ボランティアバス(よこすかフッピー号)」を運行しました。第1便から第6便を運行し、延べ240人を超えるボランティアの方々に現地で活動していただきました。【派遣先:岩手県山田町、陸前高田市ほか】

 (2)被災地への物的支援

個人、団体からの救援物資を被災地へ【政策推進部政策推進課(現:経営企画部企画調整課)

  • 平成23年3月24日から3月31日の期間、市役所と行政センターで救援物資の受け付けを行い、飲料水や粉ミルクなどの食料品のほか下着や紙おむつなど、延べ2,208件の温かいご支援をいただきました。総量は10トン以上、ダンボール約1,400箱にのぼり、4月上旬までに被災地に発送しました。
  • 受付業務には地区社会福祉協議会と地区民生委員児童委員協議会の皆さま、回収業務には日産自動車(株)追浜工場と(株)日産クリエイティブサービスの皆さまのご協力をいただきました。
  • 現在、被災地に送る救援物資の受け付けは行っていません。
    救援物資の受付結果をご覧いただけます(PDF:37KB)

市役所の備蓄品を被災地へ【市長室危機管理課

  • 市が災害用に備蓄していた物資の中から、非常食18,000食、ペットボトル飲料126本、組み立てトイレ150台、消毒液20本などを被災地に送りました。

よこすか海軍カレーを被災地へ【文化スポーツ観光部観光課

  • カレーの街よこすか事業者部会から、よこすか海軍カレー(レトルトパック)10,000食を友好都市の会津若松市にお送りいただきました。また、別口で200を被災地に派遣している本市職員向けにもご用意いただきました。
  • 被災地で使用する自転車を提供することについて、市民の方からご提案をいただき、保管期間の経過した放置自転車38台を無償で提供しました。提供にあたっては、市内の自転車店と横須賀市リサイクル自転車協力店会のご協力により、走行に支障のないよう整備を行っていただきました。

学校で使う備品を被災地へ【教育委員会教育指導課

  • 第1回目の石巻市への教職員等の派遣(平成23年8月2日から8月4日)に併せて、現地の小中学校に学校で使用する備品を提供(プール用品、顕微鏡、ミシン、フラットファイル、デジタルカメラなど)しました。提供にあたっては、旧上の台中学校の備品を活用しました。
  • 第2回目の石巻市への教職員等の派遣(平成23年10月8日から10月10日)においても、現地の小中学校に備品(USBメモリ、加湿器、家庭科用食器類、楽器類など)を提供しました。提供にあたっては、横須賀市社会福祉協議会から頂いた寄付で購入した備品も提供させていただきました。

選挙事務で使う備品を被災地へ【選挙管理委員会事務局選挙管理課

  • 選挙事務で使用する備品として、仮設スロープ1台を宮城県名取市の選挙管理委員会事務局に提供(平成23年10月14日に発送)しました。

 (3)その他の支援

  • 観光客の減少や農産物の売り上げの減少など、原発事故の風評被害を受けている本市の友好都市『会津若松市』を応援するため、横須賀商工会議所、横須賀市議会と協力して、会津若松市を支援するための「会津若松応援団」を設立(平成23年4月25日設立)し、応援団の募集を始めました。会津若松物産の市内販売、観光ツアーの企画・募集・実施、物産展の定期的開催、文化交流活動、広報活動などから会津若松市を応援していく予定です。詳しくは友好都市「会津若松応援団」をご覧ください。

≪お問い合わせ先≫市長室国際交流・基地政策課046-822-8138

被災した博物館の支援【横須賀市自然・人文博物館

  • 岩手県立博物館から全国の博物館に対して、津波被害を受けた陸前高田市立博物館の植物標本(約1万点)の修復要請があり、横須賀市自然・人文博物館で標本100点の修復作業を行いました。

≪お問い合わせ先≫横須賀市自然・人文博物館046-824-3688

お問い合わせ

民生局地域支援部市民生活課 担当:総務係

横須賀市小川町11番地 本館2号館2階<郵便物:「〒238-8550 市民生活課」で届きます>

電話番号:046-822-8212

ファクス:046-821-1522

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?