総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 福祉 > 地域福祉 > ほっとかん(福祉の総合相談窓口)
更新日:2023年9月26日
ページID:75523
ここから本文です。
子育てや介護、障害、生活の苦しさ、ひきこもりなど複数分野の課題を抱える世帯が増えています。
「困っていることや、不安がいろいろあるけれど、どこへ相談に行ったらよいのだろう…」とお困りの際には、ぜひご相談ください。
福祉の総合相談窓口である「ほっとかん」では、様々な不安や困りごとを抱える方への相談を一括して受け付け、関係課や専門機関等と協力しながら、一緒に解決策を考えていきます。
「ほっとかん」では、窓口や電話相談以外に以下の相談を行っています。
「ほっとかん」では、健康づくり等に関するYouTubeセミナー動画を配信します。
「ほっとかん」は、以下のセンターを併設しています。
平日の8時30分から17時まで(祝日、年末年始は除く)
電話番号:046-822-9613
ファクス:046-827-8158
ほっとかん
横須賀市小川町11番地
横須賀市役所消防局庁舎1階
市役所の開庁時間(8時30分~17時)には相談に行くことが難しいけれど、困っていることがあり、相談したい方、夜間福祉相談を利用してみませんか?
生活困窮や介護、子育て、障害、ひきこもりなどでお困りの方
場所は、福祉の総合相談窓口「ほっとかん」(消防局庁舎1階)
相談時間は、18時から19時の間の希望の時間から1時間程度
令和5年5月26日(金曜日)~9月29日(金曜日)
(※)8月11日(金曜日)山の日は除きます
電話(046-822-9613)またはe-kanagawa(外部サイト)で2日前まで予約を受付けます。(1日3組まで)
日程 | 空き状況 | |
令和5年9月29日
|
(金曜日) | あと1組 |
「困っていることや、不安がいろいろあるけど、どこに相談したらよいのだろう…」とお困りの際には、ぜひお気軽に、よこすか福祉LINE相談をご利用ください。市民相談室の弁護士による法律相談についても、ご案内いたします。
ご自身のこと、ご家族のことなど、不安や悩みについて、年齢問わずご相談を受け付けてます。
電話相談が苦手な人や仕事などの理由で窓口に行くことが難しい人も、LINEから24時間相談ができます。(開庁時間(土・日曜日、祝・休日を除く8時30分~17時)外に送信いただいたご相談には、翌開庁日に返信します)
ひとりで悩みを抱え込まないことが大切です。まずは、相談してみませんか?
はじめに、横須賀市公式LINEアカウントの「友だち追加」登録をお願いします。つぎに、リッチメニューの「福祉」からよこすか福祉LINE相談アカウントの「友だち追加」登録をして、そのまま相談ができます。
「友だち追加」の方法はこちらへ(PDF:1,682KB)
スマートフォン等で以下の友だち追加ボタンを押すことで追加することができます。
横須賀市公式LINEアカウント
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
リンクでは、他のSNS相談窓口を紹介しています。
臨床心理士が高齢者やその介護に携わる方の不安な気持ちや悩み事などをお聞きする『こころの相談』を開催しています。男女問わず、どなたさまでもお気軽にご相談ください。
専門家に話すことで「心の荷物」を軽くしてみませんか?
高齢者ご本人や、介護に疲れていたり、悩みがある市内在勤・在住の方
大切な方を亡くされる等、介護を終えた市内在勤・在住の方
臨床心理士が高齢者介護の不安な気持ちや悩み事などをお聞きします。
毎月3回、中央健康福祉センター(ウェルシティ市民プラザ)にて開催しています。
お気軽にご相談ください。
月3回(予約制)下記、申し込み先にお電話ください。
13時30分からと14時30分
ウェルシティ市民プラザ3階
中央健康福祉センター内(相談室)
横須賀市西逸見町1丁目38番地11
毎月第3週火曜日に、一般財団法人メンタルケア協会横須賀事務所が心のケアの専門職である心理職や精神対話士による無料相談会を開催します。
期間:2022年4月1日から2023年3月31日
毎月第3週火曜日(各日13時30分から16時30分)
年齢を問わずどなたでも参加できます。
担当:西田様
電話番号:090-9158-3698
Email:kazuenishida@yahoo.co.jp
無料
当日、直接会場へお越しください。
(ご希望の場合は、事前予約も承ります。上記のお問合せ担当にご連絡ください。)
横須賀市と明治安田生命相互会社は、市民の健康増進に関する連携協定を締結していますが、その一環として、公益財団法人明治安田こころの健康財団と共催で健康づくり等に関するYouTubeセミナー動画を配信します。
配信内容 | |||
令和5年 (2023年) |
6月
|
アンガーマネジメント
|
ヤングケアラーについて知ろう |
7月
|
|||
8月
|
アサーション
|
||
9月
|
|||
10月
|
発達障害者の特性と課題
|
||
11月
|
|||
12月
|
ADHD
|
||
令和6年 (2024年) |
1月
|
認知症講座
|
|
2月
|
正しく怖がるゲーム依存症
|
||
3月
|
1 | 発達障害者の特性と課題 |
(公財)明治安田こころの健康財団 https://www.my-kokoro.jp/apl/online-seminar/detail/url.php?mid=a1387647e9cfaa20ba(外部サイト) |
2 | ヤングケアラーについて知ろう |
(公財)明治安田こころの健康財団 |
(※)上記URLのページ内にて動画が配信されます。公益財団法人明治安田こころの健康財団公式YouTubeチャンネルでの動画配信となります。
1 |
早稲田大学教育・総合科学学術院
教育心理学専修
|
教授
|
梅永雄二氏
|
2 |
立正大学社会福祉学部
|
教授
|
森田久美子氏
|
1 |
令和5年10月1日(日曜日)から令和5年10月31日(火曜日)まで
|
2 |
令和5年6月1日(木曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
|
配信時間内であれば、何回でも視聴することが可能です。配信終了の時刻になりましたら、映像の配信を終了させていただきます。
動画視聴にかかる通信料は、視聴される方の負担となります。
本セミナーの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。これらの行為が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがございます。
終活に関するご相談をお受けしています。ご相談の内容に応じて、必要な情報を提供し、関係する機関につなぎます。
主に、次の2つの事業を行っています。
なお、ご相談者の年齢は問いません。
平日の9時から11時、13時から16時(祝日、年末年始は除く)
電話番号:046-822-8570
ファクス:046-827-8158
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください