更新日:2024年8月1日
ページID:75617
ここから本文です。
令和2年8月31日に申請の受け付けを終了しました。
皆さまの口座への入金に時間がかかっていて、申し訳ありません。
皆さまからの申請書(申請書に不備等がない場合)が市に到着した日と、口座への入金予定日の目安は次のとおりです。
申請書の市への到着日 | 入金予定時期の目安 |
---|---|
6月5日まで |
6月29日~7月2日 |
6月6日~6月8日 |
7月2日~7月8日 |
6月9日~6月12日 |
7月7日~7月14日 |
6月13日~6月19日 |
7月9日~7月16日 |
6月20日~6月26日 |
7月14日~7月17日 |
6月27日以降 |
申請書が市に到着してからおおむね3週間程度 |
特別定額給付金については、こちらからご確認ください。(外部サイト)
基準日(令和2年4月27日)において、横須賀市の住民基本台帳に記録されている方
新型コロナウィルス感染防止対策のため、申請方法は「郵送申請」または「オンライン申請」のみとなります。
市役所・行政センターに受付窓口は設けません。
申請書の記入方法などで不明な点がある方、代理申請など特別な事情がある方など、特別定額給付金全般に関するお問い合わせは、専用コールセンターへお電話ください。
横須賀市特別定額給付金専用コールセンター
※終了しました。
[申請書の受取口座記入欄について]
「CD」と書かれた欄は、銀行コードを記入していただく部分です。
銀行コードが分からない場合には、空欄のままご提出いただいても結構です。
(1)5月22日から29日にかけて、申請書を発送(郵便局への持ち込み)しました。
郵便事情により届くまでに日数がかかる場合があります。
(2)申請者には、あらかじめ世帯主の氏名のフリガナ、住所、生年月日、同世帯の受給対象者の氏名、生年月日が印刷されていますので、ご確認ください。
(3)受取口座番号など必要個所を記入してください。
(4)世帯主の本人確認書類と受取口座確認書類のコピーを裏面に貼ってください。
(5)同封の返信用封筒(切手不要)でご返送ください。
(6)給付金が口座に振り込まれるのは、6月中旬以降の予定です。市に申請書が届いてから口座への振り込みまで3週間から4週間程度かかります。申請が集中した際には、さらに日数を要する場合があります。
【マイナポータルにて申請された方にお知らせ】
マイナポータルにて申請された方で、申請内容に不備がある方に向けて再申請のお願いメールを順次送っています。
モバイルやパソコンにドメイン設定(受信拒否設定)をされている場合、横須賀市からお送りするお知らせメールをお届する事ができません。
ドメイン設定を解除して頂いただくか、本市ドメイン「city.yokosuka.kanagawa.jp」を受信リストに加えていただきますよう、お願い申し上げます。
マイナポータル(外部サイト)から申請する方式です。
オンラインによる特別定額給付金申請は次のものが必要となります。
(1)世帯主のマイナンバーカード(電子証明書の期限が切れていないもの)
(2)マイナンバーカードの交付時に設定した署名用電子証明書の暗証番号(英数字6文字以上16文字以内)
(3)ICカードリーダライタ(パソコンの場合。対応機種等はこちら(外部サイト)の「マイナンバーカードをご利用の場合」に記載の一覧から確認をお願いします。)
(4)給付金の振込を希望する口座の預金通帳またはキャッシュカード
オンライン申請された方にも、郵送方式の申請書が届きますが、二重の手続きは不要です。(二重に給付はされません)
オンライン申請済みの方への給付金の振り込みは順次行っていますが、申請入力時にマイナポータル側でチェック機能がほとんどないため、申請内容を1件ずつ確認する必要が生じていて、給付金の振り込みまでにとても日数を要している状況です。
マイナンバーカードを使ったオンライン申請の際に必要な暗証番号を忘れてしまったり、複数回間違えるとロックがかかり申請ができなくなります。その場合、市役所の窓口サービス課または行政センターで、暗証番号の初期化をする必要があります。(運転免許証や保険証などをお持ちください)
定額給付金は、マイナンバーカードを持っている方も郵送申請が可能ですので、新型コロナウイルスの感染防止のため、なるべく郵送申請をお願いします。
※新型コロナウィルス感染対策の観点から、窓口での受付はいたしません。必ず郵送方式かオンライン方式のどちらかで申請してください。
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に今お住まいの市区町村に住民票を移すことができない方は、令和2年4月30日までにこども家庭支援センター(046-822-8933)へお問い合わせください。
所定の手続きをしていただくと以下の措置が受けられる場合があります。(期限を過ぎてもお問い合わせください。対応が可能な場合もあります。)
特別定額給付金では、世帯主の代わりに代理人が手続きを行うことができます。代理人が行う手続きは「申請・請求のみ」、「受給のみ」、「申請・請求及び受給」となっており、それぞれに必要な書類がありますので、下記の記載事項をよくご確認ください。
必要な書類がない、世帯主と代理人の関係性が確認できない場合は受け付けられません。
【代理人の対象者】
【代理申請の種類と必要書類】
代理人 |
代理人の本人確認書類 |
代理人名義の口座確認書類 (受給を代理する場合) |
世帯主と代理人の関係性を示す書類 | |
---|---|---|---|---|
1-1 |
同一世帯員の家族の場合 |
必要 |
必要 |
不要 |
1-2 |
別世帯の親族 |
必要 |
必要 |
戸籍謄本(世帯主との関係がわかるもの) |
2 |
法定代理人 (成年後見人、代理権付与の審判がなされた補佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人など) |
必要 |
必要 |
成年後見制度に基づく登記事項証明書の写し |
3 |
民生委員・自治会長 (寝たきりの者や認知症の者等の場合) |
必要 |
必要 |
民生委員または自治会長であることが確認できるもの および 「本人と代理人との関係を説明する書類」や「寝たきりの人や認知症の人などのためになすものであることが分かる書類」 |
4 |
福祉施設の職員 (老人福祉施設、児童福祉施設及び身体・知的・精神障害者施設に入所している者) |
必要 |
必要 |
施設の職員であることが確認できるもの および 世帯主が施設に入所していることが確認できるもの |
5 |
里親 (里親制度を利用している里子で、里親の住所地に単身世帯として住民登録されている者) |
必要 |
必要 |
措置決定通知書の写し |
6 |
民間支援団体の職員 (DV等避難者) |
必要 |
必要 |
民間支援団体の職員であることが確認できるもの および 世帯主との面談記録や保護実績等が確認できるもの |
7 |
弁護士 (留置施設・刑事施設に留置・収容されている未決拘禁者) |
必要 |
必要 |
弁護士であることが確認できるもの および 世帯主と交わした契約書の写し等 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください