総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 健康・医療 > 健診・検診・がん対策 > がんについて(相談窓口など)
更新日:2023年5月26日
ページID:33943
ここから本文です。
生涯において2人に1人ががんにり患し、3人に1人が亡くなっています。
本市においても近年の死亡原因の第1位になっており、がんは身近な病気です。
がん患者とそのご家族のご質問や心配事など様々な相談に対応している「がんの相談窓口」があります。
がん診療連携拠点病院
全国どこでも質の高いがん医療を提供できるよう、都道府県知事からの推薦に基づき、厚生労働大臣が指定する病院です。
これらの医療機関では、専門的ながん医療の提供、がん診療の地域連携協力体制の構築、がん患者・家族に対する相談支援及び情報提供等を行っています。
どなたでも無料で相談できます。
都道府県、地域がん診療連携拠点病院、神奈川県がん診療連携指定病院一覧(外部サイト)
日本対がん協会の社会保険労務士による「がんと就労」電話相談では、1人40分の、電話による無料相談(予約制)を行なっています。
職場への伝え方や、利用できる制度、傷病手当金や障害年金など経済的なサポートが適用されるかなどの相談に応じています。
がん体験者による、がん患者・家族のためのピアサポート
ピア(peer)とは仲間という意味の英語です。
ピアサポートは、がん患者とそのご家族をサポートするために、がん体験者による相談を無料で行っています。
セカンドオピニオンや医師・病院等の紹介は行っておりません。
神奈川県では、将来、子供を産み育てることを望むがん患者の方が将来に希望を持ってがん治療に取り組んでいただけるよう、妊孕性温存治療に係る費用の一部を助成します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください