総合案内 > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 産業廃棄物・事業ごみ > 廃棄物自主管理事業について
更新日:2024年9月27日
ページID:6130
ここから本文です。
横須賀市では、神奈川県、横浜市、川崎市及び相模原市と協調して、事業者が行う廃棄物発生抑制、再生利用、減量化及び適正処理に向けた自主的な取組みを促進するため、「廃棄物自主管理事業」を進めています。この事業では、廃棄物処理法の産業廃棄物処理計画書等のほか、事業者の皆様から提出される廃棄物自主管理計画(状況)報告書について、県内の状況の集計・分析を行って廃棄物減量化等の取組状況を取りまとめ、その結果を事業者の皆様に情報提供するものです。
事業者の皆様には本事業へのご参加とともに、循環型社会の形成に向けた積極的な取組みをお願いいたします。
廃棄物自主管理事業の詳細については、神奈川県ホームページをご参照ください。
廃棄物処理法で定める多量排出事業者とは、前年度の産業廃棄物の発生量が1,000トン(特別管理産業廃棄物の場合は発生量が50トン)以上である事業場を設置している事業者です。これらの事業者は、毎年6月30日までに産業廃棄物処理計画書等を作成し、横須賀市長あてに提出しなければなりません。
提出書類は神奈川県のホームページよりダウンロードしてください。
提出された計画書及び報告書は本市ホームページにより公開されます。
電子マニフェストは紙マニフェストと比較すると事務処理の効率化や法令遵守の徹底が図られる等のメリットがあります。廃棄物自主管理事業では産業廃棄物の排出事業者向けの電子マニフェスト操作研修会を開催します。電子マニフェストの導入を検討している、すでに導入したが使い方がよくわからない、などのお悩みがある排出事業者の皆さまのご参加をお待ちしています。
神奈川工科大学 ITエクステンションセンター パソコン演習室
厚木市中町3-3-17(小田急線 本厚木駅から徒歩4分)
基本操作、実務に役立つ便利な機能、自己運搬や複数品目の入力、到着時有価の登録方法など、実際のパソコンを使用して電子マニフェストを操作します。
産業廃棄物の排出事業者32名(申込順・原則、1事業者2名まで)
無料
関連ホームページ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください