閉じる

総合案内 > 市政情報 > 市の概要 > 施設 > 施設案内 > 障害 > 点字図書館 > 横須賀市点字図書館利用案内 > としょかんだより:横須賀市点字図書館 > としょかんだより第388号(令和7年10月15日発行):横須賀市点字図書館

更新日:2025年10月15日

ページID:112970

ここから本文です。

としょかんだより第388号(令和7年10月15日発行):横須賀市点字図書館

としょかんだより

第388号 令和7年10月15日 横須賀市点字図書館

〒238-0041 横須賀市本町2-1 総合福祉会館4階

電話・Fax 046-822-6712

メールアドレス:we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp

ホームページ:https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/
開館日 月曜日~金曜日
開館時間 8時30分~17時
休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始

としょかんだよりについて

  • 音声版としょかんだより(CD版)は返却不要です。そのままお手元でご利用ください。カセット版については製作を終了しました。不都合がありましたら点字図書館までご連絡ください。
  • としょかんだよりに記載された点字図書、録音(デイジー)図書の貸出をご希望の方は点字図書館まで、電話でご連絡ください。図書の貸出は2冊まで、期間は15日以内となっています。図書は郵送で貸出・返却をします。(送料無料)
  • 書名の前に番号を付けています。本をお探しの場合は書名、または番号でお尋ねください。
  • 点字図書館ではボランティアの皆様のご尽力により、点字図書及び録音図書を製作しています。

点字図書館のサービス

点字図書館では図書、雑誌の貸し出しのほか、以下のサービスを行っています。

  1. 対面サービス(ご希望の図書・雑誌・新聞の朗読や宛名書きなどの代筆)
  2. プライベートサービス(電化製品の取扱説明書などの個人の必要に応じた点訳・音訳等)
  3. 視覚障害者向け講習(点字、パソコン、iPad)
  4. 視覚障害者からの日常生活相談
  5. としょかんだよりの発行、配布
  6. 広報よこすか点字版・音訳版の提供
  7. 視覚障害者向けの用具の展示
  8. 視覚障害者が参加する行事の支援

*その他、再生機器のことでお困りのことがありましたら、お気軽にお尋ねください。
なお当日の急なご来館は職員の対応が難しくお断りする場合がありますので、事前のご予約をお願いします。

自館製作の新刊図書

  • 書名の前に番号を付けました。本をお探しの場合は書名、または番号でお尋ねください。

点字図書

番号・書名・著者・全巻数

分類<人生訓>

  • 番号:1001
  • 書名:楽しまなきゃ損だよ人生は
  • 著者:弘兼 憲史
  • 全巻数:2巻

分類<フランスの歴史>

  • 番号:1002
  • 書名:パリの本屋さん
  • 著者:鹿島 茂
  • 全巻数:5巻

分類<社会学>

  • 番号:1003
  • 書名:なぜか好かれる人の小さな習慣―自然と印象がよくなる88のヒント—
  • 著者:有川 真由美
  • 全巻数:2巻

分類<日本小説>

  • 番号:1004
  • 書名:入鉄砲―情け深川恋女房 6―
  • 著者:小杉 健治
  • 全巻数:3巻

分類<日本小説>

  • 番号:1005
  • 書名:大江戸豪剣侍 
  • 著者:鳴海 丈
  • 全巻数:4巻
  • 官能小説

分類<日本小説>

  • 番号:1006
  • 書名:若殿はつらいよ 21―江戸城凶宴― 
  • 著者:鳴海 丈
  • 全巻数:3巻
  • 官能小説

録音図書(デイジー)

番号・書名・著者・時間

分類<人生訓>

  • 番号:1011
  • 書名:このプリン、いま食べるか?ガマンするか? 一生役立つ時間の法則
  • 著者:柿内 尚文 著
  • 時間:5時間32分

分類<スポーツ>

  • 番号:1012
  • 書名:信じ切る力 生き方で運をコントロールする50の心がけ
  • 著者:栗山 英樹 著
  • 時間:6時間25分

歴史的音源

横須賀市点字図書館で「歴史的音源」をご利用いただけます。
「歴史的音源」とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源で、国立国会図書館と一部の公共図書館で聞くことができます。
落語、長唄、楽曲(ギター、琴、尺八等)、歌劇、浄瑠璃、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。

全音源数は、約5万音源です。
そのうちのインターネットで公開されている約6000音源(外部サイト)について、横須賀市点字図書館利用者の皆様にデイジーCDまたは音楽CDで貸出いたします。

 

 

今回は、ヴァイオリニストでもあった戦前期の作曲家、橋本國彦の曲をご紹介します。
 

『悲しみの天使』(外部サイト)

橋本國彦[ヴァイオリン独奏]

『秋の月』(外部サイト)

滝廉太郎[作詞], 徳山璉(たまき)[歌]

『岸の桜』(外部サイト)

新響サロン・オーケストラ[伴奏], 荻野綾子[歌]

『東郷行進曲』(外部サイト)

長田幹彦[作詞], 日本ビクター吹奏楽団[伴奏], 徳山璉[歌]

『ころがせころがせビール樽』(外部サイト)

北原白秋[作詞], 日本ビクター管弦楽団[伴奏], オリオン・コール[男声合唱], 徳山璉[歌]

『川』(外部サイト)

千家元麿(せんげもとまろ)[作詞], 泉の会合唱団[歌]

 

明治37 (1904)年東京生まれの橋本國彦は、昭和初期に文部省留学生として欧米で現代音楽を学び、帰国後は前衛音楽からクラシック歌曲、流行歌、戦時歌謡に至るまで幅広く活躍しました。
横須賀とも縁が深い作曲家、團伊玖磨は門下生の一人です。

 


曲にまつわる本を紹介します。

千家元麿 著

『千家元麿集』

(点字のみ:全1巻)

『雁』

(「日本の詩歌名作選 1」日下武史・朗読 より)
(音楽CD:55分)

『夜汽車』

(「日本の詩 4 新版」遠藤豊吉・編 より)
(点字のみ:全1巻)

 

合唱曲として知られる「川」を作詞した千家元麿(外部サイト)は、大正デモクラシーの時代に人道主義・理想主義を掲げ文壇の中心となった「白樺派」の詩人です。出雲大社の宮司「出雲国造」を代々務める家の生まれで、父は東京府知事など政治家としても活躍した男爵・千家尊福(たかとみ)(外部サイト)でした。

幼少期の元麿は当時芝公園(外部サイト)にあった豪華な知事官舎から慶應幼稚舎に通っていましたが、庶子にして長男という複雑な家庭環境から家出や転校を繰り返し、学業より詩作や芸術仲間との交流に熱中。千家家の女中だった彫刻家の娘と両家の反対を押し切って結婚し、文字通りの貴族生活を捨てて、下町の借家を転々とする生活を終生続けることになります。

清廉温和な性格と素朴な作風で武者小路実篤ら名だたる文豪に激賞され、貧しい生活をも楽しみ、「僕は楽園の詩人だ」との言葉を残しています。


元麿の代表作を一篇、引用(外部サイト)してご紹介します。

「飯」

君は知つてゐるか
全力で働いて頭の疲れたあとで飯を食ふ喜びを
赤ん坊が乳を呑む時、涙ぐむやうに
冷たい飯を頬張ると
餘りのうまさに自ら笑ひが頬を崩し
眼に涙が浮ぶのを知つてゐるか
うまいものを食ふ喜びを知つてゐるか、
全身で働いたあとで飯を食ふ喜び
自分は心から感謝する。

 

一条の光・天井から降る哀しい音

耕 治人(こうはると) 著
(点字のみ:全4巻)


耕治人(外部サイト)は「最後の白樺派作家」とも言われた、千家元麿の門下生の一人です。

作家としては長年不遇でしたが、81歳で亡くなる直前に書いた本書でようやく日の目を見ることになります。長年連れ添った妻が脳軟化症になり夫である自分のことも分からなくなってしまい、自らはガンに侵される日々の実体験を本書所収の「命終(みょうじゅう)三部作」と呼ばれる短編「天井から降る哀しい音」「どんなご縁で」「そうかもしれない」に描き、私小説の一つの到達点として絶賛されました。

介護保険などなかった昭和の時代に、認知症や老々介護を自分ごととして語るのは画期的なことで、映画(外部サイト)NHK特集(外部サイト)の原作にもなっています。

冒頭作の「詩人に死が訪れるとき」は、長男や妻に先立たれ、戦後の混乱期に失意と困窮の中で亡くなった元麿の最期を描いたものです。

点訳は当館、横須賀市点字図書館で製作しました。
 

人気の本

サピエ図書館(外部サイト)で人気の本(デイジー)

順位 書名 著者名 時間
1 国宝 上
青春篇
吉田修一/著 9時間52分
2 龍の哭く街 今野敏/著 6時間15分
3 撃墜  門田泰明/著 9時間18分
4 国宝 下
花道篇
吉田修一/著 10時間43分
5 悪い女
藤堂玲花、仮面の日々
吉川英梨/著 9時間41分
6 令和中野学校 松岡圭祐/著 9時間33分
7 逃亡者は北へ向かう 柚月裕子/著 11時間26分
8 健診結果の読み方
気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目
永田宏/著 5時間52分
9 歌舞伎町ララバイ 染井為人/著 13時間1分
10 抹殺 柴田哲孝/著 10時間26分
11 武闘刑事
高頭冴子シリーズ 3
中山七里/著 7時間12分
12 サーペントの凱旋
となりのナースエイド
知念実希人/著 10時間56分
13 罪の硬度
警視庁捜査一課十一係
麻見和史/著 11時間1分
14 天久翼の読心カルテ
神酒クリニックで乾杯を
知念実希人/著 10時間31分
15 PRIZE 村山由佳/著 13時間2分
16 鎌倉署・小笠原亜澄の事件簿 5
西御門の館
鳴神響一/著 5時間29分
17

おぼろ菓子 深川夫婦捕物帖
時代小説書下ろし

有馬美季子/著 6時間45分
18

風待荘へようこそ

近藤史恵/著 6時間36分
19 こぼれ落ちる欠片のために 本多孝好/著 9時間55分
20 ふうらい同心日暮半睡 西川 司/著 6時間

「本屋が選ぶ時代小説大賞」を紹介します

「本屋が選ぶ時代小説大賞」の受賞作(外部サイト)候補作(外部サイト)を紹介します。
「本屋が選ぶ時代小説大賞」は書店員などが選考委員となり、過去1年間に刊行された時代小説の中から大賞を選出します。
今回は令和5年度の作品を紹介します。

【受賞作】 
まいまいつぶろ  村木 嵐 著 点字全5巻 録音8時間59分

【候補作】

  • 貸本屋おせん 高瀬 乃一 著 点字 全4巻 録音5時間34分
  • 厳島 武内 涼 著 点字 全6巻 録音14時間29分
  • 真田の具足師 武川 佑 著 点字 全5巻 録音9時間54分

おしらせ

劇団四季チャリティーコンサートについて

藤沢市点字図書館(外部サイト)から劇団四季(外部サイト)のチャリティーコンサートに、5組10名の方をご招待していただきました。
開催日時: 2025年12月19日(金) 午後(予定)
場所: 藤沢市民会館(外部サイト)(〒251-0026藤沢市鵠沼東8番1号)
開 催 者:日産労連 ゆうらいふ21
公演演目:カモメに飛ぶことを教えた猫(外部サイト)
上演団体:劇団四季
ご希望の方は横須賀市点字図書館までご連絡ください。
締め切り:10月30日(木) (先着順にさせていただきます)
*公演者側で副音声などの準備はありません。同行者の解説(小声を出すこと)は可能です。
*藤沢市民会館はJR・小田急「藤沢駅」から徒歩12分ほどの距離があります。
*敷地内に駐車場(奥田公園駐車場(外部サイト):障がい者手帳を提示すれば無料)がありますが、駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。また乗用車のみとなります。

総合福祉会館天井改修工事の実施について

工事期間:令和7年7月21日~令和8年2月13日(予定)
時間:午前8時30分~午後6時
工事期間中は、総合福祉会館の正面入口が使用できません。ご来館の際は、裏口(駐車場側)からお入りください。
裏の入口へは、2通りのルートがあります。どちらのルートも点字ブロックがありますが、安全に歩行していただけるのは②のルートです。
①コンフォール横須賀本町(マンション)の脇を入り、工事のバリケード手前を右折。駐輪場を左手にして進むルート。
②コンフォール横須賀本町を左手にして国道沿いを進み、横須賀警察署本町交番手前を左折。階段またはスロープを昇り、駐車場の中を通るルート。
ご不安なことや道順にご不明なことがありましたら、点字図書館までご連絡ください。

横須賀市立総合医療センターまでの徒歩経路

 京急久里浜駅から横須賀市立総合医療センター(外部サイト)まで徒歩で向かう場合の経路を現地で確認してきましたので、注意点などをお知らせします。


 京急久里浜駅の東口から医療センターまでは、点字ブロックを頼りに20分程度の道のりです。東口は改札を背にして9時の方向にあります。エスカレーター、階段、エレベーターのどれかを利用して1階に下ります。エレベーターは、改札を背にして11時の方向です。改札を出たら左に向かう誘導ブロックを道なりに進みます。エスカレーター手前でブロックが右に折れます。左手に階段があり、二つ目の分岐がエレベーターに向かうブロックです。エレベーターは乗り口を奥に進んだ側が降り口です。エレベーターを降りたら右方向へ向かい、バスロータリーを抜けます。ロータリーは、バスを待つ人の列や建物の壁などが接近している場所がありますので、白杖を上手く使ってください。ロータリーを抜け、信号のない横断歩道を渡り、左手方向に向かいます。その後、イオン久里浜店を迂回します。イオンを左手に見ながら自動車学校前の通りを点字ブロックに沿って進みます。病院までのルート上、ところどころに音の出ない信号を横断しますが、久里浜交差点には歩行者信号が青になると「青になりました」と1回だけ案内するものが設置されています。歩道上の誘導ブロックを辿っていても、イオンや自動車学校の駐車場出入り口など車両の出入りが頻繁な場所がありますのでお気を付けください。


 最後に、タクシー乗り場についても触れます。東口を出たら右へ向かい、駅前ロータリーを抜け信号のない横断歩道を渡った先にタクシー乗り場があります。右方向の高架下に京急のタクシー乗り場があるほか、左に向かい、音響信号の手前で右に行ったところに個人タクシーの乗り場があります。

災害時要援護者プラン登録のご案内

 横須賀市では、「災害時要援護者支援プラン」を策定し、災害から自らを守ることが困難な災害時要援護者の方々から名簿登録の申込みをいただき、地域の支援者に名簿を提供し、各地域における避難支援体制づくりを進めています。

申し込みできる方

下記に該当し、在宅で生活している方で、地域の支援者へご自分の個人情報を提供することに同意する方

  • 福祉こども部介護保険課にひとり暮らし高齢者登録をしている人
  • 身体障害等級が1,2級の人
  • 知的障害の人
  • 精神障害等級が1級の人
  • 要介護認定者で要介護3,4,5の人
  • その他市長が必要と認める人

利用登録カードを障害福祉課に提出すると災害時要援護者に登録され、お住まいの地域の支援者(町内会・自治会、民生委員・児童委員,地区社会福祉協議会など)を代表する人に名簿を渡します。


平常時には

  • 地域の支援者に、該当する地域の方の名簿を提出します
  • 地域の支援者が、障害者のご自宅を訪問し、身体等の状態や避難支援の方法等について確認するとともに、災害時に直接支援をする近隣の支援者を取り決めます
  • 災害に備え、防災訓練や町内会行事等のご案内がある場合があります。

災害時には

  • あらかじめ地域の支援者と取り決めた内容により、地域の支援者・近隣の支援者による災害情報の提供、安否確認等安全の確保のために必要な活動が行われます。

*災害の状況によっては、地域の方々も被災者になりうることから、支援プランに登録することで、災害時の支援が必ず保障されるものではありません。
*点字図書館に申し込み用紙があります。ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。

iPad(iPhone)勉強会

日時 令和7年11月5日(水) 13:30~15:30
※準備をする都合上、参加される方は点字図書館までご連絡ください。

またiPad(iPhone)、パソコンの個別の対応が必要な場合は事前のご予約をお願いします。

iPhone体験教室

KDDI(株)(外部サイト)協力iPhone体験教室について、参加者を募集します。

 

  • 日程 入門編 令和8年1月14日(水) 応用編 令和8年1月28日(水)
  • 時間 13時30分~
  • 場所 点字図書館研修室

※ iPhoneを使ったことがない方対象。
当日は講習用iPhoneを一人一台使って音声で操作します。ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。

さしあげます

  1. 障害者福祉の手引き 令和7年度版
    点字版 全5巻 録音版 11時間55分 ともに資料編を含む
  2. 横須賀市民便利帳 令和7年保存版
    点字版 全5巻 録音版11時間5分
  3. 海の幸ガイドブック おすすめの食べ方&豆知識付き
    録音版 31分
  4. くらしの安全安心カレンダー 令和7年版 
    点字版1巻   録音版 29分
    防災や、災害が発生した時の対応を2か月ごとに紹介しています。
  5. 令和6年度に製作した「図書目録」墨字版・点字版・録音版
    録音版は合成音声で、MP3と音楽CDがあります。
    テキストデータをご希望の方にはメールでお送りすることもできます。
  6. 共生社会実現のためにー障害のある人を理解するためのガイドブックー
     点字版 1巻 録音版 45分
    平成28年発行 令和6年2月一部改訂がありました
  7. 保存版 家庭用ごみと資源物の分け方・出し方
    令和5年10月から 点字版 1巻
    *詳しい案内はコールセンターをご利用ください
    【コールセンター】
    電話 046-822-4000
     年中無休 平日8時~18時/休日8時~16時
  8. 災害時の障害のある方への配慮とサポートについて
    点字版1巻 録音版(合成音声)22分

ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。

広報よこすかの配布について

広報よこすかをご利用の方には点字版か録音版のどちらかを選んでいただいていますが、ご希望の方には点字版、録音版の両方をお送りします。

広報よこすかには市からの大切なお知らせが掲載されています。録音版で聞いたあと、点字版で再度必要な部分を確認するなど、ぜひ広報よこすかをご活用ください。

デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出について

デイジー図書をご存じでない視覚障害の方に、無償で図書再生機の貸出を行います。

  • 対象:横須賀市点字図書館利用登録者
  • 貸出期間:3ヶ月
  • 貸出機器:録音図書再生機(プレクストークPTN3)(外部サイト)
  • 貸出と返却:開館日の8時30分から17時まで、点字図書館で貸出と返却を行います。
  • 機器の講習:初めての方は、機器の講習を受けていただきます。
  • 申込み:事前に、点字図書館に電話してください。

「チャレンジド・ヨガ」のおしらせ

  • 日時:令和7年11月9日(日)
    14時開始~15時30分( 終了時間は変更される場合があります)
  • 主催:一般社団法人チャレンジド・ヨガ視覚障がいの方のヨガ(外部サイト)
  • 後援:横須賀市
  • 会場:総合福祉会館 4階 第2活動室
  • 集合場所:京急汐入駅・JR横須賀駅または直接総合福祉会館にいらしてください
  • 申込み:点字図書館に連絡、または主催者challengedyoga@gmail.comにメール
  • 定員:20名(予定)
    *今後の感染状況によりオンライン開催に変更される場合もあります。
  • 参加費:1人1,000円。
    定員に達した場合は当事者の方を優先し、ガイドヘルパーの方やご家族のクラス参加は控えていただく場合がありますのでご了承ください。
  • 持ち物:汗ふきタオル、飲み物。
    動きやすい服装でご参加ください。
  1. 各自、家を出る前に体調がすぐれない方、健康状態に不安がある場合は無理せずお休みしてください。
  2. マスク着用は自由です。

日本点字図書館わくわく用具ショップについて

【お財布特集】

  • コインレール付き本革長財布(外部サイト)
    コの字型のファスナーをあけて本体を開くと、中央に小銭入れ、両脇にお札入れとカード入れがあります。
    小銭入れには10円・50円・100円・500円硬貨を分けて収納できるレールがついています。収納可能な硬貨の枚数は、10円が7枚、50円が8枚、100円が7枚、500円が5枚です。お財布全体を閉じるためのファスナーとは別に、小銭入れのみを閉じるためのファスナーもついているため、小銭の落下を防ぎます。
    レールの横には印鑑やカギを収納できるポケットがあります。
    お札入れには折りたたまずに3種類お札が収納できる仕切りがあります。カード入れには6枚分のカードポケットや障害者手帳などが入るフリースペースがあります。
  • ユニバーサル財布(外部サイト)
    中が6つの部屋に分かれたジャバラ式の財布です。ファスナーをあけて本体を開くと扇型にひらきます。お札は半分に折って収納することが可能です。マチも大きいので、たっぷり収納できます。
    部屋の仕切りにはそれぞれ1から4の凸点がついています。
    内側に2つ、外側に4つポケットがあります。革が柔らかいので出し入れしやすいです。
  • 三段ファスナー小銭入れ(外部サイト)
    ファスナーの付いた定番の小銭入れです。
    小銭を入れるところが3列になっていますので、一つの財布で小銭を分けて入れて持ち歩くことができます。(たとえば、10円と100円、50円と500円、1円と5円のように)
    1段目と2段目の間、2段目と3段目の間にはポケットがありますので、ポイントカードなどをいれることができます。
    一番大きなファスナーには、キーホルダーがついています。

「混雑をさけるために、ご来館の際は日時の事前予約をお願いします。」とのことです。

日本点字図書館用具事業課(外部サイト)(電話03―3209―0751)

神奈川県ライトセンターについて

利用に際しては電話でご確認ください。


神奈川県ライトセンター図書館(外部サイト)
電話:045-364-0022

相談対応等
電話:045-364-0024

点字図書館のホームページは毎月更新しています。

横須賀市のホームページのトップ画面→「総合案内」→「市政情報」→「市の概要」→「施設」→「施設案内」→「障害」→「点字図書館」をクリックしていただくと点字図書館の利用案内などが掲載されています。

本誌「としょかんだより」のテキスト版の過去の掲載分や「声の広報よこすか」を聞くことができます。新しい情報を随時掲載いたします。ご試聴ください。


「横須賀市ホームページ」URL
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/

「としょかんだより」のメール版について

配信ご希望の方はメール・電話でお申し込みください。メールでのお申込みの場合はお名前の記入をお願いします。
we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp

 

一覧へ戻る

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課 担当:点字図書館

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

横須賀市点字図書館
〒238-0041
横須賀市本町2-1
横須賀市立総合福祉会館4階
we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp
046-822-6712(電話・FAX兼用)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?