総合案内 > 市政情報 > 市の概要 > 施設 > 施設案内 > 障害 > 点字図書館 > 横須賀市点字図書館利用案内 > としょかんだより:横須賀市点字図書館 > としょかんだより第373号(令和6年7月15日発行):横須賀市点字図書館
更新日:2024年7月15日
ページID:107624
ここから本文です。
としょかんだより 第373号 令和6年7月15日 横須賀市点字図書館 〒238-0041 横須賀市本町2-1 総合福祉会館4階 電話・Fax 046-822-6712 メールアドレス:we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp ホームページ:https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/ |
点字図書館では図書、雑誌の貸し出しのほか、以下のサービスを行っています。
*その他、再生機器のことでお困りのことがありましたら、お気軽に点字図書館までご連絡ください。対面でのサービス、ご相談は事前にお電話をお願いします。
番号・書名・著者・全巻数
分類<料理>
701 玉村豊男のフランス式一汁三菜 玉村 豊男 著 2巻
702 料理と毎日 ―12か月のキッチンメモ― 今井 真実 著 4巻
分類<楽譜>
703 ピアノひけるよ! シニア 2 ― 橋本 晃一 編 3巻
分類<日本文学>
704 賢治と「星」を見る 渡部 潤一 著 3巻
分類<エッセイ>
705 息子が生まれた日から、雨の日が好きになった
幡野 広志 著 2巻
分類<日記>
706 富士日記の人びと ―武田百合子を探して―
校條 剛 著 4巻
番号・書名・著者・時間
分類<福祉>
711 自閉症が30歳の僕に教えてくれたこと
東田 直樹 著 2時間32分
分類<医学>
712 人は、なぜさみしさに苦しむのか? 中野 信子 著
4時間47分
分類<家政学>
713 50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき ーいろいろなものを手放して、人生の第二幕へー 原田 さよ 著
3時間30分
分類<日本文学>
714 石坂洋次郎の逆襲 三浦 雅士 著 10時間48分
サピエ図書館(外部サイト)で人気の本
順位 | 書名 | 著者名 | 時間 |
---|---|---|---|
1 | 霧の殺意 | 勝目梓/著 | 7時間51分 |
2 |
未だ謎 |
佐伯泰英/著 | 7時間27分 |
3 | 陋巷の狗 | 森村南/著 | 5時間7分 |
4 | 用心棒稼業 (芋洗河岸 2) |
佐伯泰英/著 | 6時間15分 |
5 | 風に立つ | 柚月裕子/著 | 12時間19分 |
6 | 老いてこそ、スマホ 年を重ねて増える悩みの9割は、デジタルで解決する (老いに親しむレシピ) |
牧壮,増田由紀/著 | 4時間17分 |
7 | こうすれば、夜中に目覚めずぐっすり眠れる 医師が教える、薬に頼らない3つの方法 |
山下あきこ/著 | 5時間12分 |
8 | 薄明 | 渡辺徹也/著 | 3時間1分 |
9 | 医家のためのわかりやすい鍼治療 | 渡辺裕/著 | 20時間10分 |
10 | 一生使える鍼灸ノート | 杉山勲/著 | 5時間14分 |
11 | 頻尿・尿もれがみるみる改善する食べ方大全 | 堀江重郎,斎藤恵介/著 | 3時間23分 |
12 | 夜の虹 | 森村誠一/著 | 7時間25分 |
13 | 陰流苗木 (芋洗河岸 1) |
佐伯泰英/著 | 7時間18分 |
14 | 特殊清掃人 | 中山七里/著 | 7時間33分 |
15 | ブラック・ショーマンと覚醒する女たち | 東野圭吾/著 | 10時間52分 |
16 | 燃え尽きるほど | 藍川京/著 | 6時間 |
17 | 犬は知っている | 大倉崇裕/著 | 6時間37分 |
18 | 凄愴圏 | 森村誠一/著 | 6時間56分 |
19 | あの世のひみつ 魂を癒してくれるスピリチュアルメッセージ |
美鈴/著 | 6時間20分 |
20 | ガイドヘルパーが感動した驚きのチャレンジ精神 視覚障がいがある10名の“チャレンジ”! |
村山茂/著 | 4時間2分 |
順位 | タイトル | 監督、出演者等 |
---|---|---|
1 | ひまわり | 監督 ヴィットリオ・デ・シーカ 脚本 アントニオ・ゲラ 出演 チェザーレ・ザバンティニ ほか |
2 | ミンボーの女 | 脚本・監督 伊丹十三 出演 宮本信子,宝田明,大地康雄,村田雄浩,伊東四朗 ほか |
3 | JIN -仁- Disc1 |
村上もとか 原作 出演 大沢たかお,中谷美紀,綾瀬はるか, 内野聖陽 ほか |
4 | 傷だらけの天使 Vol.1 |
監督 深作欣二 脚本 柴英三郎 音楽 井上堯之 出演 萩原健一 水谷豊 ほか |
5 | 男たちの大和 YAMATO |
監督・脚本 佐藤純彌 原作 辺見じゅん 出演 反町隆史, 中村獅童, 渡哲也, 仲代達矢 ほか |
6 | ビルマの竪琴 | 監督 市川崑 出演 中井貴一 石 | 坂浩二 ほか
7 | JIN -仁- Disc3 |
原作 村上もとか 出 演 大沢たかお,中谷美紀 ,綾 瀬はるか, 内野聖陽 ほか |
8 | Vol.4 |
シティハンター原作 北条司 監督 こだま兼嗣 |
9 | シェフは名探偵 Disc1 |
原作 近藤史恵 出演 西島秀俊,濱田岳,神尾佑,石井杏奈 ほか |
10 | オリヲン座からの招待状 | 監督 三枝健起 原作 浅田次郎 音楽 村松崇継 出演 宮沢りえ 加瀬亮 ほか |
*シネマ・デイジーとは・・・映画を耳で楽しむための録音媒体です。映画のオリジナルサウンドに、登場人物の動きや背景等の音声解説が付加されたもので、映像はありません。デイジー再生機か、パソコンやスマホでもデイジー用アプリを使えば再生可能です。
2024年7月3日から、新しい一万円札、五千円札、千円札が発行されました。新しいお札は、年齢や国籍、障害の有無にかかわらず、誰もが使いやすいようにユニバーサルデザインが更に工夫され、今までのお札から、主に次の4点を変更しています。
識別マークとは、指で触ってお札の違いを識別できるよう、インクを高く盛り上げる特殊な印刷方法によりお札の表面にざらつきを作っているものです。今まではお札の種類ごとに異なる形をしていましたが、新しいお札では、11本の斜線に統一しました。その上で、今まではどのお札でも表面の左下と右下に配置していたものを、新しいお札では種類ごとに配置を変えることで、識別しやすいように変更しています。
一万円札
11本の斜線の識別マークがお札の左右の中央にあります。
五千円札
上下の中央付近にありますが、お札はよく二つ折りされるので、折ったことで識別マークが分かりにくくならないよう、上にある識別マークは少し右に、下にある識別マークは少し左にずらしています。
千円札
右上と左下の対角上にあります。
今まではどのお札でも中央にすき入れがありましたが、新しいお札では五千円札のすき入れの位置を表面から見て左側に変更しました。一万円札と千円札のすき入れは今までと同じ中央です。すき入れの部分には印刷がないため、触ると紙本来の感触があります。面積も大きいので、この感触の違いが識別ポイントになります。
ホログラムは、触るとつるつるしているので、これが識別ポイントになります。新しいお札では、ホログラムの形状を変更しています。具体的には、新しい一万円札と五千円札には、お札を横長に持ったとき、上から下までつながるように幅12mmの細長いホログラムが貼ってあります。一万円札は左寄りに、五千円札はやや中央寄りに配置しています。今までの千円札にはホログラムがありませんでしたが、新しい千円札には、幅24mmの四角形のホログラムが表面左下に貼ってあります。
お札を製造する国立印刷局では、目の不自由なかたのために、スマートフォンアプリのお札識別アプリ「言う(いう)吉(きち)くん」(外部サイト)を無料配信しています。これは、アプリを起動してカメラにお札をかざすと、お札の種類を識別し、音声と文字で知らせるものです。令和6年(2024年)4月1日に新しいお札に対応したアプリをリリースしていますのでぜひご活用ください。
日時 9月4日(水) 13:30~15:30
準備をする都合上、参加される方は点字図書館までご連絡をお願いいたします。
KDDI(株)(外部サイト)協力「iPhone体験教室」について、希望者を募集します。
日程 入門編 10月23日(水) 応用編 11月27日(水)
時間 13時30分より
定員 3名
場所 点字図書館研修室
iPhoneを使ったことのない方対象。当日は講習用iPhoneを一人一台使って音声で操作します。
ご希望の方は点字図書館までお問合せください。
ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。
広報よこすかをご利用の方には点字版か録音版のどちらかを選んでいただいていますが、ご希望の方には点字版、録音版の両方をお送りします。
広報よこすかには市からの大切なお知らせが掲載されています。録音版で聞いたあと、点字版で再度必要な部分を確認するなど、ぜひ広報よこすかをご活用ください。
印刷版の津波ハザードマップをもとに、市域を7つの地区に分け、それぞれの地区ごとに触る地図と合わせて津波に関する基礎知識や避難の際の心得などの学習面を作成しました。
触地図は、記号や点の使い方を工夫することで、同じ場所のランクごとに浸水区域が比較できるようにしています。
ご希望の方にはお住いの地区のハザードマップを差し上げます。また、地図の触り方のポイントや凡例の見方など、サンプルの触図を使用しながら点字図書館で説明をします。
地区の内訳:
デイジー図書をご存じでない視覚障害の方に、無償で図書再生機の貸出を行います。
対象:横須賀市点字図書館利用登録者
貸出期間:3ヶ月
貸出機器:図書再生機(プレクストークPTN3)(外部サイト)
貸出と返却:開館日の8時30分から17時まで、点字図書館で貸出と返却を行います。
機器の講習:初めての方は、機器の講習を受けていただきます。
申込み:事前に、点字図書館に電話してください。
日時:令和6年8月18日(日)
14時開始~15時30分( 終了時間は変更される場合があります)
主催:一般社団法人チャレンジド・ヨガ視覚障がいの方のヨガ(外部サイト)
後援:横須賀市
会場:総合福祉会館 5階ホール
集合場所:京急汐入駅・JR横須賀駅または直接総合福祉会館にいらしてください
申込み:点字図書館に連絡、または主催者challengedyoga@gmail.comにメール
定員:20名(予定)
*今後の感染状況によりオンライン開催に変更される場合もあります。
参加費:1人1,000円。定員に達した場合は当事者の方を優先し、ガイドヘルパーの方やご家族のクラス参加は控えていただく場合がありますのでご了承ください。
持ち物:汗ふきタオル、飲み物。動きやすい服装でご参加ください。
「混雑をさけるために、ご来館の際は日時の事前予約をお願いします。」とのことです。
日本点字図書館用具事業課(外部サイト)(電話03―3209―0751)
利用に際しては電話でご確認ください。
神奈川県ライトセンター図書館(外部サイト)
電話:045-364-0022
相談対応等
電話:045-364-0024
横須賀市のホームページのトップ画面→「総合案内」→「市政情報」→「市の概要」→「施設」→「施設案内」→「障害」→「点字図書館」をクリックしていただくと点字図書館の利用案内などが掲載されています。
本誌「としょかんだより」のテキスト版の過去の掲載分、「障害者福祉の手引き」や「声の広報よこすか」を聞くことができます。新しい情報を随時掲載いたします。ご試聴ください。
「横須賀市ホームページ」URL
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/
配信ご希望の方はメール・電話でお申し込みください。メールでのお申込みの場合はお名前の記入をお願いします。
(we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp)
お問い合わせ
横須賀市点字図書館
〒238-0041
横須賀市本町2-1
横須賀市立総合福祉会館4階
we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp
046-822-6712(電話・FAX兼用)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください