総合案内 > 市政情報 > 市の概要 > 施設 > 施設案内 > 障害 > 点字図書館 > 横須賀市点字図書館利用案内 > としょかんだより:横須賀市点字図書館 > としょかんだより第372号(令和6年6月15日発行):横須賀市点字図書館
更新日:2024年6月15日
ページID:106914
ここから本文です。
としょかんだより 第372号 令和6年6月15日 横須賀市点字図書館 〒238-0041 横須賀市本町2-1 総合福祉会館4階 電話・Fax 046-822-6712 メールアドレス:we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp ホームページ:https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/ |
点字図書館では図書、雑誌の貸し出しのほか、以下のサービスを行っています。
*その他、再生機器のことでお困りのことがありましたら、お気軽に点字図書館までご連絡ください。対面でのサービス、ご相談は事前にお電話をお願いします。
番号・書名・著者・全巻数
分類<心理学>
601 池上彰が大切にしているタテの想像力とヨコの想像力 池上彰著 4巻
602 シューベルトの手当 クレール・オペール 著 3巻
分類<栄養学>
603 たんぱく質がしっかりとれるおかず300品―時短・作りおき・糖質オフで体にいい!工藤孝文監修 食のスタジオ編 4巻
分類<日本小説>
604 あかね淫法帖 4―独り楽しび― 睦月 影郎 著
3巻 官能小説
605 エージェント 巡査長真行寺弘道 4 榎本 憲男 著 6巻
606 卍屋龍次 悪女狩り ―秘具商人愛艶道中―
鳴海 丈 著 3巻 官能小説
番号・書名・著者・時間
分類<社会福祉>
611 インクルーシブ社会の障害学入門 身近なコトから理解する 出雲神話からSDGsまで 水内豊和著
7時間
分類<日本小説>
612 帰ってきたお父ちゃん 水島 かおり 著 8時間15分
613 風月の記 岩室忍 著 9時間 36分
分類<エッセイ>
614 小説家の四季 2007-2015 佐藤正午 著
9時間 3分
横須賀市点字図書館で「歴史的音源」(外部サイト)をご利用いただけるようになりました。
「歴史的音源」とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源で、国立国会図書館と一部の公共図書館で聞くことができます。
落語、長唄、楽曲(ギター、琴、尺八等)、歌劇、浄瑠璃、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。
全音源数は、約5万音源です。
そのうちのインターネットで公開されている約6000音源について、横須賀市点字図書館利用者の皆様にデイジーCDまたは音楽CDで貸出いたします。
今回は、今月2日の「点字図書館フェスティバル」で歌っていただいたバリトン歌手の北原新之助さん(外部サイト)にちなみ、戦前・戦中に活躍したバリトン歌手の徳山璉(とくやま たまき)をご紹介します。
藤沢の医者の家に生まれ、開校間もない旧制逗子開成中学を経て東京音楽学校声楽科を卒業。北原さんの母校でもある武蔵野音大(当時は武蔵野音楽学校)の教員を経て、ビクター専属歌手としてデビュー(外部サイト)し流行歌や国民歌謡で人気を博しました。
クラシック歌手としても活躍し、オペラ「カルメン」のエスカミーリョ役が当たり役だったそうです。
北原さんが点字図書館フェスティバルで歌った「闘牛士の歌」を、軍人会館(現在の九段会館(外部サイト))や有楽座(現在の東宝本社・日比谷シャンテ(外部サイト))で、徳山璉が歌った記録があります。
今月は趣向を変えて、「曲」と「本」を1つずつ組み合わせてご紹介します。
『狐のわざ』(外部サイト)
島崎 藤村[作詞],徳山 璉[作曲],日本ビクター管絃楽団[伴奏]
『藤村詩抄 改版 島崎藤村自選』
(デイジー:3時間9分、カセット:2巻、点字:2巻)
「狐のわざ」はイソップ寓話の「すっぱいぶどう」に着想を得た恋愛詩で、詩集「若菜集」(外部サイト)のほか本書に収録されています。
『春秋編笠ぶし』(外部サイト)
吉川 英治[作詞],松平 信博[作曲・編曲],ビクターフルート四重奏団[伴奏]
『春秋編笠ぶし(くらしっく時代小説)』
(デイジー:3時間32分)
歴史的音源の「春秋編笠ぶし」は、吉川英治の時代小説「春秋編笠ぶし」を原作とした剣戟映画の主題歌でした。
『曠野転戦』(外部サイト)
第十四旅団司令部[作詞],村越 国保(くにやす)[作曲・編曲],日本ビクター吹奏楽団[伴奏]
『三体』
劉慈欣 著
大森望, 光吉さくら, ワン・チャイ訳 立原透耶監修
(デイジー:18時間18分、点字:9巻)
歴史的音源の「曠野転戦」は、中国の最北端にして極寒の地「大興安嶺」(外部サイト)など、昭和初期に旧満州の最果てへ送られた陸軍混成第14旅団(外部サイト)の軍歌でした。
翻訳小説としては異例のベストセラーになった中国の大長編SF小説「三体」。
本作は、文化大革命で父を亡くし「大興安嶺」の秘密基地に送られる女性天才科学者の物語から始まり、彼女が迫害の末ついに接触した異星人「三体文明」が、40数年後の現代地球に襲い掛かる・・・というストーリーです。
最近は動画配信サービスNetflixで、主人公を英国オックスフォードの多国籍の科学者5人に置き換えてドラマ化され話題になりました。
デイジー版は、翻訳出版権を持つ早川書房が設立した財団(外部サイト)により、特に視覚障害者のために製作されたものですが、音源はオーディオブック「Audible」向けに声優の祐仙勇(ゆうせん いさむ)が朗読したもの(外部サイト)が収録されています。
『蚤の歌』(外部サイト)
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ[作詞], アレクサンドル・ストルゴフシチコフ[訳詞], モデスト・ムソルグスキー[作曲],
沢崎 秋子[ピアノ伴奏]
『大賀典雄、15歳に「夢」を語る』
大賀典雄 著
(デイジー:4時間3分)
「蚤の歌」は、ドイツの文豪・ゲーテの戯曲「ファウスト」に登場する悪魔メフィストフェレスの歌ですが、歌詞はドイツ語からロシア語へ訳したものが使われています。音源でピアノを弾いた沢崎秋子は、ドイツ・ベルリンに留学し、本誌令和4年10月号でご紹介したロシア出身のユダヤ系ピアニスト、レオニード・クロイツァー(外部サイト)に師事しました。クロイツァーはその後日本に渡り永住しています。
戦後間もなく、東京芸大でクロイツァーの教えを受け、ベルリンに留学したバリトン歌手がいました。後にソニー社長となる大賀典雄(外部サイト)です。
大賀氏は少年期に音楽の道を志しながら、創業者の井深大・盛田昭夫に請われてソニーに入社しました。本作は、音訳で聞いていただいている方にはなじみ深いCDをはじめ、ウォークマン、山口百恵、プレイステーションなどだれもが知るプロダクトを生み出した伝説的経営者の自伝です。
サピエ図書館で人気の本
順位 | 書名 | 著者名 | 時間 |
---|---|---|---|
1 | ブラック・ショーマンと覚醒する女たち | 東野圭吾/著 | 10時間52分 |
2 | ガイドヘルパーが感動した驚きのチャレンジ精神 視覚障がいがある10名の“チャレンジ”! |
村山茂/著 | 4時間2分 |
3 | 特殊清掃人 | 中山七里/著 | 7時間33分 |
4 | 成瀬は信じた道をいく | 宮島未奈/著 | 5時間54分 |
5 | 一夜 (隠蔽捜査 10) |
今野敏/著 | 7時間36分 |
6 | 予幻 ボディガード・キリ |
大沢在昌/著 | 11時間46分 |
7 | 成瀬は天下を取りにいく | 宮島未奈/著 | 5時間12分 |
8 | 赤い闇から来た女 | 勝目梓/著 | 5時間54分 |
9 | 幾世の鈴 あきない世傳金と銀 特別巻 下 |
高田郁/著 | 7時間37分 |
10 | 未だ謎 (芋洗河岸 3) |
佐伯泰英/著 | 7時間27分 |
11 | 陰流苗木 (芋洗河岸 1) |
佐伯泰英/著 | 7時間18分 |
12 | 時の呪縛 凍結事案捜査班 |
麻見和史/著 | 10時間19分 |
13 | うぽっぽ同心終活指南 2 夫婦小僧 |
坂岡真/著 | 6時間56分 |
14 | 用心棒稼業 (芋洗河岸 2) |
佐伯泰英/著 | 6時間15分 |
15 | 外科医、島へ (泣くな研修医 6) |
中山祐次郎/著 | 7時間 |
16 | 圧殺 (御裏番闇裁き 2) |
喜多川侑/著 | 9時間33分 |
17 | 霧の殺意 | 勝目梓/著 | 7時間51分 |
18 | 仇討ち (隠密船頭 12) |
稲葉稔/著 | 4時間47分 |
19 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 世界212の国と地域が2時間でわかる |
井田仁康/編著 | 12時間5分 |
20 | 推しの人妻 長編小説 | 草凪優/著 | 5時間46分 |
スマートフォンを活用した歩行者等支援情報通信システム(外部サイト)
(スマートフォン用アプリケーション「信Go!」)が横須賀市内でも運用が開始されました。
利用方法はスマートフォンにアプリケーション「信Go!」をインストールします。「信Go!」を起動させた状態のまま交差点に近づくと、信号機に取り付けられた通信装置から歩行者用信号の情報がスマートフォンに伝えられ、歩行者信号の状態を音声で知らせます。
通信装置が設置されたのは以下の7か所です
ア 緑ケ丘下交差点 横須賀市本町3-25
イ 消防局庁舎入口交差点 横須賀市小川町11
ウ 横須賀市役所交差点 横須賀市小川町11
エ 若松町1丁目交差点 横須賀市若松町1-5
オ 若松町交差点 横須賀市若松町1-1
カ 大滝町2丁目南側交差点 横須賀市大滝町2-2
キ 横須賀郵便局前交差点 横須賀市小川町8
京浜急行電鉄より情報提供がありましたので、お知らせします。
京急田浦駅、安針塚駅に導入されたスマートサポートシステムについて、馬堀海岸駅と新大津駅にも導入されました。
日時:令和6年3月30日(土)から
始発列車から7時までは無人となり、それ以外の時間帯も改札口には係員が立っていない対応となります。
改札口付近にインターホンを設置し、ご連絡いただけます。ご用の際はご遠慮なくインターホンでお知らせください。
なお、当該時間帯に車いすのご利用等、乗降の介助を必要とされるお客さまは、ご利用日の前日20時までに電話で予約が必要です。
日時 7月3日(水) 13:30~15:30
準備をする都合上、参加される方は点字図書館までご連絡をお願いいたします。
KDDI(株)(外部サイト)協力「iPhone体験教室」について、6年度の予定が決まりましたので希望者を募集します。
日程 入門編 6月26日(水) 応用編 7月24日(水)
時間 13時30分より
定員 3名
場所 点字図書館研修室
ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。
iPhoneを使ったことのない方対象。当日は講習用iPhoneを一人一台使って音声で操作します。
ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。
広報よこすかをご利用の方には点字版か録音版のどちらかを選んでいただいていますが、ご希望の方には点字版、録音版の両方をお送りします。
広報よこすかには市からの大切なお知らせが掲載されています。録音版で聞いたあと、点字版で再度必要な部分を確認するなど、ぜひ広報よこすかをご活用ください。
印刷版の津波ハザードマップをもとに、市域を7つの地区に分け、それぞれの地区ごとに触る地図と合わせて津波に関する基礎知識や避難の際の心得などの学習面を作成しました。
触地図は、記号や点の使い方を工夫することで、同じ場所のランクごとに浸水区域が比較できるようにしています。
ご希望の方にはお住いの地区のハザードマップを差し上げます。また、地図の触り方のポイントや凡例の見方など、サンプルの触図を使用しながら点字図書館で説明をします。
地区の内訳:
デイジー図書をご存じでない視覚障害の方に、無償で図書再生機の貸出を行います。
対象:横須賀市点字図書館利用登録者
貸出期間:3ヶ月
貸出機器:図書再生機(プレクストークPTN3)(外部サイト)
貸出と返却:開館日の8時30分から17時まで、点字図書館で貸出と返却を行います。
機器の講習:初めての方は、機器の講習を受けていただきます。
申込み:事前に、点字図書館に電話してください。
日時:令和6年7月14日(日) 14時開始~15時30分終了予定
主催:一般社団法人チャレンジド・ヨガ視覚障がいの方のヨガ(外部サイト)
後援:横須賀市
会場:総合福祉会館 7階 第2音楽室
集合場所:京急汐入駅・JR横須賀駅または直接総合福祉会館にいらしてください
申込み:点字図書館に連絡、または主催者challengedyoga@gmail.comにメール
定員:20名(予定)
*今後の感染状況によりオンライン開催に変更される場合もあります。
参加費:1人1,000円。定員に達した場合は当事者の方を優先し、ガイドヘルパーの方やご家族のクラス参加は控えていただく場合がありますのでご了承ください。
持ち物:汗ふきタオル、飲み物。動きやすい服装でご参加ください。
「混雑をさけるために、ご来館の際は日時の事前予約をお願いします。」とのことです。
日本点字図書館用具事業課(外部サイト)(電話03―3209―0751)
利用に際しては電話でご確認ください。
神奈川県ライトセンター図書館(外部サイト)
電話:045-364-0022
相談対応等
電話:045-364-0024
横須賀市のホームページのトップ画面→「総合案内」→「市政情報」→「市の概要」→「施設」→「施設案内」→「障害」→「点字図書館」をクリックしていただくと点字図書館の利用案内などが掲載されています。
本誌「としょかんだより」のテキスト版の過去の掲載分、「障害者福祉の手引き」や「声の広報よこすか」を聞くことができます。新しい情報を随時掲載いたします。ご試聴ください。
「横須賀市ホームページ」URLhttps://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/
配信ご希望の方はメール・電話でお申し込みください。メールでのお申込みの場合はお名前の記入をお願いします。
(we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp)
お問い合わせ
横須賀市点字図書館
〒238-0041
横須賀市本町2-1
横須賀市立総合福祉会館4階
we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp
046-822-6712(電話・FAX兼用)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください