閉じる

総合案内 > 市政情報 > 市の概要 > 施設 > 施設案内 > 障害 > 点字図書館 > 横須賀市点字図書館利用案内 > としょかんだより:横須賀市点字図書館 > としょかんだより第382号(令和7年4月15日発行):横須賀市点字図書館

更新日:2025年4月15日

ページID:110587

ここから本文です。

としょかんだより第382号(令和7年4月15日発行):横須賀市点字図書館

としょかんだより

第382号 令和7年4月15日 横須賀市点字図書館

〒238-0041 横須賀市本町2-1 総合福祉会館4階

電話・Fax 046-822-6712

メールアドレス:we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp

ホームページ:https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/
開館日 月曜日~金曜日
開館時間 8時30分~17時
休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始

としょかんだよりについて

  • 音声版としょかんだより(CD版)は返却不要です。そのままお手元でご利用ください。カセット版については製作を終了しました。不都合がありましたら点字図書館までご連絡ください。
  • としょかんだよりに記載された点字図書、録音(デイジー)図書の貸出をご希望の方は点字図書館まで、電話でご連絡ください。図書の貸出は2冊まで、期間は15日以内となっています。図書は郵送で貸出・返却をします。(送料無料)
  • 書名の前に番号を付けました。本をお探しの場合は書名、または番号でお尋ねください。
  • 点字図書館ではボランティアの皆様のご尽力により、点字図書及び録音図書を製作しています。

点字図書館のサービス

点字図書館では図書、雑誌の貸し出しのほか、以下のサービスを行っています。

  1. 対面サービス(ご希望の図書・雑誌・新聞の朗読や宛名書きなどの代筆)
  2. プライベートサービス(電化製品の取扱説明書などの個人の必要に応じた点訳・音訳等)
  3. 視覚障害者向け講習(点字、パソコン、iPad)
  4. 視覚障害者からの日常生活相談
  5. としょかんだよりの発行、配布
  6. 広報よこすか点字版・音訳版の提供
  7. 視覚障害者向けの用具の展示
  8. 視覚障害者が参加する行事の支援

*その他、再生機器のことでお困りのことがありましたら、お気軽に点字図書館までご連絡ください。対面でのサービス、ご相談は事前にお電話をお願いします。

自館製作の新刊図書

  • 書名の前に番号を付けました。本をお探しの場合は書名、または番号でお尋ねください。

点字図書

番号・書名・著者・全巻数

分類<人生論>
  • 番号:401
  • 書名:ウェルスダイナミクス ― 一生お金に困らない時間と才能の使い方―
  • 著者:宇敷 珠美
  • 全巻数:3巻
 
  • 番号:402
  • 書名:予想と希望を分割せよ―山崎元の最終講義― 
  • 著者:山崎 元
  • 全巻数:2巻
分類<政治>
  • 番号:403
  • 書名:ガザからの報告—現地で何が起きているのか—
  • 著者:土井 敏邦
  • 全巻数:2巻
分類<料理>
  • 番号:404
  • 書名:志麻さんのレシピノート—何度でも作りたい、食べたいフランスの家庭料理—
  • 著者:タサン志麻
  • 全巻数:2巻
分類<音楽>
  • 番号:405
  • 書名:ピアノひけるよ! シニア 3 ―すてきなきょくでたのしくひける―
  • 著者:橋本晃一 編
  • 全巻数:1巻
  • 収載内容:ホフマンの舟歌,愛のロマンス,ハバネラ 「歌劇カルメン」より,山の魔王の宮殿にて「ペールギュント組曲」より ほか
分類<日本小説>
  • 番号:406
  • 書名:ほのか魔界帖―淫望始末ノ事― 
  • 著者:睦月影郎
  • 全巻数:3巻
  • 官能小説
  • 番号:407
  • 書名:若殿はつらいよ 20 ―ふたり竜之介邪淫剣―
  • 著者:鳴海 丈
  • 全巻数:3巻
  • 官能小説

録音図書(デイジー)

番号・書名・著者・時間

分類<社会問題>
  • 番号:411
  • 書名:母の壁 子育てを追い詰める重荷の正体 
  • 著者:前田正子・安藤道人
  • 時間:8時間18分
分類<自動車工学>
  • 番号:412
  • 書名:わたしと日産 巨大自動車産業の光と影
  • 著者:西川廣人
  • 時間:8時間3分
分類<エッセイ>
  • 番号:413
  • 書名:もしもし、アッコちゃん? 漫画と電話とチキン南蛮
  • 著者:東村アキコ
  • 時間:5時間9分

 

歴史的音源

横須賀市点字図書館で「歴史的音源」をご利用いただけます。
「歴史的音源」とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源で、国立国会図書館と一部の公共図書館で聞くことができます。
落語、長唄、楽曲(ギター、琴、尺八等)、歌劇、浄瑠璃、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。

全音源数は、約5万音源です。
そのうちのインターネットで公開されている約6000音源について、横須賀市点字図書館利用者の皆様にデイジーCDまたは音楽CDで貸出いたします。

今回は、今月の点訳奉仕会楽譜点訳部会による新着図書「ピアノひけるよ!」にも収載されている、オペラ「カルメン」の曲をご紹介します。

ジョルジュ・ビゼー作曲「カルメン」より

『アラゴネーズ』 (外部サイト)

『間奏曲』(外部サイト)

新交響楽団[演奏], 斎藤秀雄[指揮]

『ハバネラ』(恋は野の鳥)(外部サイト)


ルドヴック・アレヴィ、アンリ・メイヤック[作詞], 佐藤美子(よしこ)[歌],ジェームズ・ダン[ピアノ伴奏]

 


「カルメン」はフランス語で書かれたオペラですが、舞台はスペイン南部、セビリアです。モロッコなどアフリカ大陸に近いフラメンコの本場で、楽曲もスペイン民謡を取り入れています。

『ハバネラ』は当時スペイン植民地だったキューバの舞曲です。歌っている佐藤美子は横浜生まれのメゾソプラノ歌手で、フランスに留学し帰国後、日本国内で初めて「カルメン」を演じ「カルメンお美(およし)」と呼ばれました。戦後は日本初の公立音楽ホール、横浜・紅葉坂の神奈川県立音楽堂(外部サイト)の建設に尽力したことでも知られています。

 

 

曲にまつわる本を紹介します。

『賢治と「星」を見る』

渡部潤一 著
(デイジー:6時間58分、点字:全3巻)
<点訳は当館、横須賀市点字図書館で製作しました>
 

『宮沢賢治 あるサラリーマンの生と死』


佐藤竜一 著
(デイジー:4時間3分、カセット:全3巻、点字:全2巻)

 

本欄でもたびたびご紹介しているとおり、『アラゴネーズ』 と『間奏曲』を指揮した斎藤秀雄はチェロ奏者でもあり、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」に登場する楽長のモデルと言われています。
この2冊は、宮沢賢治の生涯を「天文」と「事業」の視点でそれぞれ綴った本です。

 

さて、賢治は晩年に地元・東北で豊富に採れる石灰石から肥料などを生産する「東北砕石工場」(外部サイト)と契約を結び、酸性土壌を改良する炭酸カルシウム肥料「タンカル」の販売と普及指導を行い、農閑期には大理石など東北の様々な石を建材として全国に売り込む、「営業マン」として奔走していた時期があります。
賢治の実家「宮澤商店」(外部サイト)は、大地主として多くの小作人を抱えていた上に、質屋や古着屋も営んでおり、賢治はもともと貧しい農民からさらに収奪する浅ましい稼業と考え、家業は弟の宮沢清六が継いでいました。

賢治の父・宮沢政次郎は、長男・賢治の経済的自立と、賢治が熱望した困窮農民の救済を両立させるため、工場へ運転資金を融資する代わりに、「タンカル」を安く仕入れて自由に販売できる契約をまとめました。父の商才と親心から生まれたこの事業は、幼少から鉱物に詳しい「石っこ賢さん」と呼ばれた賢治にはうってつけの仕事で、契約成立の直後から汽車で各地を転々とする猛烈セールスマンとなります。

病弱の賢治にはこの奔走があだとなり、1931年上京中に肺炎で倒れ、死を覚悟して家族への遺書をしたためます。この時滞在していた東京・神田駿河台の旅館「八幡館」の跡地に、現在「日本大学カザルスホール」(外部サイト)が建っています。スペインの世界的チェリスト、パブロ・カザルスを記念した日本有数の室内楽ホールです。ステージのあたりに、賢治が滞在していた部屋があったそうです。
賢治生誕100年の1996年には、音楽劇「セロ弾きのゴーシュ」が上演されました。


石灰石の可能性を信じた賢治が東北砕石工場に勤めて84年後の2015年、「LIMEX」(ライメックス)という石灰石由来の新素材工場が宮城県にできました。東日本大震災の復興補助金で建設され、レジ袋や紙の代替品を生産しています。
2020年、コンビニやスーパーなどのレジ袋有料が義務化されたのは、地球温暖化対策として、石油から作られるプラスチックのゴミを減らすためでした。
しかし、顧客サービスを最優先する大手カメラ量販店や一部のホームセンターでは、今でも無料でレジ袋が付くことにお気づきでしょうか。実は、この「LIMEX」や植物由来素材のレジ袋であれば、無料提供が認められているのです。

横須賀市では、使用済みの「LIMEX」をさらに、一般ごみのプラスチックと一括投入して自動選別し、燃やさずリサイクルできる、世界初の工場を神明町に誘致し、「横須賀ゼロカーボンシティ」を推進しています。

 

林真理子 著

『オーラの条件』

(デイジー:6時間13分、カセット:全5巻、点字:全3巻)
<音訳は当館、横須賀市点字図書館で製作しました>

『美女千里を走る』

(デイジー:6時間3分、点字:全3巻)
<音訳は当館、横須賀市点字図書館で製作しました>

 

「ハバネラ」でピアノを弾いたジェームズ・ダンが教授を務めた、日本大学芸術学部(外部サイト)。通称「日芸」と呼ばれ東京・練馬区にある江古田キャンパスは戦前からの伝統を持ち、「東京藝術大学」と同じく正式名称は「芸」の字が旧字体の「藝術学部」となっています。
音楽・美術だけでなく、演劇、舞踊、写真、放送、映画など幅広い学科があり、著者の林真理子が卒業した「文芸学科」は小説家や詩人にとどまらず多くの芸能人も輩出しています。


『オーラの条件』はギネス世界記録にも認定された長期連載エッセイでもある週刊文春の「夜ふけのなわとび」、『美女千里を走る』は女性向け週刊誌「an・an」の「美女入門」をまとめたものです。

著者は2022年、火中の栗を拾う形で母校の理事長に就任しました。長期休館中で取り壊しの噂があり、多くの音楽関係者に危惧されていた賢治ゆかりの「カザルスホール」を改修・復活させる計画を発表しています。

当館では、週刊文春に日大理事長としての奔走の日々を綴った『マリコ、アニバーサリー』と『マリコにもほどがある!』の音訳版を製作中です。ご期待ください。

人気の本

サピエ図書館(外部サイト)で人気の本(デイジー)

順位 書名 著者名 時間
1 わたしのeyePhone 三宮麻由子/著 4時間44分
2 昇華(機捜235) 今野敏/著 8時間19分
3 新たな明日
助太刀稼業 3 
佐伯泰英/著 5時間40分
4 夜刑事 大沢在昌/著 7時間19分
5 愛と名誉のためでなく
南アルプス山岳救助隊K-9
樋口明雄/著 11時間9分
6 生殖記 朝井リョウ/著 8時間50分
7 通夜の情事 藤田宜永/著 6時間34分
8 海風 今野敏/著 8時間26分
9 警視庁アウトサイダー 2  加藤実秋/著 9時間11分
10 標的走路
(失踪人調査人・佐久間公 1) 
大沢在昌/著 9時間36分
11 今さらこんなこと他人(ひと)には聞けない辞 日本の常識研究会/編著 11時間38分
12 終の快楽
熟年女性はここまで欲しい
工藤美代子/著 7時間19分
13 ピースキーパー
SST海上保安庁特殊警備隊
麻生幾/著 11時間32分
14 海神の戦士 今野敏/著 6時間45分
15 挽歌の雪 渡辺裕之/著 7時間11分
16 警官の酒場 道警・大通警察署
(道警シリーズ 11)
佐々木譲/著 10時間12分
17 暗黒戦鬼グランダイヴァー 誉田哲也/著 11時間53分
18 氷の轍 桜木紫乃/著 12時間16分
19 ラスト・ヴォイス
行動心理捜査官・楯岡絵麻 11
佐藤青南/著 8時間
20 秘剣の名医 9
蘭方検死医沢村伊織  
永井義男/著 5時間15分

 

おしらせ

選挙関連のお知らせ

令和7年6月22日(日)に行われる「横須賀市長選挙及び横須賀市議会議員補欠選挙」の投票案内を、点字シールを貼付した封筒でお送りすることができます。ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。なお、すでに点字版広報よこすか、点字版としょかんだよりをご利用の方がいらっしゃる世帯については連絡不要です。

iPad(iPhone)勉強会

日時 令和7年4月2日(水) 13:30~15:30
準備をする都合上、参加される方は点字図書館までご連絡をお願いいたします。

横須賀市立総合医療センターの送迎バス運行について

久里浜駅周遊ルートの送迎バスを平日のみ運行しており、利用は無料です。約1時間に1本運行しています。ルートはJR久里浜駅から京急久里浜駅を経由し、横須賀市立総合医療センターまでとなっています。乗降場所は、JR久里浜駅では駅前ロータリー、京急久里浜駅では西口です。

京浜急行電鉄からのお知らせ

京浜急行電鉄よりお知らせがありました。

 1月31日(金曜日)より、汐入駅・県立大学駅・京急大津駅にスマートサポートシステムが導入されました。
 始発列車から7時までは無人対応となり、それ以外の時間帯についても、一部時間帯に遠隔対応になる時間帯があります。
  改札口付近にインターホンが設置されますので、ご用の際はご遠慮なくインターホンでお知らせください。
 なお、当該時間帯に駅構内の誘導等、乗降の介助を必要とされるお客さまは、ご利用日の前日20時までに電話で予約が必要です。

災害時要援護者プラン登録のご案内

 横須賀市では、「災害時要援護者支援プラン」を策定し、災害から自らを守ることが困難な災害時要援護者の方々から名簿登録の申込みをいただき、地域の支援者に名簿を提供し、各地域における避難支援体制づくりを進めています。


 申し込みできる方

下記に該当し、在宅で生活している方で、地域の支援者へご自分の個人情報を提供することに同意する方

 

  • 福祉こども部介護保険課にひとり暮らし高齢者登録をしている人
  • 身体障害等級が1,2級の人
  • 知的障害の人
  • 精神障害等級が1級の人
  • 要介護認定者で要介護3,4,5の人
  • その他市長が必要と認める人

利用登録カードを障害福祉課に提出すると災害時要援護者に登録され、お住まいの地域の支援者(町内会・自治会、民生委員・児童委員,地区社会福祉協議会など)を代表する人に名簿を渡します。


平常時には

  • 地域の支援者に、該当する地域の方の名簿を提出します
  • 地域の支援者が、障害者のご自宅を訪問し、身体等の状態や避難支援の方法等について確認するとともに、災害時に直接支援をする近隣の支援者を取り決めます
  • 災害に備え、防災訓練や町内会行事等のご案内がある場合があります。

災害時には

  • あらかじめ地域の支援者と取り決めた内容により、地域の支援者・近隣の支援者による災害情報の提供、安否確認等安全の確保のために必要な活動が行われます。

*災害の状況によっては、地域の方々も被災者になりうることから、支援プランに登録することで、災害時の支援が必ず保障されるものではありません。
*点字図書館に申し込み用紙があります。ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。

さしあげます

  1. 海の幸ガイドブック おすすめの食べ方&豆知識付き
    録音版 31分
  2. くらしの安全安心カレンダー 令和7年版 
    点字版1巻   録音版 29分
    防災や、災害が発生した時の対応を2か月ごとに紹介しています。
  3. 2025年カレンダー ご希望の方はご連絡ください

    ・小鳩カレンダー  
    今年のテーマは「風景を感じる」です。

    ・手のひらサイズの点字カレンダー
    横須賀市点訳奉仕会、点訳「きつつき」(墨田区)(外部サイト)からそれぞれ寄贈されました。 限定各5部
  4. 障害者福祉の手引き 令和6年度
    点字版 5巻
    録音版 10時間49分
    ともに資料編を含む
  5. 令和5年度に製作した「図書目録」墨字版・点字版・録音版
    録音版は合成音声で、MP3と音楽CDがあります。
    テキストデータをご希望の方にはメールでお送りすることもできます。
  6. 共生社会実現のためにー障害のある人を理解するためのガイドブックー
     点字版 1巻 録音版 45分
    平成28年発行 令和6年2月一部改訂がありました
  7. 保存版 家庭用ごみと資源物の分け方・出し方
    令和5年10月から 点字版 1巻
    *詳しい案内はコールセンターをご利用ください
    【コールセンター】
    電話 046-822-4000
     年中無休 平日8時~18時/休日8時~16時
  8. 災害時の障害のある方への配慮とサポートについて
    点字版1巻 録音版(合成音声)22分

ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。

広報よこすかの配布について

広報よこすかをご利用の方には点字版か録音版のどちらかを選んでいただいていますが、ご希望の方には点字版、録音版の両方をお送りします。

広報よこすかには市からの大切なお知らせが掲載されています。録音版で聞いたあと、点字版で再度必要な部分を確認するなど、ぜひ広報よこすかをご活用ください。

触図版「横須賀市津波ハザードマップ」さしあげます

印刷版の津波ハザードマップをもとに、市域を7つの地区に分け、それぞれの地区ごとに触る地図と合わせて津波に関する基礎知識や避難の際の心得などの学習面を作成しました。

触地図は、記号や点の使い方を工夫することで、同じ場所のランクごとに浸水区域が比較できるようにしています。


ご希望の方にはお住いの地区のハザードマップを差し上げます。また、地図の触り方のポイントや凡例の見方など、サンプルの触図を使用しながら点字図書館で説明をします。
地区の内訳:

  1. 追浜・田浦・逸見地区
  2. 本庁地区
  3. 大津地区
  4. 浦賀地区
  5. 久里浜地区
  6. 北下浦地区
  7. 西地区

デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出について

デイジー図書をご存じでない視覚障害の方に、無償で図書再生機の貸出を行います。

  • 対象:横須賀市点字図書館利用登録者
  • 貸出期間:3ヶ月
  • 貸出機器:録音図書再生機(プレクストークPTN3)(外部サイト)
  • 貸出と返却:開館日の8時30分から17時まで、点字図書館で貸出と返却を行います。
  • 機器の講習:初めての方は、機器の講習を受けていただきます。
  • 申込み:事前に、点字図書館に電話してください。

「チャレンジド・ヨガ」のおしらせ

  • 日時:令和7年4月13日(日)
    14時開始~15時30分( 終了時間は変更される場合があります)
  • 主催:一般社団法人チャレンジド・ヨガ視覚障がいの方のヨガ(外部サイト)
  • 後援:横須賀市
  • 会場:総合福祉会館 7階第2音楽室
  • 集合場所:京急汐入駅・JR横須賀駅または直接総合福祉会館にいらしてください
  • 申込み:点字図書館に連絡、または主催者challengedyoga@gmail.comにメール
  • 定員:20名(予定)
    *今後の感染状況によりオンライン開催に変更される場合もあります。
  • 参加費:1人1,000円。
    定員に達した場合は当事者の方を優先し、ガイドヘルパーの方やご家族のクラス参加は控えていただく場合がありますのでご了承ください。
  • 持ち物:汗ふきタオル、飲み物。
    動きやすい服装でご参加ください。
  1. 各自、家を出る前に体調がすぐれない方、健康状態に不安がある場合は無理せずお休みしてください。
  2. マスク着用は自由です。

日本点字図書館わくわく用具ショップについて

以下の新商品の案内がありました。

  • ネックストラップ(外部サイト)
    携帯電話、鍵、ルーペなどに使用できる黒色のネックストラップです。首に負担をかけにくい厚手で柔らかな素材を使用しているので優しい付け心地です。伸縮可能なスライダーが付いているので身長に合わせて使用時の長さを約45センチから60センチまで調整できます。
  • チェコ製ガラスつめヤスリ(外部サイト)
    チェコ強化ガラスを使用したつめヤスリです。耐久性に優れています。ヤスリ面が、ミクロン単位の細かさになっているので、爪へのあたりが優しく、なめらかに仕上がります。また、驚くほど早く削れます。ネイルサロンで採用されていたり、ギタリストにも愛用されています。

「混雑をさけるために、ご来館の際は日時の事前予約をお願いします。」とのことです。

日本点字図書館用具事業課(外部サイト)(電話03―3209―0751)

神奈川県ライトセンターについて

利用に際しては電話でご確認ください。


神奈川県ライトセンター図書館(外部サイト)
電話:045-364-0022

相談対応等
電話:045-364-0024

点字図書館のホームページは毎月更新しています。

横須賀市のホームページのトップ画面→「総合案内」→「市政情報」→「市の概要」→「施設」→「施設案内」→「障害」→「点字図書館」をクリックしていただくと点字図書館の利用案内などが掲載されています。

本誌「としょかんだより」のテキスト版の過去の掲載分や「声の広報よこすか」を聞くことができます。新しい情報を随時掲載いたします。ご試聴ください。


「横須賀市ホームページ」URL
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/

「としょかんだより」のメール版について

配信ご希望の方はメール・電話でお申し込みください。メールでのお申込みの場合はお名前の記入をお願いします。
we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp

 

一覧へ戻る

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課 担当:点字図書館

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

横須賀市点字図書館
〒238-0041
横須賀市本町2-1
横須賀市立総合福祉会館4階
we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp
046-822-6712(電話・FAX兼用)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?