総合案内 > 市政情報 > 市の概要 > 施設 > 施設案内 > 障害 > 点字図書館 > 横須賀市点字図書館利用案内 > としょかんだより:横須賀市点字図書館 > としょかんだより第378号(令和6年12月15日発行):横須賀市点字図書館
更新日:2024年12月15日
ページID:109308
ここから本文です。
としょかんだより 第378号 令和6年12月15日 横須賀市点字図書館 〒238-0041 横須賀市本町2-1 総合福祉会館4階 電話・Fax 046-822-6712 メールアドレス:we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp ホームページ:https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/ |
点字図書館では図書、雑誌の貸し出しのほか、以下のサービスを行っています。
*その他、再生機器のことでお困りのことがありましたら、お気軽に点字図書館までご連絡ください。対面でのサービス、ご相談は事前にお電話をお願いします。
番号・書名・著者・全巻数
番号・書名・著者・時間
横須賀市点字図書館で「歴史的音源」をご利用いただけるようになりました。
「歴史的音源」とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源で、国立国会図書館と一部の公共図書館で聞くことができます。
落語、長唄、楽曲(ギター、琴、尺八等)、歌劇、浄瑠璃、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。
全音源数は、約5万音源です。
そのうちのインターネットで公開されている約6000音源(外部サイト)について、横須賀市点字図書館利用者の皆様にデイジーCDまたは音楽CDで貸出いたします。
今月は、先月に引き続き横須賀の人にもなじみ深い観光地、伊豆を舞台にした歌舞伎作品「修善寺物語」をご紹介します。
歌舞伎劇 『修善寺物語』(上)(外部サイト)
(下)(外部サイト)
二代目市川左團次, 六代目市川壽美蔵(すみぞう、<のちの三代目市川壽海(じゅかい)>), 二代目市川松蔦(しょうちょう)
岡本綺堂[原作]
「新歌舞伎」とは、明治中期以降戦前までに、小説家や新聞記者などが歌舞伎のために書いた演目をいい、本作はその代表作です。
江戸時代から明治初期までは、歌舞伎の台本は座付作者という、一座や劇場付きの狂言作者によって特定の役者のために書かれるものでした。なお戦中戦後以降に書かれた演目は「新作歌舞伎」と呼ばれます。
「修善寺物語」は、修善寺(外部サイト)に幽閉、暗殺された源頼朝の息子、鎌倉幕府二代将軍・源頼家と希代の面作師(能面などお面を作る職人)の「夜叉王」、夜叉王の娘で玉の輿を夢見る「桂」をめぐるお話です。
主演の二代目市川左團次は、先月号でご紹介した「劇団四季」の創立者・浅利慶太の大叔父にあたります。彼は東京日本橋浜町に今も続く「明治座」(外部サイト)の座元(家主兼経営者)で、歌舞伎役者のかたわらイプセン、チェーホフ、ゴーリキーなどの西洋劇を、森鴎外ほかの文豪の翻訳で演じる「自由劇場」を旗揚げした、新劇運動の先駆けでもありました。
浅利慶太は幼い頃、子どものいなかった左團次に預けられたこともあり、歌舞伎役者「左團次」の名跡を継ぐ話もあったそうです。
音源にまつわる本をご紹介します。
『傑作!名手たちが描いた小説・鎌倉殿の世界』
岡本綺堂ほか 著
(デイジー:7時間45分、点字:全4巻)
岡本綺堂の原作小説「修善寺物語」ほか、鎌倉幕府の人間模様を描いた短編の時代小説集です。
『頼朝と義時 武家政権の誕生』
呉座勇一 著
(デイジー:12時間44分、点字:全5巻)
新進気鋭の歴史学者が最新の研究を元に、朝廷・貴族の支配から二重権力状態を経た、武士中心社会への転換点を描き出した本です。
「いい国つくろう鎌倉幕府」の語呂合わせで、源頼朝が「1192年」に鎌倉幕府を開いたと覚えた方も多いと思います。
しかし令和のいま、幕府は「1185年」にすでに成立していたというのが定説となっています。頼朝が「守護・地頭」の設置と任命権を後白河法皇に認めさせたのが1185年で、この時点で全国に源氏政権の支配が及んでいました。
「1192年」は頼朝が征夷大将軍となった年です。征夷大将軍叙任の辞令は、鶴岡八幡宮(外部サイト)で大矢部在住の重臣・三浦義澄が受け取っています。
点訳は当館、横須賀市点字図書館で製作しました。
『横浜・修善寺0の交差 「修善寺物語」殺人事件』
(デイジー:11時間35分、カセット:全8巻、点字:全9巻)
『踊り子の謎 天城峠殺人交差』
(デイジー:9時間37分、点字:全4巻)
深谷忠記 著
数学者の黒江壮と文芸書編集者の笹谷美緒のコンビが各地の難事件を解決する「壮&美緒シリーズ」から、伊豆へ向かう2冊です。同シリーズは昭和61年の第一作「信州・奥多摩殺人ライン」から既刊40冊を数えるトラベルミステリーですので、推理小説好きの方はぜひ全巻読破にご挑戦ください。
『知識ゼロからの歌舞伎入門』
十代目松本幸四郎 監修
(デイジー:6時間4分、点字:全3巻)
本書は、江戸の古典歌舞伎から新歌舞伎・新作歌舞伎に至るまでの歴史、歌舞伎が古典芸能ではなく娯楽そのもので歌舞伎役者はアイドルだった江戸時代などの歌舞伎の歴史的背景、十八番などの演目、古典歌舞伎を見るためのコツや心構えをやさしく解説した本です。
さて、当館には数は少ないですが「点字つきさわる絵本」(外部サイト)と呼ばれる絵本があります。
新しいものでは「あらしのよるに」(外部サイト)という人気絵本があり、お話の点訳だけでなく登場するヤギやオオカミ、嵐や雨雲・雷などさし絵も点字と一緒にさわれる絵本になっています。
(なお、点字用郵便(外部サイト)で送れないため貸出返却はご来館となります。)
この「あらしのよるに」が2015年京都南座で「新作歌舞伎」として初演され、今月は東銀座の歌舞伎座(外部サイト)「十二月大歌舞伎」で上演されています。歌舞伎ならではの立ち廻りや隈取、長唄・義太夫はそのままに、セリフは現代語で小学生でも観覧できるそうです。
歌舞伎座や明治座、京都南座、名古屋御園座、博多座など伝統の古典歌舞伎劇場では、「新作歌舞伎」のほか人気漫画「ワンピース」も舞台化した「スーパー歌舞伎」や3DCGのバーチャルシンガー初音ミクと共演する「超歌舞伎」(外部サイト)、男性アイドルによる「滝沢歌舞伎」なども上演され、若い世代を熱狂させています。
サピエ図書館(外部サイト)で人気の本(デイジー)
順位 | 書名 | 著者名 | 時間 |
---|---|---|---|
1 | クスノキの女神 | 東野圭吾/著 | 9時間6分 |
2 | 悪逆 | 黒川博行/著 | 15時間54分 |
3 | 高校事変 17 | 松岡圭祐/著 | 10時間9分 |
4 | 首木の民 | 誉田哲也/著 | 12時間1分 |
5 | マリスアングル | 誉田哲也/著 | 12時間10分 |
6 | 女二人のニューギニア | 有吉佐和子/著 | 8時間9分 |
7 | 有罪、とAIは告げた | 中山七里/著 | 7時間21分 |
8 | 鬼の哭く里 | 中山七里/著 | 9時間17分 |
9 | 野心(ボーダーズ 3) | 堂場瞬一/著 | 12時間47分 |
10 | 耳が遠くなると、認知症が近づく 幸せで長生きの秘訣 |
真鍋恭弘/著 | 3時間4分 |
11 | 川崎警察真夏闇 | 香納諒一/著 | 9時間33分 |
12 | ヒポクラテスの悲嘆 | 中山七里/著 | 9時間4分 |
13 | 鼓動 | 葉真中顕/著 | 11時間59分 |
14 | 最後の甲賀忍者 | 土橋章宏/著 | 7時間46分 |
15 | さらば故里よ助太刀稼業 1 | 佐伯泰英/著 | 6時間26分 |
16 | 水脈 | 伊岡瞬/著 | |
17 | ホワイトデス | 雪富千晶紀/著 | 17時間30分 |
18 | 山の上の家事学校 | 近藤史恵/著 | 5時間37分 |
19 | オパールの炎 | 桐野夏生/著 | 6時間46分 |
20 | 失踪人 磯貝探偵事務所ケースC |
小路幸也/著 | 8時間39分 |
点字図書館は年末28日(土)から1月5日(日)まで休館になります。
例年より休館日が長いので図書の貸し出しなどお気を付けください。
サピエ図書館(外部サイト)の停止予定は、2月5日(水)から2月14日(金)となりました。この期間中は、他館の図書の貸し出し、ダウンロードはできませんのでご注意ください。横須賀市点字図書館の図書の貸し出しのみが可能となります。2月15日(土)から2月26日(水)についても、他館の図書はすべて郵便での取り寄せとなりますので、お届けに時間がかかります。他館の図書をご希望の方はサービス停止前にお早めにお手続きをお願いします。
日時 令和7年1月8日(水) 13:30~15:30
準備をする都合上、参加される方は点字図書館までご連絡をお願いいたします。
KDDI(株)(外部サイト)協力「iPhone体験教室」について、希望者を募集します。
日程 入門編 令和7年1月22日(水) 応用編 令和7年2月26日(水)
時間 13時30分より
定員 3名
場所 点字図書館研修室
iPhoneを使ったことのない方対象。当日は講習用iPhoneを一人一台使って音声で操作します。
ご希望の方は点字図書館までお問合せください。
横須賀市では、「災害時要援護者支援プラン」を策定し、災害から自らを守ることが困難な災害時要援護者の方々から名簿登録の申込みをいただき、地域の支援者に名簿を提供し、各地域における避難支援体制づくりを進めています。
下記に該当し、在宅で生活している方で、地域の支援者へご自分の個人情報を提供することに同意する方
利用登録カードを障害福祉課に提出すると災害時要援護者に登録され、お住まいの地域の支援者(町内会・自治会、民生委員・児童委員,地区社会福祉協議会など)を代表する人に名簿を渡します。
平常時には
災害時には
*災害の状況によっては、地域の方々も被災者になりうることから、支援プランに登録することで、災害時の支援が必ず保障されるものではありません。
*点字図書館に申し込み用紙があります。ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。
ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。
広報よこすかをご利用の方には点字版か録音版のどちらかを選んでいただいていますが、ご希望の方には点字版、録音版の両方をお送りします。
広報よこすかには市からの大切なお知らせが掲載されています。録音版で聞いたあと、点字版で再度必要な部分を確認するなど、ぜひ広報よこすかをご活用ください。
印刷版の津波ハザードマップをもとに、市域を7つの地区に分け、それぞれの地区ごとに触る地図と合わせて津波に関する基礎知識や避難の際の心得などの学習面を作成しました。
触地図は、記号や点の使い方を工夫することで、同じ場所のランクごとに浸水区域が比較できるようにしています。
ご希望の方にはお住いの地区のハザードマップを差し上げます。また、地図の触り方のポイントや凡例の見方など、サンプルの触図を使用しながら点字図書館で説明をします。
地区の内訳:
デイジー図書をご存じでない視覚障害の方に、無償で図書再生機の貸出を行います。
対象:横須賀市点字図書館利用登録者
貸出期間:3ヶ月
貸出機器:図書再生機(プレクストークPTN3)(外部サイト)
貸出と返却:開館日の8時30分から17時まで、点字図書館で貸出と返却を行います。
機器の講習:初めての方は、機器の講習を受けていただきます。
申込み:事前に、点字図書館に電話してください。
日時:令和7年1月12日(日)
14時開始~15時30分( 終了時間は変更される場合があります)
主催:一般社団法人チャレンジド・ヨガ視覚障がいの方のヨガ(外部サイト)
後援:横須賀市
会場:総合福祉会館 7階第2音楽室
集合場所:京急汐入駅・JR横須賀駅または直接総合福祉会館にいらしてください
申込み:点字図書館に連絡、または主催者challengedyoga@gmail.comにメール
定員:20名(予定)
*今後の感染状況によりオンライン開催に変更される場合もあります。
参加費:1人1,000円。定員に達した場合は当事者の方を優先し、ガイドヘルパーの方やご家族のクラス参加は控えていただく場合がありますのでご了承ください。
持ち物:汗ふきタオル、飲み物。動きやすい服装でご参加ください。
以下の新商品の案内がありました。
「混雑をさけるために、ご来館の際は日時の事前予約をお願いします。」とのことです。
日本点字図書館用具事業課(外部サイト)(電話03―3209―0751)
利用に際しては電話でご確認ください。
神奈川県ライトセンター図書館(外部サイト)
電話:045-364-0022
相談対応等
電話:045-364-0024
横須賀市のホームページのトップ画面→「総合案内」→「市政情報」→「市の概要」→「施設」→「施設案内」→「障害」→「点字図書館」をクリックしていただくと点字図書館の利用案内などが掲載されています。
本誌「としょかんだより」のテキスト版の過去の掲載分、「障害者福祉の手引き」や「声の広報よこすか」を聞くことができます。新しい情報を随時掲載いたします。ご試聴ください。
「横須賀市ホームページ」URL
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/
配信ご希望の方はメール・電話でお申し込みください。メールでのお申込みの場合はお名前の記入をお願いします。
(we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp)
お問い合わせ
横須賀市点字図書館
〒238-0041
横須賀市本町2-1
横須賀市立総合福祉会館4階
we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp
046-822-6712(電話・FAX兼用)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください