総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 子育て支援・相談 > 母子父子寡婦福祉資金の貸付(ひとり親家庭のための貸付)
更新日:2023年3月13日
ページID:2511
ここから本文です。
ひとり親家庭の経済的自立の支援や、こどもの福祉を図るために入学金や授業料、就職するために必要な知識や技能の取得に必要な資金など、12種類の資金を低利か無利子で貸し付けするものです。
貸付には審査があります。審査により貸付できない場合や貸付額が減額となる場合があります。
ご相談を希望される方は、事前にお電話でこども給付課自立支援担当にご連絡ください。
次の項目のすべてに該当する必要があります。
連帯保証人が1名必要です。原則として次の項目すべてに該当する必要があります。
※ご注意いただきたいこと※
同一世帯の親族の方は、連帯保証人にはなれません。
それぞれの資金ごとに定められた期間内で、月賦・半年賦・年賦のいずれかでご返済いただきます。
金融機関の口座引落によるご返済を原則としております。
※ご注意いただきたいこと※
納期限までに納付されないときは、違約金を徴収します。
連帯借受人及び連帯保証人は、借受人と同等の返済義務を負います。
新型コロナウイルス感染症の影響により、納期限に償還(返済)を行うことが著しく困難になった場合には、償還(返済)が遅延したことにより発生する違約金を免除できる可能性があります。詳しくはご相談ください。
母子父子寡婦福祉資金以外にも、修学などを経済的に支援する制度があります。
本資金の貸付を利用する場合は、他の貸付制度との併用を禁止する場合があります。
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生を対象に、授業料などの減免や給付型奨学金の支給が行われる制度です。新制度の減免や支給を受けた場合には、貸付額のうち新制度による授業料等の減免額や給付型奨学金に相当する額を返還いただきます。
母子父子寡婦福祉資金の貸付を受けた方で、新制度による給付や還付が行われた場合は速やかにご連絡ください。
各資金の詳細な内容、申請手続き、必要書類など詳しくは、こども給付課自立支援担当にお問い合わせください。
場所:横須賀市小川町16番地はぐくみかん1階
電話:046-822-0133(平日9時から16時まで)
お問い合わせ
はぐくみかん1階です。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください