閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 子育て支援・相談 > ひとり親家庭への支援【まとめ】

更新日:2025年4月8日

ページID:81373

ここから本文です。

ひとり親家庭への支援【まとめ】

ひとり親家庭の方が利用できる支援について、ご案内します。

詳細及び問合せ先は、リンク先をご確認ください。

また、ひとり親家庭への支援が一覧になっているリーフレットもあります。

  • リーフレット

まとめリーフレット表紙

ひとり親家庭で子育て中の方へ様々な支援があります(PDF:930KB)

こちらのリーフレットは、横須賀市役所本庁舎、各行政センター、はぐくみかん、デュオよこすかなどにも配架しています。

相談窓口等

困っていること、悩んでいることはありませんか?

生活全般のことやお仕事の相談に応じていますので、お気軽にお尋ねください。

日頃の暮らしの中で不安を感じられている方も、ひとりで抱え込まずにまずは相談窓口で話してみませんか?

経済的な困りごとはもちろん、生活上のさまざまな不安や悩みはひとりで抱え込まずにご相談ください。

神奈川県にお住まいのひとり親家庭の方を対象に、仕事、お金、子育て、教育費などの不安や離婚に伴う悩みなどを、LINE相談でお受けしています。お子さまからの問合せも受け付けています。

子育てや学校生活での悩みなどを、SNSや電話で相談できる窓口を紹介しています。

経済的な支援

手当

ひとり親家庭等の保護者に手当を支給します。

対象期間は、児童が18歳になってから最初の3月末までです。

所得制限があります。

児童を養育している保護者に手当を支給します。

対象期間は、児童が18歳になってから最初の3月末までです。

離婚などで受給者名義を変更するときは、手続きが必要です。

医療費

ひとり親家庭等の保護者と児童が医療機関を受診したとき、保険診療の自己負担分を助成します。

対象期間は、児童が18歳になってから最初の3月末までです。

所得制限があります。

健康保険に加入している児童が医療機関を受診したとき、保険診療の自己負担分を助成します。

対象期間は、児童が18歳になってから最初の3月末までです。

減免・割引

児童扶養手当を受給している世帯は、水道料金及び下水道使用料の一部を減免できる場合があります。

児童扶養手当を受給している世帯は、JRの通勤定期を3割引で購入できます。

税金

勤務先での年末調整、所得税の確定申告、住民税の申告により、ひとり親控除が受けられる可能性があります。

ひとり親控除の適用があって、前年中の合計所得金額が一定以下の場合、その年度の住民税が非課税になります。

貸付

お子さんの入学金や授業料など、12種類の資金を低利か無利子で貸付けします。

母子・父子自立支援プログラムの策定を受け、自立に向けて意欲的に取組む場合、住宅の借上げに必要な資金を貸付けします。

生活困窮

国が必要な保護と健康で文化的な最低限度の生活を保障する制度です。

経済的にお困りの方に向けて、お一人おひとりの状況に応じた支援情報をできる限り提供します。

離婚相談・養育費の支援

補助金

養育費について公正証書や調停調書などの債務名義を作成した方に、手数料などを補助します。

養育費の強制執行申立てを行った方に、手数料などを補助します。

補助上限額は2万3千円です。

養育費について保証会社と保証契約を締結した方に、初回保証料相当額を補助します。

補助上限額は5万円です。

所得制限があります。

相談

弁護士による養育費等の無料相談を実施しています。

すでに離婚された方もご相談いただけます。

相談は、おひとり様につき1回までとさせていただきます。

元家庭裁判所調停委員による離婚の無料相談を実施しています。

すでに離婚された方もご相談いただけます。

相談は、何度でもご利用いただけますが、毎月1回までとさせていただきます。

女性が抱える人間関係や生活上の悩み、法律上の悩みについて、女性相談員と女性弁護士による無料相談を実施しています。

弁護士による様々な内容の無料相談を実施しています。

無料で同一内容の法律相談を3回まですることができます。

所得制限があります。

こども家庭庁の委託事業です。

夜間やメールでも相談できます。

仕事や資格取得の支援

仕事

専門の相談員が、あなたの適正と希望に沿った就職・転職活動をサポートします。

  • ハローワーク(公共職業安定所)

職業紹介や求職相談、雇用保険の手続きといったサポートを実施しています。

年3回受講生を募集しています(無料保育あり)。

受講するには、横須賀市の就労相談を利用する必要があります。

ひとり親家庭の親を対象に、職業訓練、生活指導、就職支援を行っています。

採用試験の面接や証明写真の撮影などの服装にお困りの方に、レディーススーツの貸出をしています。

ライフスタイルに合わせてスキルを活かして在宅で働きたい方と、地域企業のニーズをつなぎます。

資格取得

就職に必要な技能や資格の受講料の一部を給付します。

講座受講料が1万2千円を超えない場合、給付はありません。

看護師や保育士などの資格取得のため、学校に通う期間の生活費の一部を支給します。

講座受講料が1万2千円を超えない場合、給付はありません。

ひとり親家庭の親または子が、高卒認定試験(旧大検)の合格を目指す講座受講料の一部を給付します。

教育の支援

相談

小・中学校の学校生活に関する様々な不安や悩みの相談を受付けています。

教育費用

高校等の授業料以外の教育費の負担を軽減するための給付型奨学金です。
所得制限があります。

非課税世帯は、神奈川県高校生等奨学給付金を申請してください。

  • 神奈川県高校生等奨学給付金

高校等の授業料以外の教育費の負担を軽減するための給付型奨学金です。

国公立高校等の方はこちら(外部サイト)、私立高校等の方はこちら(外部サイト)をご確認ください。

所得制限があります。

課税世帯は、神奈川県高校生等奨学給付金を申請してください。

高校等の入学のための経費の負担を軽減するための給付型奨学金です。

所得制限があります。

家庭の経済状況に関わらず、大学や専門学校などに進学できるチャンスを確保できるよう、1~3の奨学金があります。

1 授業料・入学金の減免と給付型奨学金

2 利子のつかない貸与型第一種奨学金

3 利子のつく第二種奨学金

児童が小学校へ入学するにあたり、入学準備費用の一部を援助します。

所得制限があります。

児童生徒が小・中学校に通学するにあたり、学用品費・修学旅行費・給食費・中学校入学準備などの費用の一部を援助します。

所得制限があります。

  • 高等学校等就学支援金(公立)

学校が生徒に代わって国から就学支援金を受領し授業料に充てるため、授業料の負担が実質的になくなります。

横須賀市立高校はこちら、神奈川県立高校はこちら(外部サイト)をご確認ください。

学校が生徒に代わって国から就学支援金を受領し授業料に充てるため、授業料の負担が実質的になくなります。

生活支援・ひとり親家庭支援団体

一時的に日常の家事や育児などができず、家族等からの支援も受けられないときに、家庭生活支援員を派遣します。

対象となる児童扶養手当受給者の方に、令和6年11月上旬にご案内を発送しました。

令和6年度(2024年度)の申込み締切日は11月17日(日曜日)です。

ひとり親家庭の福祉の増進や情報交換のため、生活支援講座や交流会を開催しています。

「横須賀市母子福祉会」という団体と、「特定非営利活動法人ひまわり(外部サイト)」という団体が行っています。

住まいの支援

探す

ひとり親家庭の住まい探しに協力している不動産店の紹介や、住まい探しの付添ボランティアなども行っています。

公営住宅

入居者定期募集の抽選において、ひとり親家庭には当選率が高くなる優遇措置があります。

入居者定期募集の抽選において、ひとり親家庭には当選率が高くなる優遇措置があります。

子育ての支援

預け先

保護者が就労や疾病などの理由で、日中、家庭において保育を受けられない児童を、保護者に代わって保育するための施設です。

保護者の事情で病気・病気回復期の児童を家庭で保育することができない場合に、一時的にお預かりする病児・病後児保育センターと、自宅でベビーシッターの保育サービスを利用した保護者に対して利用料の一部を助成する制度があります。

保護者の断続的、非定型就労や病気などの緊急時、冠婚葬祭、リフレッシュ等で一時的に家庭で保育ができないときに、児童をお預かりして保育を行います。

日中、保護者が家にいない家庭などの小学生児童が、放課後に安心して過ごせる場です。

ひとり親家庭を対象に、最大月額5千円の利用料金割引を行っているクラブがあります。

お子さんを預かってほしい人と、預かることのできる人との間を橋渡しをします。

相談

24時間365日、相談員が子育ての悩みや不安を電話でお聞きします。

※病気等、医療の相談はできません。

18歳未満のこどもに関する様々な相談を受付けています。

関連資料

令和5年度(2023年度)に行ったニーズ調査の調査結果を取りまとめました。

親権(単独親権、共同親権)、養育費などに関する民法等の一部改正について、法務省が作成したパンフレットを紹介しています。

お問い合わせ

民生局こども家庭支援センターこども給付課 担当:ひとり親自立支援係

横須賀市小川町16番地はぐくみかん1階<郵便物:「〒238-8550 こども給付課」で届きます>

電話番号:046-822-0133

ファクス:046-821-0424

はぐくみかん1階です。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?