総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 子育て支援・相談 > ひとり親家庭の親の就労支援
更新日:2023年5月26日
ページID:2517
ここから本文です。
ひとり親家庭の親(原則、20歳に満たない子を扶養している方)で、児童扶養手当受給者または受給者と同等の所得水準の方を対象に次の就労支援を行います。
このページすべてのお問い合わせ先はこちら
キャリアコンサルタントの資格を持つ就労相談員が、ひとり親家庭の親のお仕事に関する相談をお受けします。
子どもが成長するにつれて、働くことのできる時間や求める収入は変わってきますよね?
子どもが独立してからもあなたの生活は続きます。
お仕事の紹介はもちろん、自分にあったお仕事の探し方や応募書類の書き方、面接での伝え方などなど・・・あなたのお仕事探しを専門の相談員が、あなたの10年20年先の未来の姿を一緒に考えながら、とことんバックアップします。
まずは、お話を聞かせてください。
相談をご希望の方は、上記専用ダイヤルでご予約をお願いします。
初回は、1時間半ほど、じっくりお話をお聞かせください。
お一人お一人のお話をしっかりお伺いするため、突然いらしても、ご相談の時間が取れない場合があります。
就職に役立つ資格の講座を受講する方に、受講費用の一部を支給します。
制度の利用にあたっては、対象の講座を申し込む前に、事前相談が必要となりますので、ご注意ください。
対象講座かどうかは、受講申し込み前にぜひ、下記担当(自立支援担当046-822-0133)までご確認ください。
【注意】雇用保険の受給資格があり、ハローワークから一般教育訓練給付の支給を受けるひとり親に対しても、費用の6割との差額を支給します。
資格を取得するために、1年以上(令和5年3月31日までに修業を開始する場合は、6か月以上)養成機関等で修業する場合に、生活費の負担軽減のため、給付金を次のとおり支給します。
制度の利用にあたっては、対象の養成機関の入学前に、事前相談が必要となりますので、ご注意ください。
看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格など
母子家庭の母または父子家庭の父であって、児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て、満たす方
!注意!教育訓練給付金と趣旨を同じくする給付金※を受けている場合は対象になりません。
求職者支援制度における職業訓練受講給付金や雇用保険法第24条に定める訓練延長給付及び雇用保険法附則第11条の2に定める教育訓練支援給付金等・・・詳しくはお問い合わせください
市民税について課税世帯か非課税世帯かで支給金額は異なります。同居の親族で、市民税が課税の方が1人でもいる場合は課税世帯になります。申請時だけでなく、毎年見直しを行います。
就職・転職で有利となる知識や技能を身につけることを目的に実施する無料のパソコン講座です。
ワードやエクセルなど17講座が対象(令和5年度対象講座は、こちら(PDF:410KB))
仕事や育児などで多忙な方でも受講しやすいよう、受講内容や受講日時をご都合に合わせて選択可能です。
横須賀商工会議所(平成町2-14-4/京浜急行「県立大学」駅下車徒歩10分・駐車場あり)
応募期間 | 受講期間 | |
第1期 |
令和5年4月21日~5月10日<応募期間終了> |
令和5年6月1日~7月31日 |
第2期 |
令和5年7月下旬~8月下旬(予定) |
令和5年10月~11月(予定) |
第3期 |
令和5年11月上旬~11月下旬(予定) |
令和6年1月~2月(予定) |
高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す講座受講料の一部を給付します。
給付金制度の利用にあたっては、対象の講座を申し込む前に、必ず事前相談が必要となりますので、ご注意ください。
ひとり親家庭の母が、採用面接や就労に必要な証明写真の撮影を予定している場合などにスーツを貸し出します。
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせ
はぐくみかん1階です。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください