総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 子育て支援・相談 > 養育費確保支援事業
更新日:2022年9月7日
ページID:75003
ここから本文です。
離婚したとしても、子どもが健やかに成長できるように養育費を支払うこと、また受け取ることは「親の義務」です。
養育費を受け取るためには、離婚する前に、金額や受け取りの方法などを、口約束でなく公的な書類で取り決めておくことが重要です。
もちろん、既に離婚した人であっても、できることはありますが、養育費の請求はさかのぼることができません。
まずは、ご相談ください!
難しい状況もあるかと思いますが、継続的に養育費を受け取れるよう、その方法を一緒に探しましょう。
無料の弁護士相談があります。離婚後の方でも相談いただけます。
詳しくはこちらへ
元家庭裁判所調停員による養育費の無料相談ができます。お1人様、何度でも継続した相談が可能です。
詳しくはこちらへ
養育費について、公的な書類の作成に必要な費用について補助金が受けられます。
詳しくはこちらへ
養育費についての保証契約をすると、その保証料に対して、補助金が受けられる可能性があります。
詳しくはこちら(PDF:171KB)へ
こちらからご覧ください→養育費確保支援事業について【動画ページ】
もっと調べてみようかな?という方には、法務省が作ったわかりやすいパンフレット(外部サイト)があります。ご参考になさってください。
お問い合わせ
はぐくみかん1階です。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください