閉じる

更新日:2018年6月11日

ページID:957

ここから本文です。

ホタルについて

「ホタル」は里山環境の象徴的な生き物です。夜、幻想的なイルミネーションを示すホタルの姿は、一年近くにも及ぶ長い幼虫期間を生き抜き、ようやく勝ち得た、いわば「人生の輝き」なのです。その里山環境も、近年急速な変化にさらされています。水質や土壌の汚染は幼虫の生育に大きな影響を与え、夜間の強い照明は、成虫の光によるコミュニケーションを攪乱(かくらん)しています。横須賀市に今も飛び交うホタル達をご覧になる時には、ホタルとそれを取り巻く自然が残っているこの環境にも、思いを馳せていただきたいと思います。

ホタルの生態について

ホタルの観察にあたって

ホタル観察会情報

※ここでは、とくにことわらない限り、「ホタル」をゲンジボタルとヘイケボタルに限って紹介しています。

ホタルの生態について

ホタル類の種類について

ホタル類は、コウチュウ目ホタル科に属しています。世界には約2,000種を超える仲間がおり、日本には約40種が報告されています。横須賀市には、ゲンジボタルとヘイケボタルのどちらも生息しているほか、ムネクリイロボタル、オバボタル、カタアカホタルモドキ(カタモンミナミボタル)、クロマドボタル、スジグロベニホタルの計7種の生息が確認されています。

ゲンジボタル

ヘイケボタル

ムネクリイロボタル

オバボタル

カタアカホタルモドキ(カタモンミナミボタル)

ホタルの一生

ホタル類の幼虫はおもに巻貝類を補食して成長し、土の中で蛹(さなぎ)の時期を過ごしたのち、成虫へと変化します。成虫の唯一の仕事は、限られた時間(ゲンジボタルやヘイケボタルで約2週間)の中で、次世代に命をつなぐことです。また、ホタルは、パートナー探しのコミュニケーションの一つとして、光シグナルを利用しています(ホタル類の中には、成虫が発光しない仲間もいます)。

 

ホタルの一生

ゲンジボタルとヘイケボタル

ゲンジボタルとヘイケボタルは、日本にいるホタル類の中でも比較的大型で、顕著な発光をおこなうため、特によく知られています。さらに、これら2種は幼虫期を水中で過ごすという、世界的にも珍しい習性を持つことでも知られています。両種の主な違いは次のとおりです。

  ゲンジボタル ヘイケボタル
写真 ゲンジ比較 ヘイケ比較
大きさ
(成虫の体長)
15から20mm 7から10mm
前胸背面の黒紋 十字型 太い縦線
出現時期
(横須賀市)
5月下旬から6月 6月から7月
光り方の特徴 大きく、ゆっくり 小さく、はやい

 

ホタルの観察にあたって

ゲンジボタル・ヘイケボタルはともに幼虫期を水中の中で過ごすため、主に河川などの水辺の場所でホタルが観察できます。
ゲンジボタルとヘイケボタルでは成虫の出現時期に差があります(横須賀市では、ゲンジボタルが5月下旬から6月、ヘイケボタルが6月から7月です)。よって、これら2種の出現時期が重なる時期が観察に適していると言えます。
ホタル観察に適した時間帯は、午後7時から8時頃が良いと言われています。日没後光りはじめるオスに遅れて、メスがちょうどその時間帯に光りだすためです。
なお、観察にあたっては、次のマナーを守りましょう。

  • ホタルは光を嫌い、明るくすると発光しません。電灯を使うときは赤いセロハンをかぶせて光を弱くしてください。
  • ホタルが驚くので、大きな音、声は出さないようにしてください。
  • ホタルを決して持ち帰らず、大切に見守りましょう。
  • ごみは必ず持ち帰りましょう。
  • ホタルがもっとふえるように、草や木を抜いたり、小川を汚したりしないでください。
  • 駐車場はありませんので車では絶対に行かないでください。
  • 近隣の住民に迷惑が掛からないよう、注意してください。
  • 観察にあたっては、暗い中を移動することになりますので、安全には十分ご注意ください。

観察マナーや三浦半島の観察会情報を掲載したパンフレットを作成しました(PDF:2,800KB)

横須賀市のホタルの観察会情報

 

お問い合わせ

建設部自然環境・河川課

横須賀市小川町11番地 本館2号館6階<郵便物:「〒238-8550 自然環境・河川課」で届きます>

電話番号:046-822-8331

ファクス:046-821-1523 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?