閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 教育・保育・放課後 > 【令和5年10月入園】保育施設等空き状況一覧・申請方法について

更新日:2023年9月8日

ページID:2495

ここから本文です。

【令和5年10月入園】保育施設等空き状況一覧・申請方法について

保育施設等の利用(入園)に向けて

まず、最初に保育施設等を利用する場合、お子さんの年齢や保育の必要性の有無に応じた「支給認定」をうけることが必要になります。この「支給認定」は保護者の皆さんの申請に基づいて、市が「保育を必要とする事由」に該当するかを審査し、「支給認定証」を交付することにより行われます。支給認定の申請は保育施設等の利用申請と同時に行うことができます。
「支給認定」をうけることにより、「保育を必要とする事由」に該当すると判断され、保護者の皆さんが保育を希望された場合に保育施設等の入園の手続き(入園審査)を進めることができます。

令和5年度横須賀市保育所・認定こども園(保育利用)等の利用案内

横須賀市における保育所等の給付認定申請、利用申請に関するお手続き、申請書類等について記載しています。
内容をよく読んで申請してください。子育て支援課窓口でも配布しています。

令和5年度横須賀市保育施設等利用のご案内(エクセル:2,576KB)

入園案内を抜粋した英語版はこちら Infomation on Enrollment in Childcare Facilities for 2023-2024(PDF:549KB)

1保育施設等の空き状況

1.認可保育施設等の空き状況

[令和5年10月以降の入園スケジュール]
令和5年(2023年)10月以降の途中入園についての申請期間

10月入園締切:9月12日(火曜日) 11月入園締切:10月12日(木曜日) 12月入園締切:11月13日(月曜日)
1月入園締切:12月12(火曜日) 2月入園締切:1月12日(金曜日) 3月入園締切:2月13日(火曜日)
     

※各月の施設の空き状況は毎月1日に更新します。

 

2.企業主導型保育施設の空き状況

2申請方法

横須賀市民の方が横須賀市の保育施設等を申請する場合

第1希望の保育施設等で書類を受取り、締切日までにその施設に提出してください。

  • 申請の前に施設の見学をお願いしています。利用にあたっての重要事項や送迎の経路などを確認したうえで、希望施設をお選びください。
  • 利用申込書には、第2希望以下の施設を記入する欄がありますので、希望する施設それぞれに申込書を提出する必要はありません。
  • 申請受付期間までに提出された書類で入所の選考を行います。そのため、申請時に添付する雇用証明書等の取得に時間がかかる場合は、余裕をもってご準備ください。
  • 家庭的保育事業所(しらかば家庭的保育を除く)が第1希望の場合は、子育て支援課で書類を受取り、申請書類を子育て支援課にご提出ください。
  • 育児休業中の方は、入所月の月末までに育児休業を終了し、翌月1日までに復職し就労を開始することができる場合に、申請をすることができます。
    よって、入園後に復職できない場合は入園が取消しとなります。
  • 転園を希望する場合も、同じ手順の申請になります。
    年度途中の転園の場合は通園中の施設に在籍しながら転園申請ができます。
    新年度(4月)の転園申請をする場合は、通園中の施設に在籍しながらの転園申請ができません。申請前に、通園中の施設を3月末で退園する「退園届」の提出が必要となります。※退園届の提出がないと利用調整(入園審査)の対象となりませんので、ご注意ください。

【参考】令和5年度保育施設一覧(エクセル:84KB)

市外にお住まいの方が横須賀市の保育施設に申請する場合

申請方法
住民票のある市区町村の保育施設入園担当課(以下、「市外担当課」)へ申請をしてください。
※入園を希望する施設の見学をお願いしています。

申請受付期間
上記申請受付期間中に申請書類が市外担当課から横須賀市子育て支援課へ到着するように申請をしてください。
締切日を過ぎて到着した場合は、翌月以降の審査対象となります。

必要書類
申請にあたり、以下の書類が必要になります。

必要書類

備考

利用申込書 お住いの市区町村の書式
支給認定申請書 お住いの市区町村の書式
保育を必要とする事由の証明書

就労証明書(エクセル:58KB) PDF版(PDF:98KB)、診断書、母子手帳の写し等
※保育を必要とする事由が「就労」の方は、横須賀市の就労証明書書式を使用してください。

申請時に育児休業中または産休中の方は育休(産休)後復職誓約書(エクセル:22KB)も必要です。

住民税課税証明書

令和5年1月1日に住民票のあった市区町村の令和5年度住民税課税(所得)証明書。

転居先証明書類
※転入予定ありの場合

【転入予定ありの場合、1.と2.両方を提出】

1.転入に関する申立書(PDF:134KB)記入例)(PDF:155KB)
※書式は横須賀市ホームページからダウンロード
2.転入先の証明として次のいずれかの書類
・住宅契約書の写し
※住所、引渡し日、契約者が確認できるもの
・同居予定申立書(転入に関する申立書に記入欄あり)
※親族等と同居する場合、横須賀市在住の同居予定者(世帯主)が記入

 

その他
「横須賀市へ転入予定あり」で申請をした方は、転入後すみやかに子育て支援課にお越しいただき、改めて横須賀市書式での手続きをしてください。

横須賀市にお住まいの方が市外の保育施設に申請する場合

申請時期等の確認
希望する施設のある市区町村の保育施設入園担当課(以下、「市外担当課」)へお問合わせのうえ、申請期間、必要書類、審査基準などを確認してください。

申請方法
希望する市区町村の申請締切日(必着)の1週間前までに、申請書類を横須賀市子育て支援課(以下、「子育て支援課」)へ提出してください。
※余裕をもって申請をしてください。
なお、市内の保育施設も入園を希望する場合、市内と市外それぞれの申請が必要です。

結果のお知らせ
市外担当課から子育て支援課へ結果が届いた後、子育て支援課から結果を送付します。

3入園審査の方法について

各施設の募集枠よりも多い申請があった場合、保育の必要性がより高い世帯から順に内定施設を決定します。

※保育の必要性の高さの主な判断基準

  • 保育を必要とする事由における月の労働時間、疾病・障がいの程度など
  • ひとり親世帯、きょうだい同時申請、保護者の所得などの世帯状況

4結果について

入所の選考結果は、締切日から10日ほどで保護者あてに内定または保留の通知を発送します。

  • 入所内定となった方は、内定した保育施設等に連絡し入園に必要な手続きを進めていただきます。
  • 保留となった場合、翌月以降も入園審査の対象となります。(年度内3月入園まで)
  • 希望する施設に空きが生じた場合は、その都度入園の選考を行いますが、その結果、
    再度保留となった場合は、改めて保留通知は発送しませんのでご注意ください。
  • 保留通知を再度希望される場合は、保留通知を希望する月の申請受付期間中に改めて
    申請が必要になります。

5保育料について

保育料は、お子さんと同世帯の保護者(主として父母)の前年度の市民税の税額とお子さんの年齢により決められます。公立・私立保育園とも保育料は同額となります。

  • 3歳~5歳児クラスのお子さん
    幼児教育・保育の無償化により、保育料は無償(0円)です。
  • 0歳~2歳児クラスのお子さん
    保護者の令和4年度市民税所得割額により決定します。(令和5年9月以降は令和5年度市民税所得割額)
    なお、市民税所得割額が合計で115,000円未満(ひとり親世帯等は135,600円未満)の場合、保育料は無償(0円)です。
    ※第2子以降のお子さんの場合、保育料の多子軽減があります。
  • 令和4年度より横須賀市独自政策で多子減免の範囲を拡充しています。
  • 下記保育料一覧を確認してください。

保育料額の詳細はこちら

 

6その他

1.クラス年齢
入所するクラスは、お子さんの令和5年4月1日時点での年齢になります。

クラス

対象生年月日

5歳児 平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日
4歳児 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日
3歳児 平成31年(2019年)4月2日~令和2年(2020年)4月1日
2歳児 令和2年(2020年)4月2日~令和3年(2021年)4月1日
1歳児 令和3年(2021年)4月2日~令和4年(2022年)4月1日
0歳児 令和4年(2022年)4月2日~

 

2.保育を必要とする事由
保育施設等を利用するには、保護者(父母ともに)が以下のいずれかの条件を満たしているこ
必要になります。
※条件を満たしていない場合は、入所の選考を行うことができません。

保育を必要とする事由

添付書類等

就労 就労証明書(エクセル:58KB) PDF版(PDF:98KB)(月64時間以上の就労を証明するもの)
妊娠・出産

母子健康手帳の写し(母の氏名(表紙)と出産予定日がわかるページ)
認定期間は、出産予定日の前後8週の属する月初から月末まで(多胎妊娠の方は出産予定日の14週前の属する月初からとなります。)

疾病・障がい 障害者手帳の写しまたは診断書等(原本)
介護・看護 1.介護・看護状況報告書と2.介護・看護を受ける方の介護保険被保険者証の写し、障害者手帳の写しまたは診断書(原本)
求職活動
(起業含む)
ハローワークの登録カードの写し、事業計画書(起業準備の場合)等
就学 1.学生証の写しまたは在学証明書と2.時間割(カリキュラム)など就学状況がわかるもの
※学校教育法第1条に規定する学校や職業能力開発促進法第15条の7第3項に規定する公共能力開発施設において行う職業訓練などが該当
その他 災害復旧など状況を証明する書類等

保育の必要性の事由の認定を行う際、上記添付書類が必要になります。
また、保育の必要性の事由による入所の選考上の基準から、内定者を決めていきます。
そのため、添付書類は締切日までに提出が間に合うようご準備ください。

 

3.その他必要な書類(該当する方のみ)

  • 障害者手帳等の写し(児童本人、同居家族が保有している場合)
  • 生活保護受給証明(生活保護世帯の場合)
  • 離婚調停に係る裁判所からの通知書の写しまたは現況を記入した申立書(離婚前提別居の場合)
  • 令和4年度市民税課税証明書(8月入園まで)
    (令和4年1月1日時点に横須賀市に住民登録がなく、現在も市外に住民登録がある保護者)
  • 令和5年度市民税課税証明書(9月入園以降)
    (令和5年1月1日時点に横須賀市に住民登録がなく、現在も市外に住民登録がある保護者)
  • 2021年W2フォーム(米軍基地勤務で横須賀市に住民登録がない保護者)(8月入園まで)
  • 2022年W2フォーム(米軍基地勤務で横須賀市に住民登録がない保護者)(9月入園以降)
4.保育の必要量とは

「支給認定」をうけると、「保育を必要とする事由」に該当するかしないかが判断され、該当する場合には保護者の状況(認定事由)に応じて、「保育の必要量」が決められます。「保育の必要量」とは、1日あたりの保育時間のことで、「保育標準時間(11時間/日)」か、「保育短時間(8時間/日)」のいずれかに認定されます。

 

(参考)教育施設を希望する場合(幼稚園、認定こども園(教育時間))

  • 各施設において利用申請書(願書、入園申請書など)を配布し、各施設で入園受付を行います。
    スケジュールなどについては、各施設に直接お問合せください。
  • 令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まり、教育施設の利用料が無償(私学助成園は、月額上限25,700円)となります。
    幼児教育・保育の無償化のページ

お問い合わせ

民生局福祉こども部子育て支援課

横須賀市小川町16番地はぐくみかん5階<郵便物:「〒238-8550 子育て支援課」で届きます>

電話番号:046-822-9728

ファクス:046-825-9123

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?