ホーム > 健康・福祉・教育 > 子育て > 保育園・幼稚園・こども園 > 【新年度】令和5年4月の保育施設等への新規入園(3次募集枠3月3日18時更新)
更新日:2023年3月3日
ここから本文です。
令和5年4月の保育施設(※)への入園申込みについては、次のとおりです。
※ここでの保育施設とは、保育園、認定こども園(保育利用)、小規模保育事業所、家庭的保育事業所を指します。
認可外保育施設は含みません。
横須賀市における保育所等の給付認定申請、利用申請に関するお手続き、申請書類等について記載しています。
内容をよく読んで申請してください。子育て支援課窓口でも配布しています。
令和5年度 横須賀市 保育所・認定こども園(保育利用)等の利用案内(PDF:947KB)
令和5年3月1日(水曜日)から令和5年3月8日(水曜日)まで
1、2次募集と同じです。第1希望の施設へ申込書類を提出してください。
※1、2次募集で保留となった方は、保留者リストに載り、3次募集でも入園審査
(1次又は2次募集で希望した施設の審査)の対象となります。
なお、3次募集で希望施設を変更する方は、第1希望の施設を変更する場合、
改めて第1希望の施設へ申込む必要がありますが、第2希望以下の施設を変更する場合は、
任意の紙(A4の白紙など)に児童氏名、希望順位、希望施設を記入し、申込受付期間中に子育て支援課へ
提出してください。
令和5年3月下旬に入園審査の結果(内定通知または保留通知)を発送します。
令和4年10月1日(土曜日)から令和4年10月31日(月曜日)まで
保育施設で申込書類〈①利用申込書(白いA3用紙)、②給付認定申請書(ピンクのA3用紙)、③保育を必要とする事由の証明書、④その他必要書類等、⑤マイナンバー記入用紙〉を受取り、第1希望の施設へ提出してください。
※申込書類(令和4年10月版)の配布は10月1日からです。
※家庭的保育事業所(しらかば家庭的保育所を除く)が第1希望の場合、
申込書の提出先は子育て支援課(はぐくみかん5階1番窓口、電話046-822-9728)です。
令和5年度横須賀市内の保育施設・事業所一覧(PDF:104KB)(令和5年1月更新)
※内容に変更があった際は更新します。
利用申込書は、第1希望の施設へ提出すれば、第2希望以下の施設それぞれに提出する必要はありません。希望施設を第6希望まで記入できますが、第7希望以下の施設を記入する場合、任意の紙(A4の白紙など)に希望順位と施設名を記入し、利用申込書に添付してください。
施設の見学をお願いしています。
利用にあたっての重要事項や送迎の経路などを確認してください。
※見学ができなかった場合でも希望施設として申込みは可能です。
申込後、見学をしてください。
募集人数については、各施設へお問い合わせください。
※横須賀市のホームページには掲載していません。
令和4年度の保育施設を申込中の方や有効期間内の支給認定証をお持ちの場合であっても、
保育を必要とする事由の最新の証明書の提出は必要です。
※ただし、令和4年度の申込み手続き等ですでに証明書を提出済みの場合、その発行年月日が
令和4年8月1日以降であれば最新の証明書の代わりにその写しを提出してください。
申込受付期間後に雇用証明書などの添付書類を提出する場合、
子育て支援課または第1希望の施設へ提出してください。
なお、令和4年11月14日(月曜日)到着分までの書類をもって入園審査を行います。
※上記期限までに書類が提出できなかった場合でも、保育を必要とする認定(支給認定証の交
付)に必要となるため、随時子育て支援課または第1希望の施設へ提出してください。
育児休業中の方が内定した場合、令和5年5月1日までに復職していただく必要があります。
※復職できない方は、4月入園の申込みができません。
※入園が内定しても、復職できない場合や退職した場合は内定取消・退園となります。
※「育休(産休)後復職誓約書」(PDF:40KB)を申込み時にご提出ください。
現在市内の保育施設に在園している方が4月入園の申込みをする(転園を希望している)場合、
在園施設の退園届(PDF:59KB) (退園日:令和5年3月末)を提出していただく必要があります。
※退園届の提出がないと入園審査を行えませんので注意してください。
1人でも多くの方が希望する保育施設に入園できるよう、希望施設は実際に通園可能な施設を記入してください。
※内定を辞退した場合、令和5年度中の入園審査(5月~3月)の優先順位が下がる場合があります。
令和4年度中の入園を希望される場合、別途申込みが必要です。
⇒令和4年度入園のページ
令和5年1月下旬に入園審査の結果(内定通知または保留通知)を発送します。
令和5年1月27日(金曜日)から令和5年2月7日(火曜日)まで
1次募集と同じです。第1希望の施設へ申込書類を提出してください。
※2月7日(火)までに第1希望の施設に提出された書類で審査を行います。必要書類を締切日までに
ご提出ください。
※1次募集で保留となった方は、保留者リストに載り、2次募集でも入園審査
(1次募集で希望した施設の審査)の対象となります。
なお、2次募集で希望施設を変更する方は、第1希望の施設を変更する場合、
改めて第1希望の施設へ申込む必要がありますが、第2希望以下の施設を変更する場合は、
任意の紙(A4の白紙など)に児童氏名、希望順位、希望施設を記入し、申込受付期間中に子育て支援課へ
提出してください。
令和5年2月下旬に入園審査の結果(内定通知または保留通知)を発送します。
入園クラスは児童の令和5年4月1日時点の年齢で決まります。
クラス | 対象生年月日 |
5歳児 | 平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日 |
4歳児 | 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日 |
3歳児 | 平成31年(2019年)4月2日~令和2年(2020年)4月1日 |
2歳児 | 令和2年(2020年)4月2日~令和3年(2021年)4月1日 |
1歳児 | 令和3年(2021年)4月2日~令和4年(2022年)4月1日 |
0歳児 | 令和4年(2022年)4月2日~ |
保育施設を利用するには、保護者(父母とも)が以下のいずれかの条件を満たしていることが必要になります。
※保育の必要性の事由が満たされていない場合、入園審査を行うことができません。
保育の必要性の事由 | 条件・添付書類等 |
就労 |
【要件:月64時間以上就労をしている】 |
妊娠・出産 | 【要件:妊娠中か出産後間がないこと】 (出産予定日の前8週の属する月の初めから出産予定日の後8週の翌日が属する月の月末まで) 母子健康手帳の写し(母の氏名(表紙)と出産予定日がわかるページ) |
疾病・障がい | 【要件:疾病もしくは負傷している、または精神もしくは身体に障害を有していること】 診断書(保育への影響と治療期間が記載されたもの)等または障害者手帳の写し |
介護・看護 | 【要件】親族の介護・看護をしていること。 ①介護・看護状況申告書(PDF:88KB) ②介護・看護を受ける方の介護保険被保険者証、障害者手帳の写しまたは診断書 |
求職活動(起業含む) |
【要件】求職活動中または起業準備中であること |
就学 |
【要件】就学していること。※大学や専修学校等(職業訓練校等における職業訓練を含む) |
その他 | 【要件:災害復興にあたっていることなど】 災害復旧など、状況を証明する書類など |
※提出がない場合は他都市への照会を行います。照会の結果、保護者の市民税所得割額が確認できない場合、
課税証明書等の提出を求める場合があります。
各施設の募集枠よりも多い申込みがあった場合、保育の必要性がより高い世帯から順に内定施設を決定します。
※保育の必要性の高さの主な判断基準
※先着順や抽選ではありません。
令和5年3月1日(水曜日)から令和5年3月8日(水曜日)まで
住民票のある市区町村の保育施設入園担当課(以下、「市外担当課」)へ申込みをしてください。
※上記申込受付期間中に申込書類が市外担当課から横須賀市子育て支援課へ到着するように申込みを
してください。
※入園を希望する施設の見学をお願いしています。
申込みにあたり、以下の書類が必要になります。
必要書類 |
備考 |
利用申込書 | お住いの市区町村の書式 |
支給認定申請書 | お住いの市区町村の書式 |
保育を必要とする事由の証明書 |
雇用証明書兼就労申告書 (PDF:110KB)、診断書、母子手帳の写し等 ※申込時に育児休業中または産休中の方は雇用証明書兼就労申告書に加えて 育休(産休)後復職誓約書(PDF:40KB) が必要です。 |
住民税課税証明書 | 令和4年1月1日に住民票のあった市区町村の令和4年度住民税課税(所得)証明書 |
転居先証明書類 |
【転入予定ありの場合、①と②両方を提出】 ①転入に関する申立書(PDF:126KB) (記入例)(PDF:146KB) 令和5年3月末までに転入予定の方は、横須賀市民として入園審査を行います。 |
「横須賀市へ転入予定あり」で申込みをした方は、転入後すみやかに子育て支援課にお越しいただき、改めて横須賀市書式で手続きをしてください。
子育て支援課から市外担当課へ結果を通知し、市外担当課から保護者へ結果を送付します。
希望する施設のある市区町村の保育施設入園担当課(以下、「市外担当課」)へお問合わせのうえ、申込期間、必要書類、審査基準などを確認してください。
希望する市区町村の申込締切日(必着)の1週間前までに、申込書類を横須賀市子育て支援課(以下、「子育て支援課」)へ提出してください。
※余裕をもって申込みをしてください。
なお、市内の保育施設の入園を希望する場合、市内と市外それぞれの申込みが必要です。
市外担当課から子育て支援課へ結果が届いた後、子育て支援課から結果を送付します。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください