総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 教育・保育・放課後 > 公立保育園・こども園について
更新日:2025年5月9日
ページID:54031
ここから本文です。
詳しい募集内容、応募方法につきましては、下記のページをご覧ください。
今年度の途中入園のご案内(保育施設)についてはこちらをご覧ください
<入園お問い合わせ先>
横須賀市立中央こども園(横須賀市小川町20)TEL:046-822-5244
横須賀市の公立保育園・こども園は市内に9か所あります。
津久井保育園において、保護者のお仕事、冠婚葬祭などで緊急に保育が必要なお子様を対象に一時預かり事業を実施しています。
公立保育園・こども園では、地域で子育てをしている保護者や子ども達が楽しく過ごせるように保育園等の紹介と子育て相談の場として、定期的に園庭開放を行っています。相談・見学受付けは随時行っておりますので、詳細は各園にお問い合わせください。
平成27年4月1日に施行された、「子ども・子育て支援新制度」では、「施設型給付」及び「地域型保育給付」を創設し、市町村の確認を受けた施設・事業に対して、財政支援を保障しています。
給付については、子ども・子育て支援法第27条第5号及び第6号の規定により、保護者の皆様への個人給付を基礎とし、確実に教育・保育に要する費用に充てるため、保護者の皆様に直接給付せずに市から施設へ直接支払いが行われています。この仕組みを「法定代理受領」といいます。公立保育園・こども園の場合、「施設型給付」の支給元と受領先は「横須賀市」となり、公立保育園・こども園の運営経費のうち利用負担額(保育料)等だけでは不足する部分は、税などの一般財源を充て、「施設型給付」を支給・受領していることとしています。
施設型給付を法定代理受領したときは、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準(平成26年内閣府令第39号)第14条第1項の規定に基づき、特定教育・保育施設は法定代理受領した施設型給付費の額について、教育・保育給付認定保護者に通知することとなっているため、公立保育園・こども園に係る法定代理受領通知について、以下のとおりお知らせいたします。各保育園・こども園が代理受領した施設型給付費等の額は、各施設の公定価格の額から保護者の利用者負担(保育料)を減じた額となります。このお知らせはあくまで実績をご報告するものであり、これにより追加の給付や利用者負担の支払い等が発生するものではありません。
なお、私立保育園に対しては、保育園における保育は市町村が実施することとされていることから(児童福祉法第24条)、法定代理受領ではなく、利用者負担(保育料)で徴収し、施設型給付費と利用者負担を合わせた全額が委託費として支払われるため、通知の対象外となります。
公立認定こども園では、以下の法令に基づき、教育・保育の質の向上を図ることを目的に、携わる職員が子どもについての理解をより豊かなものとして、日々の実践の意味を考え、次のよりよい実践につなげることをねらいとして、自己評価を実施し、公表するものとしています。
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律
第23条 幼保連携型認定こども園の設置者は、主務省令で定めるところにより当該幼保連携型認定こども園における教育及び保育並びに子育て支援(以下「教育及び保育等」という。)の状況その他の運営の状況について評価を行い、その結果に基づき幼保連携型認定こども園の運営の改善を図るため必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則
第23条 幼保連携型認定こども園の設置者は、当該幼保連携型認定こども園における教育及び保育並びに子育て支援事業(第25条において「教育及び保育等」という。)の状況その他の運営の状況について、自ら評価を行い、その結果を公表するものとする。 2前項の評価を行うに当たっては、幼保連携型認定こども園の設置者は、その実情に応じ、適切な項目を設定して行うものとする。
公立認定こども園では、子育て家庭を対象に、子育ての相談や園庭を開放して遊びの場を提供しています。どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
中央こども園
○園庭開放:未就園児の親子の遊びの時間を、月1回開催しています。
中央こども園自慢の築山で、楽しく遊びましょう!!
○子育て相談:子育てや離乳食、入園に関することなど何でもご相談ください。
相談・見学受付けは随時行っています。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください