総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 教育・保育・放課後 > 放課後児童クラブ
更新日:2023年6月1日
ページID:2604
ここから本文です。
横須賀市の放課後児童クラブは、公設放課後児童クラブ2クラブを除いて、すべて民設民営(※)で、入所に関することなどは各クラブで行っています。
来年度の入所手続きの時期などは各クラブにより異なりますので、ご利用される場合は、お早めに各クラブあてご連絡ください。
なお、逸見小学校放課後児童クラブ及び令和5年4月1日開設予定の鶴久保小学校放課後児童クラブについては、横須賀市子育て支援課放課後児童対策係(電話046-822-8061)あてご連絡ください。
令和5年4月1日から新たに鶴久保小学校に公設の放課後児童クラブを開設します。
放課後児童クラブは、小学生が放課後に安心して過ごせる場です。両親共働き家庭やひとり親家庭など、働きながら子育てをしている家庭では、放課後や学校の長期休みに、子どもだけで過ごすようになりがちです。
放課後児童クラブは「保護者は安心して働くことができ、子どもたちは安全で充実した生活を送ることができるように」との願いから作られています。
市内の放課後児童クラブは、保護者会や法人などが事業者となり支援員等を雇用し、運営しています。
市では一定の要件を満たしたクラブに対して、運営費などの補助をしております。
小学生の生活は大部分が遊びです。クラブでは、異なる学年の子どもが一緒に生活する中で自主的な子ども集団が作られ、社会性・自立心・思いやりなどが育まれます。クラブごとに、食事作りや工作、行事などさまざまな活動をしています。
放課後児童クラブの実施場所は小学校の教室、マンション、民家、空き店舗などです。今後、市立小学校の教室を利用するクラブを増やしていく予定です。
子どもは毎日いろいろなことに出会います。体調が悪いときや、友達関係や学校での出来事を一人で受け止めることが難しいときもあります。そんなときには自分を受け止めてくれる大人がそばにいると安心できます。放課後児童クラブでは、支援員等がそうした子どもたちを見守り援助しています。
放課後児童クラブでは、子どもたちの笑顔いっぱいの中で、一緒に働く支援員等を募集しています。
下記をご確認いただき、詳細については、各クラブに直接お問い合わせください。
利用できる日時や利用料などは、クラブによって異なります。お申し込みやお問い合わせは各クラブへ直接ご連絡ください。
新たに放課後児童クラブの設立を検討されている方は、子育て支援課放課後児童対策係へご相談ください。
「放課後児童健全育成事業補助金交付要綱」(令和4年10月20日施行)(PDF:406KB)
市では放課後児童クラブの他、小学校の教室を利用した「放課後子ども教室」、放課後の「ランドセル置き場」などの小学生を対象とした放課後児童対策事業を実施しています。
放課後児童クラブ全般の問い合わせは、
コロナ禍における物価高騰を受け、放課後児童クラブの運営にかかる光熱費及び食材費(おやつ代)が上昇している一方で、子ども・子育て支援交付金において上昇分に相当する補助単価改正はなされておらず、利用者からの徴収にも制限がある中で、放課後児童クラブの運営に影響が生じています。そのため、緊急的な支援として、光熱費・食材費(おやつ代)の物価高騰による負担を軽減するための補助を実施します。
施設情報
(○)のついたクラブは小学校内(旧坂本小含む)にあるクラブです。
上記の小学区はクラブの所在する学区です。受入れ小学区クラブにより異なります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください