更新日:2025年9月9日
ページID:88920
ここから本文です。
水道の新設・増設・変更・撤去などの工事を行う際は、横須賀市上下水道局が指定する指定給水装置工事事業者に工事を依頼してください。
「指定給水装置工事事業者」はお客さまから工事の依頼を受けたのち、給水装置工事申込書、配管図面など、必要な書類を作成して上下水道局に給水装置工事の申し込みをします。上下水道局では申し込みがあった工事の設計について審査し、また、工事完了後には検査を行います。そのため、この設計審査、工事検査について手数料がかかります。
新設工事 |
1件につき 18,000円 |
共同住宅等の新設工事または増設・変更工事において、1件の申し込みにより2件以上の工事を行う場合には、最初の工事1件は18,000円 最初の1件を除く工事については、以降1件につき12,000円(受水槽以下1件は10,000円)として算定した額の合計額。 |
---|---|---|
増設・変更工事 |
1件につき 18,000円 |
|
撤去工事 |
1件につき 6,000円 |
|
舗装先行※ | 1ヶ所につき5,000円 | |
工事用 メーター |
4,000円 | |
2栓(換算栓数)以下の増設・変更工事は、1件につき3,000円 |
※舗装先行は、道路の舗装工事に先行して、配水管(お客さまに水を供給するため水道局で布設した水道管)から水を取り出すための給水管を宅地内まで設置する工事です。
手数料には、消費税及び地方消費税は掛かりません。
また、新たに水道をひいたり、より口径の大きいメーターに変更する工事の場合はメーターの口径に応じて、別途、水道利用加入金を納入していただきます。
上下水道局では、暮らしに欠くことのできない水をお客さまに安定して供給するためにたえず水道施設の整備・拡充を行っています。これは現在水を使用しているお客さまはもちろん、将来に利用されるお客さまのためでもあります。そこで水道施設の整備費・拡張費を新しく水道を利用されるお客さまに一部負担していただくものが水道利用加入金なのです。
メーター口径 | 加入金金額 | メーター口径 | 加入金金額 |
---|---|---|---|
20mm | 165,000円(うち消費税等15,000円) | 50mm | 2,200,000円(うち消費税等200,000円) |
25mm | 473,000円(うち消費税等43,000円) | 75mm | 5,324,000円(うち消費税等484,000円) |
40mm | 1,441,000円(うち消費税等131,000円) | 100mm | 9,130,000円(うち消費税等830,000円) |
次の条件をすべて満たしている方につきましては、メーター口径20mmの加入金は特例として55,000円(うち消費税等5,000円)になります。貸家・店舗などには該当しません。
給水装置工事申込みの時点で本市に住所を有しているが、「引き続き3年以上、本市に居住している」という条件を満たさない場合に、その理由が3年以内の転勤によるものであり、転勤の日まで引き続き3年以上本市に住所を有していた時は、次の事項が証明された場合に特例を適用します。
外国籍の方が住民票に代えて「外国人登録原票記載証明書」によって給水装置工事の申込みをした場合に特例の条件を満たしていれば、特例を適用します。
企業立地等促進条例第4条第1項に規定する奨励措置の適用を受ける企業等及び、市街地再開発等促進特別減税条例第3条第1項の規定により支援を受ける法人等が、口径40ミリメートル以上の専ら営業の用に使用する給水装置を設置する工事を行う場合に、水道利用加入金の減免措置が受けられます。
新たに水道をひく際には、配水管から水を取り出すための給水管を設置しなければなりません。
規模の大きいマンションなどに給水する場合には、口径の大きい給水管を布設していただきますが、口径の大きい給水管の設置にあたりましては配水管に対する安全性を保つ観点から上下水道局職員の立会いが必要になります。また、この立会いについても、水道管の口径の大きさ、配水管を断水するか否かに応じて、立会い手数料がかかります。
配水管口径 | 断水工 |
---|---|
50mmまで | 22,000円 |
75~150mmまで | 42,000円 |
200~350mmまで | 62,000円 |
給水管口径 | 不断水工 |
---|---|
50mm | 4,500円 |
75~150mmまで | 6,500円 |
200~350mmまで | 9,000円 |
手数料には、消費税及び地方消費税は掛かりません。
指定給水装置工事事業者に工事を依頼されますと、その工事に対する工事費用と上下水道局に対する手数料等が必要になります。工事費用は指定給水装置工事事業者とお客さまの契約になりますので、依頼される際は事前に見積りを請求し、十分な合意の上で契約なさることをおすすめします。
疑問な点がありましたらご契約された指定給水装置工事事業者にお問い合わせ下さることをおすすめします。
指定給水装置工事事業者へ工事について相談(見積り)
↓
指定給水装置工事事業者との契約(住宅メーカーを通す場合もあります)
↓
指定給水装置工事事業者から上下水道局への工事の申し込み
↓
上下水道局による工事設計の審査
↓
手数料と加入金の納入
↓
指定給水装置工事事業者による工事着工
↓
上下水道局職員による工事完了検査(水道メーターの設置)
↓
お客さまへの引渡し
上下水道局が敷設した配水管から分岐(取り出し)から蛇口までの給水管と、それに直結している蛇口などの給水用具を給水装置といいます。
この給水装置はすべて、お客さまの財産ですので、お客さまに管理していただきます。(水道メーターのみ局の財産です。)
そのため、お客さまのご負担で修理していただくものですが、分岐から水道メーターまでの給水装置に漏水があった場合は、上下水道局の負担で修理をします。ただし、施工条件を満たす場合に限ります。
水道水は上下水道局が所有する配水管(お客さまに水を供給するために上下水道局が敷設した水道本管)からお客さまの所有する給水装置の蛇口まで届きます。
上記の管理区分でも、公共施設及び給水管口径40mm以上(一般家屋または共同給水管を除く)は、公道境界から2m以内を上下水道局漏水処理範囲とします。
すでに水を使われている建物の給水方式を変更する場合は、横須賀市指定給水装置工事事業者にご相談ください。
配水管から給水管を通った水道水はいったん受水タンクに貯められた後、ポンプによって高置タンクに送り上げられ、各家庭の蛇口に届けられます。
こんな建物への給水に適しています。
タンク式は、受水タンクに入るまでの水質は上下水道局が管理していますが、受水タンク以降の水質は建物の所有者が管理することになっています。受水タンクの点検、清掃が不十分ですと、水がにごったり、においがつくことがあります。
受水タンクの容量が10立方メートルを超えるものは、水道法(34条の2)によって簡易専用水道として横須賀市保健所(生活衛生課046-824-9861(直通))への届出、定期清掃、指定機関による検査が義務づけられます。
タンクの設置者は、年1回以上定期的に管理の状況についての検査を受け、その記録を3年間保存しなければなりません。
1戸の住宅のみに供給するものやタンクの有効容量が8m3以下のものは受検の義務はありませんが、タンクの利用者の安全で衛生的な飲料水を確保するために、自主的に検査をすることをお勧めします。
一戸建ての建物と同じように配水管から給水管を通って、直接蛇口に水が届きます。
3F以上は上下水道局へ水圧等調査依頼が必要です。
直結直圧式は、配水管の水圧に最上階まであげる力がないと認められません。
給水管に増圧ポンプ、逆流防止用機器などで構成される増圧給水設備を取り付け、受水タンクを通さずに、直接、中・高層階に送水します。
3F以上は上下水道局へ水圧等調査依頼が必要です。
なお、直結増圧式(ブースター式)のビルやマンションは、停電時にポンプが停止するため、高層階にお住まいの方は水道が利用できなくなります。
新たな建築物で4階以上に直結給水(直結直圧式・直結増圧式(ブースター式))する場合や、既存建築物でタンク式から直結直圧式または直結増圧式に変更を希望される場合は、まず上下水道局に設計水圧等調査依頼書(ワード:40KB)を提出していただきます。
設計水圧等調査依頼は、無料で受け付けていますが、実際の工事費はすべてお客様負担となります。
また、受付に際し、一部専門的な知識を必要としますので、横須賀市指定給水装置工事事業者または建築設計事務所などを介しての申込みをお勧めします。
なお、瞬時最大使用水量等を計算していただきますので、給水する施設の具体的な計画が決まってから、提出して下さい。
設計水圧等調査依頼書を記入し、必要書類を添付する※1
↓
上下水道局技術部給排水課に提出し、設計水圧等調査依頼書受付簿に記入※2
↓
(上下水道局員作業) 現地水圧測定、コンピューターにて水理解析
↓
(上下水道局員作業) 上下水道局にて回答※3
※1 「設計水圧等調査依頼書」記入例(ワード:77KB)(Word ファイル)を参照して下さい。
必要書類を揃えてください。(資料1例(ワード:2,772KB)、資料2例(ワード:166KB)、資料3例(ワード:248KB)、資料4例(ワード:141KB)、資料5例(ワード:171KB) すべて Word ファイル)
※2 設計水圧等調査依頼書をお持ちいただいて、給排水課(市役所8F)に提出して下さい。
※3 設計水圧等調査依頼を受付してから局員が現地水圧を調査し、解析をするため、回答までに2週間前後要します。設計水圧等調査結果通知書の受け取りの際は、お手数ですが給排水課(市役所8F)までお越し下さい。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください