閉じる

更新日:2010年11月1日

ページID:3478

ここから本文です。

島田系一絃琴演奏技術(しまだけいいちげんきんえんそうぎじゅつ)

島田系一弦琴演奏技術

指定年月日:昭和49年(1974年)9月2日
一絃琴は板琴、また在原行平(平安初期歌人)が須磨で作って弾いたので別名須磨琴とも呼ばれる。
長さ約110cm、幅約12cm、厚さ約1cmの一枚の薄板(一般に桐材)の中央に一本の絹糸を張って演奏する琴で、共鳴胴を有しない原始的な弦楽器で、今日まれな楽器である。
他の琴のように琴柱(支柱)がないため、演奏するには左手中指に転管という管をはめて絃を押さえ、右手人差指に竜爪という管をはめて弾くと、びわと三味線を合わせたような音色がする。絃が高い位置に張ってあるので正確なポジションをつかみにくく、また転管を動かす時に開放絃の音が発生し、演奏の難しい楽器である。
一絃琴の流派は大別して、京都・東京の徳弘系と土佐の島田系の二流があり、新倉は関東の島田系に属する演奏者である。
昭和38年の邦楽コンクールにおいて、「刈菰の曲」により最優秀演奏者となる。
演奏技術として指定されているのは、4曲だが他に本曲系と外曲系のものの多数がある。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育総務部生涯学習課

横須賀市小川町11番地 本館1号館6階<郵便物:「〒238-8550 生涯学習課」で届きます>

電話番号:046-822-8484

ファクス:046-822-6849

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?