更新日:2021年7月17日
ページID:78938
ここから本文です。
横須賀市は、昭和41年から野菜生産出荷安定法に基づく国の指定産地。
特に、冬キャベツは「早春キャベツ」とも呼ばれ、温暖な気候を生かし他産地では春採りの品種を生産しているため、冬キャベツとしては、柔らかく甘いのが特徴です。
冬キャベツの出荷量は県内1位を誇ります。(農林水産省作物統計調査令和元年産市町村別データ)
早春キャベツ(冬キャベツ) 冬キャベツは葉が紫色になっていることがありますが、これは寒さに当たったキャベツがアントシアニンという成分を生成しているためです。キャベツは寒さに当たると、糖分を蓄えて凍らないようにする性質があるため、紫がかっているキャベツの葉は、より甘みが増しているというサインです。 |
|
春キャベツ 早春キャベツよりも柔らかさ・甘さが増し、水分が多くて生食向きです。 |
|
|
|
|
早春キャベツの畑の様子(2020年11月下旬) |
|
|
三浦半島では、甘くて生食向き品種のキャベツがたくさん作られています。とても葉が柔らかいので、出荷の際、傷がつかないように、外葉を残して収穫し、包み込むようにして段ボールに入れています。こうすることで新鮮さも長持ちします。 他産地と比べて少し値段は上がりますが、それだけ野菜の専門家である市場関係者から品質の良さを評価されているということを、消費者の皆さんに知ってもらいたいです。 収穫してから2、3日経つと味が変わってくるので、直売所などでぜひ取れたてを味わってみてください。 自宅でのキャベツの食べ方 生食、浅漬け、みそ汁、鍋 |
|
|
|
|
サボイキャベツ |
コールラビ |
|
|
紫キャベツ |
芽キャベツ
|
|
|
ケール |
|
写真は「春キャベツとアサリの蒸し物」 |
|
|
|
|
|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください