閉じる

更新日:2017年2月27日

ページID:37108

ここから本文です。

人形は時を超えて~江戸期から伝わるひな人形展~

香山家(享保びな)

太田家所蔵(台所道具ミニチュア)

山本家所蔵(古今びな)

一本家(古今びな)

〔開催日程:昭和59年3月15日~3月21日〕

今回は、江戸期から浦賀の町に伝わるひな人形の展示を行いました。

江戸時代の享保年間(1720年前後)、伊豆下田から奉行所が浦賀に移設され、江戸に出入りする諸国の廻船が船改めのために入港するようになりました。

浦賀の町は、東西の浦賀問屋、下田問屋といった廻船問屋や、東浦賀に軒を並べる干鰯問屋などの隆盛とともに、商人の町として発展するようになりました。当時の浦賀は中央文化の影響を一早く取り入れ、「中江戸」などとも呼ばれるほど、文化や経済活動が活発な町でした。そして、豪商ゆかりのひな人形にも、浦賀の人々の暮らしぶりが偲ばれます。

今回展示されたものの中では、香山家秘蔵の享保びなが年代的に見てもっとも古く、今から300年ほど前の1700年代のものです。

現代のようなひな段飾りが現れるのは、江戸時代の後期になってからであり、「三人官女」「五人囃子」「愛玩動物」「玩具」なども一緒に飾られるようになりました。そのため、男女一対で中心に飾られるひな人形を「内裏びな」と呼ぶようになったのもこの頃からと思われます。

なお、展示された“ひな道具”はすべて精巧なミニチュアであり、長持や箪笥の内部まで漆塗りを施すなど、細やかな技術には驚かされるものです。

浦賀・鴨居地域に刻まれた歴史や文化の香りを今に残し、大切に守られてきたひな人形には、現代社会を生きる私たちに心の和みを与えてくれるものがあります。

【展示物の概要】(所蔵者氏名は当時のもの)

  1. 香山利三郎氏所蔵「享保びな」江戸時代中期
  2. 太田義邦氏所蔵「牙首(げくび)豆びな」江戸時代後期
  3. 太田義邦氏所蔵「台所道具」江戸時代末期
  4. 太田義邦氏所蔵「古今びな」江戸時代後期
  5. 一本福太郎氏所蔵「古今びな」江戸時代後期
  6. 山本賢三氏所蔵「古今びな」江戸時代中期~後期
  7. 三富栄一氏所蔵「大正時代のおひな様」大正時代

お問い合わせ

民生局地域支援部浦賀行政センター

〒239-0822 横須賀市浦賀5丁目1番2号 

電話番号:046-841-4155

ファクス:046-842-7511

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?