閉じる

更新日:2022年4月1日

ページID:25550

ここから本文です。

受動喫煙

受動喫煙とは、喫煙者が吐き出す煙やたばこの先から出る煙を周囲の人が吸ってしまうことです。

主流煙と副流煙

喫煙者が吸い込む煙を「主流煙」、たばこの先から出る煙を「副流煙」といいます。

たばこの煙の有害物質は、主流煙より副流煙に多く含まれています。

喫煙者が吸っている煙よりも、周囲の人が吸ってしまう煙の方が身体に悪影響です。

副流煙に含まれる有害物質(主流煙を1とした場合)

  • ニコチン:2.8倍(心拍数の増加、血圧上昇、末梢血管の収縮を起こす)
  • タール:3.4倍(発がん性物質が多く含まれている)
  • 一酸化炭素:4.7倍(酸素不足を招く)
  • アンモニア:46倍(目を刺激する)

(参考:アメリカ保健教育福祉省1975年)

 

子どもと受動喫煙

親が喫煙すると、子どもは病気にかかりやすくなります。

  • 肺炎:1.5~2.5倍
  • 気管支炎:1.5~2.5倍
  • 気管支喘息:1.5倍
  • 中耳炎:1.2~1.6倍
  • 乳幼児突然死症候群:4.7倍(両親が喫煙した場合)

(参考:社団法人日本呼吸器学会「禁煙のすすめ」)

 

成人と受動喫煙

家庭や職場で受動喫煙にさらされると、呼吸器症状や病気が増加します。

  • せき:2.6~3.8倍
  • たん:1.4~4.5倍
  • 息切れ:1.4~4.5倍
  • 気管支喘息:1.4~1.6倍
  • 慢性気管支炎:1.7~5.6倍

(参考:社団法人日本呼吸器学会「禁煙のすすめ」)

 

たばこを吸わない人への配慮

たばこを吸う人は、周囲の健康被害を考えて、受動喫煙への配慮をお願いします。


 

お問い合わせ

民生局健康部健康増進課

〒238-0046 横須賀市西逸見町1丁目38番地11 ウェルシティ市民プラザ3階

電話番号:046-822-4537

ファクス:046-822-4302

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?