総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 健康・医療 > 健康づくり > 食育(健康食生活に関すること)
更新日:2025年4月10日
ページID:1979
ここから本文です。
食育は、生きる上での基本で、知育・徳育・体育の基礎になるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。
横須賀市では、調理講習会やイベント、レシピの提案や食育関係団体等との連携を通じて、食育の推進に取り組んでいます。
よこすか野菜のPRと野菜を食べて健康増進を目的に、キューピー株式会社と「#YOKOSUKAサラダプロジェクト」が始動!旬のよこすか野菜を使い、いろいろな料理に合う「#YOKOSUKAサラダ」を開発し発信していきます。
「食」を楽しむための調理実習を行っています。
日程 | 時間 | 内容 | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|
令和7年 8月6日(水曜日) |
10時00分~12時00分 |
旬のよこすか野菜を使って バランスの良いメニューを作ります |
ヘルスメイトよこすか |
ウェルシティ 市民プラザ 5階調理講習室 |
令和8年 2月10日(火曜日) |
市内在住・在学・在勤の18歳以上
先着20人
500円
横須賀市コールセンター(046-822-4000)またはネット申込み。
市内のお魚屋さんからさばき方を学びます。さばいた魚を使って調理実習を行います。
令和7年6月8日(日曜日)9時30分~12時00分
ウェルシティ市民プラザ5階調理講習室
市内在住・在学・在勤の18歳以上
抽選16人
500円
横須賀市電子申請システムe-kanagawa
申込受付期間:2025年5月1日8時30分~5月16日23時59分
野菜、足りているか調べてみよう!
日頃の食生活において、自分自身が摂取している野菜の量を数値化し、みなさんの食生活に適量の野菜を取り入れるきっかけづくりとしてもらうため、市内で「ベジチェック®」を開催いたします。
(ベジチェックとは、手のひらをセンサーにあてて約30秒で推定野菜摂取量が見える化できる機器です。)
日程 |
時間 |
会場 |
---|---|---|
5月20日(火曜日) |
11時00分~13時00分 |
横須賀市役所1階窓口サービス課前 |
6月19日(木曜日) |
10時00分~11時30分 |
ウェルシティ市民プラザすこやかん |
12月16日(火曜日) |
11時00分~13時00分 |
横須賀市役所1階窓口サービス課前 |
令和8年 3月11日(水曜日) |
9時30分~11時00分 |
久里浜行政センター |
無料
令和7年6月19日(木曜日)開催分のみ、すこやかん入館料が必要です。
不要。当日直接会場にお越しください。
親子で楽しめる食育ブースや自分の1日の推定野菜摂取量がわかるべジチェック体験など様々な催しを行います。
当日は横須賀市マスコットキャラクター「スカリン」、イオン久里浜店専門店街キャラクター「久里猫ペリオ」も遊びに来ます。
たくさんのご来店お待ちしております。
8月24日(土曜日)10時00分~18時00分
8月25日(日曜日)10時00分~17時00分
イオン久里浜店1階催事コーナー
食育(野菜はかりゲーム、野菜あてゲーム、べジチェック)、
健康増進、フレイルチェック、オーラルフレイル、健康診査・検査の案内、東京大学IOG、イオン薬局
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておくことが必要です。防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は523万トン(※)。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2021年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。※農林水産省及び環境省「令和3年度推計」
大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。
健康増進課ではバランスの良いレシピを紹介しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください