総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 健康・医療 > 健康づくり > 喫煙の害
更新日:2024年11月27日
ページID:52609
ここから本文です。
たばこの煙には約7000種類の化学物質が含まれ、そのうち約200種類は体に害がある悪い成分です。また、70種類以上の「がんになる物質(発がん性物質)」も含まれています。
加熱式たばこも、たばこの葉やその加工品を電気で加熱し、発生させた煙を吸入するたばこ製品であり、ニコチンをはじめ、多くの有害物質が含まれます。
一酸化炭素:全身の細胞に酸素が運ばれるのを邪魔して、意識がもうろうとしたりします。
加熱式たばことは
たばこ葉やその加工品を、燃焼させずに電気的に加熱し、エアロゾル(霧状)化したニコチンと加熱によって発生した化学物質を吸入するタイプのたばこ製品です。
電子たばことは
たばこ葉は使用せず、香料などを含んだ液体(リキッド)を電気的に加熱して発生するエアロゾル(蒸気)を吸引する製品です。
喫煙者本人および周囲への健康影響や臭いなどが紙巻きたばこより少ないのでは?と期待して、使い始める人が多くいます。しかし、販売開始からの年月が浅いため、長期使用に伴う健康影響は明らかになっていません。有害物質の暴露量に安全なレベルというものはありません。喫煙者と周囲の人へ悪影響を及ぼす可能性があります。
また、禁煙目的で加熱式たばこに切り替える人もいます。しかし、その成功率はむしろ低くなるという調査結果があります。禁煙したいと思ったら、禁煙外来への相談をおすすめします。卒煙のすすめ
紙巻きたばこ:刻んだたばこ葉を紙で巻いてある、使い捨てのたばこ製品。
いわゆる一般的な、いわゆる“たばこ”
たばこは、一度吸い始めると止められなくなります。これは、たばこに含まれるニコチンに麻薬と同じような依存性があるからです。
たばこを吸うと、ニコチンが肺から数秒で脳に届き、「気持ちいい」と感じることがあります。繰り返し吸っているうちに常にニコチンを欲しがるようになってしまいます。
たばこを吸う人の中には、たばこを止めたいと思っている人も多いとされていますが、この依存性によって、たばこは止めることがとても難しいです。
たばこを吸うと、肺がんをはじめとする全身のがんになるリスクが高くなります。胃がん、食道がん、喉頭がん、失明や白内障、歯周病なども喫煙が原因となる病気です。
また、血管の中の悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化になりやすくなります。動脈硬化が進むと、脳血管疾患や心疾患のリスクが高くなります。
たばこの煙などの有害な空気を吸い込むことで、肺や気道に障害が生じ、空気の出し入れがうまくいかなくなる病気です。痰を伴う咳や息切れが何年も続き、重症の場合には通常の呼吸ができず、酸素ボンベなどが必要な生活になります。
たばこを吸った後は、脳が酸欠状態になり、思考力や集中力が落ちてしまうため、勉強や仕事に影響を及ぼす場合もあります。また、筋肉も酸素不足になるため、持久力が落ちて運動にも悪影響を及ぼします。
活性酸素が、肌の細胞を酸化・老化させてしまうほか、老化を防止するビタミンCも破壊します。たばこ1本につき、レモン半個分のビタミンCが失われます。血行も悪くなり、肌のハリやツヤがなくなったり、シワやシミができやすくなったりします。
たばこを吸うと、歯肉(歯ぐき)の血流が悪くなり、歯周病の原因となります。また、ヤニで歯も黒ずんでしまいます。
成長途中である体は、大人よりもたばこの煙の有害成分が影響しやすいです。そのため、法律でも20歳未満の喫煙は禁じられています。
胎盤の血流障害から、不妊や流産の原因となる可能性が高まります。無事に妊娠と出産をしたとしても、低出生体重児が生まれたり、SIDS(乳幼児突然死症候群)を起こす可能性が高くなります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください