更新日:2022年12月19日
ここから本文です。
入園係:保育園・認定こども園等の入園に関する書式
施設支援係:施設に関する届出関連の書式
放課後児童対策係:放課後児童クラブ関連の書式
※国の定める様式を使用することも可能です。
標準的様式就労証明書(エクセル版)(エクセル:613KB) (PDF版)(PDF:85KB)
記入要領(PDF:140KB)
育児休業中の方は申込み時にご提出ください。
保育園・認定こども園(1号認定)を退園やする方または支給認定を取り消す方のための書式です。
※幼稚園・こども園の預かり保育利用の場合は、預かり保育利用(新2号・新3号認定)用書式を御覧ください。
【保育料などの還付のための書式】(利用者用の書式)
〔書式の説明〕無償化の認定を受けた利用者が、上記施設を利用し保育料・入園料などを支払った場合に使用する書式です。代理受領(施設が利用者から保育料を徴収せず、利用者に代わって市に保育料を請求する方法)を利用している場合は、申請の必要はありません。
≪国立大学附属幼稚園の方の申請方法や申請期間についてはこちらをご覧ください。≫(PDF:163KB)
【変更申請用書式(注意!)私学助成園・国立大学附属幼稚園の方専用の書式です。】
(提出先)〒238-8550横須賀市小川町11横須賀市民生局福祉こども部子育て支援課入園係
【その他の書式】
【預かりの保育利用料などの還付のための書式】(利用者用の書式)
〔書式の説明〕無償化の認定を受けた利用者が、預かり保育を利用し、保育料を支払った場合に使用する書式です。代理受領(施設が利用者から保育料を徴収せず、利用者に代わって市に保育料を請求する方法)を利用している場合は、申請の必要はありません。
≪申請方法や申請期間についてはこちらをご覧ください。≫(PDF:173KB)
【変更申請用書式】
こども園、幼稚園(私学助成園、国立大学付属幼稚園を除く)利用者は、各園にある書式を使ってください(各園でも変更状況を把握する必要があるため、施設を経由して申請書を入手し、各園へ提出してください。)
(提出先)〒238-8550横須賀市小川町11横須賀市民生局福祉こども部子育て支援課入園係
【その他の書式】
雇用証明書は、国の定める様式を使用することも可能です。
無償化の対象となるのは、都道府県または各市へ届け出を行い確認済みの施設等に限ります。
【認可外保育施設等利用料の還付のための書式】(利用者用の書式)
〔書式の説明〕無償化の認定を受けた利用者が、認可外保育施設等を利用し、保育料を支払った場合に使用する書式です。
≪申請方法や申請期間についてはこちらをご覧ください。≫(PDF:169KB)
【その他の書式】
※雇用証明書は、国の定める様式を使用することも可能です。
(提出先)〒238-8550横須賀市小川町11横須賀市民生局福祉こども部子育て支援課入園係
※事業所の所在地、建物の構造、定員等の変更を希望する場合は、事前に市との協議が必要です。協議後、個
別に必要書類をお渡しします。
居宅訪問型保育事業者(ベビーシッター)の場合には新規開設における現地確認等ができないため、居宅訪問型保育事業者の設置届の提出については、原則郵送では受け付けていません。
設置届を提出の際に、簡単な面談を実施させていただきます。設置届を提出の際はあらかじめご連絡のうえ、ご来庁ください。(事前連絡がない場合、担当者不在等の理由により、再度ご来庁いただく場合があります。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください