総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 健康・医療 > 感染症対策・予防接種 > 帯状疱疹ワクチン接種について
更新日:2025年4月25日
ページID:104640
ここから本文です。
【目次】
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。日本人成人の90%以上には、帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜伏しており、過労やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが活性化して帯状疱疹を発症します。50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。
令和7年(2025年)4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始しました。
令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日まで
令和7年度は、以下の1~3のいずれかに該当する方が対象となります。
1.令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳以上となる方(生年月日は以下の通り)
対象年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年(1960年)4月2日~昭和36年(1961年)4月1日 |
70歳 | 昭和30年(1955年)4月2日~昭和31年(1956年)4月1日 |
75歳 | 昭和25年(1950年)4月2日~昭和26年(1951年)4月1日 |
80歳 | 昭和20年(1945年)4月2日~昭和21年(1946年)4月1日 |
85歳 | 昭和15年(1940年)4月2日~昭和16年(1941年)4月1日 |
90歳 | 昭和10年(1935年)4月2日~昭和11年(1936年)4月1日 |
95歳 | 昭和5年(1930年)4月2日~昭和6年(1931年)4月1日 |
100歳以上 | 大正15年(1926年)4月1日以前 |
この生年月日に該当する方は、接種期間内であれば誕生日を迎える前でも(5歳刻みの年齢に達する前でも)接種可能です。
2.接種当日60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級をお持ちの方か、それに準ずる方)
3.東日本大震災の被災者で横須賀市に居住しており、上記1または2に該当する方
(ご注意)対象者の経過措置について
令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置として、その年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳となる方が対象者となります。また、令和7年度に限り100歳以上の方も対象となります。
この経過措置が終了すると、接種当日に65歳の方が対象となる予定です。
以下の2種類のワクチンのうち、どちらか1種類を選択して接種します。
(ご注意)市の補助を使って両方とも接種することはできません。どちらか1種類の接種のみ市の補助を利用できます。
事前にどちらか1種類をお決めになったうえで医療機関へ予約してください。
名称 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス筋注用」 |
|
分類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン | |
接種回数(接種方法) | 1回(皮下注射) | 2回(筋肉内注射) | |
接種スケジュール | 1回で接種終了 |
2か月以上の間隔を置いて2回目を接種します。 |
|
接種費用 |
3,000円を1回 |
7,000円を2回(合計で14,000円) |
|
接種できない方 |
病気や治療によって免疫が |
免疫の状態に関わらず接種可能です。 | |
接種に注意が必要な方 |
輸血やガンマグロブリンの |
筋肉内に接種をするため、 |
|
効果 |
接種後1年時点で6割程度の予防効果 |
接種後1年時点で9割以上の予防効果 接種後5年時点で9割程度の予防効果 接種後10年時点で7割程度の予防効果 |
横須賀市と委託契約を結んだ市内・市外の医療機関など(協力医療機関)で実施します。
協力医療機関名簿(PDF:295KB)(名簿掲載を希望した医療機関のリストです。)
お電話などで直接協力医療機関にお申し込みください。
医療機関によっては予約が必要な場合があります。必ず事前に電話などでお問い合わせをしてからお出かけください。
接種当日には、次の持ち物を持参してください。
次のいずれかに該当する方は費用が免除になります。
免除を希望される方は、接種を受ける前に、下記の免除の要件に該当する書類を持参し協力医療機機関窓口に提出のうえ、接種を受けてください。
【費用免除の対象者】
ワクチン接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン(ビケン) | 不活化ワクチン(シングリックス) |
70%以上 | - | 注射部位の痛み |
30%以上 | 注射部位の発赤 | 注射部位の発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | 注射部位のかゆみ、熱感、腫れ、 痛み、硬結 |
注射部位の腫れ 胃腸症状、悪寒、発熱 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | かゆみ、倦怠感、全身の疼痛 |
また、上記以外にも生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、不活化ワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種後に気になる症状がある場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
届いた接種券を汚損・紛失した場合や、転入等でお手元にない場合は、交付いたします。
電話(046-822-4339)または、インターネットからの電子申請(e-kanagawa(外部サイト))で交付申請をしてください。
e-kanagawaのQRコードはこちらです。(PC,スマートフォンからいつでも申請可能)
なお、メールや下記お問い合わせフォームでの受付はしておりません。
高齢者帯状疱疹予防接種の委託料請求書はこちらでダウンロードできます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください