閉じる

更新日:2022年4月8日

ページID:48418

ここから本文です。

認知症予防について

認知症について

認知症は完全に予防する方法はありませんが、積極的な生活を送ることで発症や進行を遅らせることができるといわれています。活動的な生活で認知症を予防しましょう。横須賀市では、認知症予防に取り組むきっかけとして、以下の教室や講演会を開催しております。ぜひご参加ください。

  • ファイブ・コグ検査
  • 認知症予防講演会
  • 認知症予防活動支援講座講演会

脳の健康度チェック(ファイブ・コグ検査)

認知機能の現状を知り、今後の対策や認知症の予防に役立てるため、集団で認知機能検査を行います。1コース全2回で1回目にファイブ・コグ検査の実施、2回目に結果説明会を行います。認知症予防に関心のある市内在住の65歳以上、84歳以下の方が対象です。

令和3年度の講演会

 「認知症を考える1日」~知ることから始めよう!~:ミニ講座、VR(バーチャルリアリティ)体験など認知症の症状を体感することで、「自分ごと」として認知症の理解を深めていただきました。

令和2年度の講演会

「認知症予防講演会」:WEB研修会として開催しました。11月25日の認知症予防・治療の第一人者である朝田隆さんと、12月2日の田東京大学フレイル予防研究チームの田中友規さんの講演は「よこすかムービーチャンネル」でご覧いただけます。

「脳の健康度チェックと講演会」(認知症予防活動支援講座講演会):ZoomによるWEB講演会として開催しました。岡浩一朗さんの講演会も「よこすかムービーチャンネル」でご覧いただけます。

ご覧いただく際は、下記、講演会のタイトルをクリックしてください

他人ごとから自分ごとへの「認知症ナウ」~コロナ時代の認知症予防~←こちらをクリック

講師:メモリークリニックお茶の水院長朝田隆氏

「地域づくりによるフレイル予防」~withコロナ社会の新たなポイント~←こちらをクリック

講師:東京大学高齢社会総合研究機構田中友規氏

「座りすぎをやめれば、健康寿命が延びる!」←こちらをクリック

講師:早稲田大学スポーツ科学学術院教授岡浩一朗氏

 

 

お問い合わせ

民生局健康部健康増進課 担当:介護予防担当

〒238-0046 横須賀市西逸見町1丁目38番地11 ウェルシティ市民プラザ3階

電話番号:046-822-8135

ファクス:046-822-4302

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?