閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 福祉 > 障害者福祉 > 横須賀市障害とくらしの支援協議会

更新日:2025年4月2日

ページID:40791

ここから本文です。

横須賀市障害とくらしの支援協議会


本市では、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第89条の3第1項の規定に基づき、協議会を設置しています。

名称については、柔らかい表現とするためひらがなを使い、障害と地域での生活が連想しやすく、法改正による影響のないシンプルな表現として「横須賀市障害とくらしの支援協議会」としています。

目的

協議会は、関係機関等が相互の連絡を図ることにより、地域における障害者等への適切な支援に関する情報及び支援体制に関する課題についての情報を共有し、関係機関等の連携の緊密化を図るとともに、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行い、障害者等への支援体制の整備を図ることを目的としています。

協議事項

  1. 個別事例への支援のあり方に関する協議、調整
  2. 障害者等への支援体制等に関する課題の抽出、把握及び共有
  3. 相談支援体制及び福祉サービス等の整備状況並びに課題等の抽出、把握及び共有
  4. 関係機関の連携強化
  5. 社会資源の開発・改善等、課題への対応に向けた協議や取組の実施
  6. 横須賀市の策定する市町村障害福祉計画及び障害児福祉計画の策定過程での助言等、計画の進捗状況の把握並びに必要に応じた助言
  7. 横須賀・三浦圏域自立支援協議会・神奈川県自立支援協議会への必要に応じた報告及び連携
  8. 市の協議依頼事項に関する協議、報告及び提言
  9. その他協議会の設置目的を達成するために必要な事項

設置要綱・運営ガイドライン

協議会の構成(令和7年3月時点)

 

名称 目的 主な内容 構成員
全体会 関係機関等と地域課題の共有及び相互の連携強化等を図る

地域課題の共有、協議

委員間での情報共有

関係機関等
実務者運営会議 協議会の円滑な運営を図る

地域課題に対する活動方針の決定

組織設置及び調整

市町村障害福祉計画及び障害児福祉計画の策定過程での助言等、計画の進捗状況の把握並びに必要に応じた提言

市の協議依頼事項に関する協議、報告及び提言

市内社会福祉法人、障害者相談サポートセンター等
調整会議

実務者運営会議で効率的な協議を行うための調整

実務者運営会議で決定した事項について、必要に応じて細部の検討及び決定

実務者運営会議座長、情報集約を行う部会の部会長、事務局等

子ども支援部会

情報集約による地域課題の抽出 主に障害児に係る地域課題の共有及び検討 関係機関等
地域課題整理部会

事例を素材にしたグループスーパービジョン

個別事例からの地域課題抽出及び検討

市内相談支援事業所等

通所送迎に係る課題整理のためのワーキンググループ

(期間限定)

地域課題の解決にむけた協議

生活介護事業所、障害児通所支援事業所を対象にしたアンケート調査

課題分析及び提言

生活介護事業所、障害児通所支援事業所等

行動に課題のある方の支援に係るワーキンググループ

(期間限定)

支援者を対象にした研修会の企画

人材育成に関する協議及び提言

障害者支援施設、生活介護事業所、相談支援事業所等

 

協議会の取り組み状況

第1回全体会

日時

令和7年3月3日(月曜日)14時00分から16時00分まで

会場

横須賀市役所本館3号館 5階正庁

議題

  • 会長選出
  • 障害とくらしの支援協議会 設置要綱について
  • 障害とくらしの支援協議会 運営ガイドラインについて
  • 各部会からの活動報告

資料・会議録

(準備中)

 

 

昨年度以前の協議会の取り組みについて

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

電話番号:046-822-8248

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?