閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 福祉 > 障害者福祉 > 障害のあるお子さんのための相談・支援ファイル(サポートブック)

更新日:2018年11月29日

ページID:62670

ここから本文です。

障害のあるお子さんのための相談・支援ファイル(サポートブック)

1.サポートブックとは?

  • サポートブックは、障害のある児童について、本人の生育歴や相談・判定歴などの「基礎的な情報」本人・家族の願いなどの「支援の方向性」の参考となる情報が記載された「相談・支援ファイル」です。
  • お子さんの「現在の姿」「これまで」の支援の経過、「本人・家族の願い」を共有し、それぞれの機関で連携して、お子さんの育ちを支えるための記録です。
  • 家庭や学校、放課後等デイサービス、外出先など、日常生活を送るうえでの、基本的な生活能力コミュニケーション手段社会性を大まかに把握することができます。
  • 生育歴や医療情報、相談歴などをまとめておくことで、福祉サービスへつながるとき療育手帳の判定などの相談で役に立ちます。
  • サポートブックの活用により、家庭・教育・福祉等の関係機関における「情報の共有」「支援の方向性の共有化」を目指しています。

 

サポートブックとは?

サポートブックとは?(PDF:59KB)

サポートブックによるつなぎのイメージ

サポートブックによるつなぎのイメージ(PDF:109KB)

 

2.サポートブックが目指すもの!

  • 児童期は、子どもが将来大人になった時に、一人ひとりの「自立」「社会参加」をするために、「自己決定」の力を育みその子が持つ強みや良さを伸ばす、とても大切な時期です。それゆえ、学校や福祉など、それぞれの機関で行われる支援は、その子どもの「家庭」や「地域」での「現在」の生活の質の向上につなげることはもとより、子どもと家族の「将来」の生活にも意識を向けることが大切です。
  • さらに、子どもと家族の望む未来(一番星)を共有し、教育や福祉など、それぞれの支援機関が適切な役割の下、一番星の実現に向けて、関係機関が連携して支援することが、とても大切です。
  • 子どもと家族の一番星に寄り添い、その実現のための一助となる連携支援ツールとなるように、サポートブックをみんなで育んでいきましょう!

 

PATH(パス)の考え方

PATH(希望に満ちたもう一つの未来の計画)の考え方(PDF:95KB)

星のイラスト

 

3.どんな時に使用するの?

  • ライフステージが移る時の所属先(未就学⇒小学校⇒中学校⇒高校⇒・・・)福祉サービスの利用を開始する時などに、教育や福祉などの支援機関に提示(活用)します。
    • 就園・就学・進学するとき
    • 福祉サービスを利用するとき
    • 市役所の窓口に相談に行くとき(支援教育課の就学相談、児童相談所の療育手帳の面談、障害福祉課の受給者証手続きなど)
    • 18歳以降(進路先の福祉事業所、就労援助センター、年金相談など)

星を持つ熊のイラスト

 

4.サポートブックの活用のメリットは?

  • お子さんの「生まれてからこれまで」「現状」「これから願う姿」「家族が大事にしていること」「支援者に大事にしてもらいたいこと」を一冊にまとめることができます。
  • 入園や入学時のライフステージが変わるときの家庭からの資料として、保護者から先生へ、お子さんの様子を伝えやすくなります。
  • また、福祉サービスを利用するときや市役所の窓口に相談に行くときに、本人の実態や生育歴、支援経過が把握されやすくなるため、保護者への聞き取りの負担を軽減することができます。
  • 保護者が主体となって、お子さんが支援を受けている場所でサポートブックを活用することによって、関係者間で「支援の方向性の共有化」「生涯一貫した支援」を受けやすくなることが期待されます。

 

白熱電球のイラスト

 

5.サポートブックの記入・活用の仕方

  • サポートブックは、基本的には、保護者が記入・保管し、ライフステージが移るときやサービスの利用を開始するときなどに、活用(提示)するものです。ただし、保護者が記入しづらいところは、支援者に協力してもらい、記入することができます。
  • サポートブックの様式は、すべてに記入しなくても大丈夫です。
  • ご家庭やお子さんに合わせて、必要な部分に記入しましょう。
  • 個人情報として知らせたくないことは、記入しないことや、そのページを提出しないこともできます。
  • 少なくとも、ライフステージが変わるとき(3年に1回)は、お子さんの様子や成長を確認して、サポートブックの情報を更新しておきましょう!
  • 特に、未就学児童小学校低学年児童は、「日常生活のちから」の変化が大きいため、1年に1回、学校の「学年末の面談」や相談支援事業所の「モニタリング」の時に、変化のあった部分を見直せると良いと思います。

 

鉛筆を持つ熊のイラスト

 

6.関係機関の方へ

  • サポートブックは、一人ひとりのお子さんの健やかな育ちを願って、保護者が時間をかけて作成したものです。保護者が支援先に持参した場合、「子どもの育ちとこれからの願いを共有する」という気持ちで受け止めていただきますよう、お願いいたします。
  • サポートブックは、記入時点での、そのお子さんの全体像を理解するためのものです。受け入れる支援機関は、お子さん・保護者との信頼関係を築きながら、必要な情報(詳細なアセスメントなど)は、各支援機関で聞き取る・共有する姿勢も大切にしてください。
  • サポートブックには、重要な個人情報が記入されています。管理には十分にご注意ください
  • なお、必要部分をコピーする際は、保護者からの依頼や同意を得てください。
  • 保護者からお子さんの様子を教えてほしいというお願いや、記入の相談があった場合は、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。

おじぎをする熊のイラスト

7.サポートブックの作成と活用の推進(サポートブック推進事業)

当初(平成29年度)は、どのような児童を主に対象としていくの?

  • サポートブックを有効に活用していくためには、「作成後の更新・見直し(成長によって変わる部分)」「作成時や作成後に必要な支援を行う体制」「活用場面の積み上げ」「活用漏れ・周知不足」など、フォロー体制や活用場面に関する課題があります。
  • 横須賀市内にサポートブックを浸透させていくためには、これらの課題に対して、「数年をかけて、段階的かつ計画的」に取り組んでいく必要があると考えています。
  • このため、サポートブックの作成や活用、その後の検証をしっかりと行えるよう、平成29年度については、フォロー体制を取りやすい「横須賀市療育相談センターや市内特別支援学校の在籍児童を中心」として、サポートブックの作成と活用の推進(サポートブック推進事業)を行っていくこととしています。

 

校舎のイラスト

 

サポートブックは、どこで手に入れられるの?

  • 障害福祉課の窓口で配布しています。
    • 今後、配布場所の拡大を検討していきます。
  • サポートブックの様式などは、ダウンロードすることができます。
    • ダウンロードを行い、サポートブックを作成・活用していただくことはできますが、サポートブックの活用(提示)先によっては、現時点では、フォロー体制が十分に整っていないことも考えられます。
    • このような現状を十分にご理解のうえ、サポートブックの作成・活用を行っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

星を持つ熊のイラスト

 

8.サポートブックの様式(記載例を含む)や説明文書のダウンロード

 

画像:サポートブックサポートブック作成者カードと使い方

 

 

9.サポートブックの保護者向け説明会の資料

 

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

内線:046-822-8249

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?