閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 福祉 > 障害者福祉 > かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度)

更新日:2025年11月13日

ページID:108614

ここから本文です。

かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度)

かながわ障害者等用駐車区画利用証制度について

制度の概要

障害のある方や要介護高齢者、妊産婦の方など歩行が困難な方や移動に配慮が必要な方のための駐車区画について、対象者に利用証を交付することで、区画の適正利用を推進する制度です。

利用証を持っていなくても、優先駐車が必要な方であれば区画利用は可能です。

利用証の種類

対象者の区分によって、無期限(青)と有期限(オレンジ色)の2種類の利用証があります。

利用証を使用できる場所

利用証を使用できる対象区画は2種類あります。この2つの区画をあわせて「障害者等用駐車区画」といいます。

車椅子使用者用駐車区画 優先駐車区画
車椅子使用者等が乗降できるよう、一般の駐車区画よりも幅が広く設けられています。 入口近くに設けられた、一般幅の駐車区画です。
車椅子使用者等ほど広い幅を必要としない方は、可能な限りこちらをご利用ください。

利用証を申請できる方

歩行が困難または移動に配慮が必要な方で、下の表に該当する方が利用申請できます。

区分 交付基準 利用証の種類 区分の担当窓口
身体障害者 視覚障害 4級以上 無期限

障害福祉課(計画係)

046-822-9398

聴覚障害 3級以上
平衡機能障害 5級以上
肢体不自由(上肢) 2級以上
肢体不自由(下肢) 6級以上
肢体不自由(体幹) 5級以上
脳原性運動機能障害(上肢機能) 2級以上
脳原性運動機能障害(移動機能) 6級以上
内部障害(心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう、または直腸・小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能・肝臓機能) 4級以上
知的障害者 A2以上
精神障害者 1級
難病患者 特定疾患医療受給者
特定医療費(指定難病)受給者

保健所保健予防課(難病担当)

046-822-4385

小児慢性特定疾病医療受給者

子ども給付課(医療助成係)

046-822-9729

高齢者等 要介護1以上

介護保険課(給付係)
046-822-8253

妊産婦 母子健康手帳取得時~出産(予定)日の翌日から1年までの者 有期限

地域健康課(母子保健係)

046-824-7141


子ども家庭支援課(支援係)

046-822-8933

けが人等(※2) 医師の診断等により、歩行が困難であるために特別な配慮が必要であると認められる者

障害福祉課(計画係)

046-822-9398

  1. 窓口で申請される場合には必要書類を揃えて担当窓口にて申請してください。担当窓口以外での申請はできませんので、webからの申請、もしくは県への郵送申請をご活用ください。必要書類については県のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
  2. けが人等の場合、窓口交付は有期限の利用証のみとなります。医師の診断書による無期限の利用証の交付を希望される場合は、県への郵送申請をお願いします。

 

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

電話番号:046-822-9398

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?