更新日:2023年4月3日
ページID:43339
ここから本文です。
横須賀市建築基準法関係取扱集(平成24年度版)は、下記をご参照ください。
また、平成24年度版の修正内容は、「2.横須賀市建築基準法関係取扱集の修正について」 をご確認ください。
なお、第5章第1節中における建築基準条例の最新版(令和5年4月)については「3.建築基準条例及び同解説(最新版(令和5年4月))」をご確認ください。
横須賀市建築基準法関係取扱集(平成24年度版)
表紙+目次
第1章 総則
第2章 建築物の敷地・構造及び建築設備
第3章 都市計画区域内の建築物の敷地、構造及び建築設備
第4章 住宅金融公庫・その他 (削除)
第5章 建築関係条例
第6章 その他関係
横須賀市建築基準法関係取扱集(平成24年度版)について、次のとおり修正があります。
横須賀市建築基準条例第5条第1項第1号の解説を修正しました。
修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
河川等に沿う建築基準法第42条第2項道路の道路境界線の取扱いを修正しました。
修正後の取扱いは、下記関係リンクをご参照下さい。
日影による中高層の建築物の高さの制限の緩和の取扱いに道路、水面等の取扱いを追加しました。
追加した取扱いは、下記関係リンクをご参照下さい。
「軽微な変更説明書について」に記載してある号番号が、平成23年国交省令第37号(平成23年5月1日施行)により改正されているため、号番号を一部修正しました。
修正後の解説については、下記関係リンクをご参照下さい。
横須賀市告示第233号にて、平成17年横須賀市告示第114号(建築基準法に基づく中間検査に係る特定工程及び特定工程後の工程について)の一部が改正されました。
改正後の告示については下記関係リンクをご参照ください。
斜面地建築物の構造の制限に関する条例が、平成27年4月1日に建築基準条例に移行したことなどにより、斜面地建築物の構造の制限に関する条例の解説を移行することなど、解説を修正しました。
修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
建築基準法等施行取扱規則の改正にあわせて解説を修正しました。
修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の改正などにより解説を修正しました。
平成24年以降に新たに都市計画決定された地区計画を受けて、以下の地区整備計画区域について追加しました。
また、平成24年以降に都市計画変更された地区計画を受けて、以下の地区整備計画区域について記載事項を変更しました。
これらの修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
平成26年11月10日付けで都市計画高度地区の都市計画変更が行われたこと等に伴い、上記に示す以外の事項について、本取扱集第5章第1節の修正を行いました。
修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例第8条(壁面の位置の制限)の解説の一部を修正しました。
修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
排煙設備の設置免除(平成12年5月31日告示第1436号第1項第4号ニ(三)(四))の取扱いの一部を修正しました。
修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
建築基準法施行令の改正(平成28年政令第6号)に伴い、建築基準法等施行取扱規則第19条(建築物の定期報告)及び第20条(建築設備等の定期報告)を一部改正しました。
改正後の建築基準法等施行取扱規則第19条(建築物の定期報告)及び第20条(建築設備等の定期報告)は、下記関係リンクをご参照ください。
建築基準法施行規則の改正(令和2年国土交通省令第98号)に伴い、確認申請等における磁気ディスク等の利用に関する規則を廃止しました。あわせて解説の修正を行いました。
修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
高層建築物等に係る防災計画書の作成指導について の取扱いを廃止しました。
修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
開発行為等により築造する地下構造物の取扱いを廃止しました。
修正後の解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
平成24年度以降の建築基準条例及び同解説の改正が反映されている最新版(令和5年4月)になります。
最新の建築基準条例及び同解説は、下記関係リンクをご参照下さい。
横須賀市建築基準法関係取扱について、次のとおり取扱を策定しました。
「小規模な倉庫の建築基準法上の取扱いについて」を平成30年4月1日より一部改訂しました。
「小規模な倉庫の建築基準法上の取扱いについて」の内容は下記関係リンクをご参照下さい。
最新の条例等リンク
なお、地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例等が平成30年6月27日施行で改正されておりますので、その部分については条例・規則の改正等内容をご確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください