閉じる

総合案内 > くらし・手続き > 防災・安全 > 消防・救急 > 火災予防・危険物 > 令和元年(火災が多発した年)の火災事例から学ぶ火災予防対策

更新日:2021年3月23日

ページID:74790

ここから本文です。

令和元年(火災が多発した年)の火災事例から学ぶ火災予防対策

令和元年火災概要

和元年の火災件数は154件で、2.4日に1件の割合で発生し、昨年と比べて、45件増加しました。

災件数154件の内訳は、「建物火災」87件、「車両火災」14件、「その他の火災」53件で、「建物火災」は全火災の56%を占めていて、さらに、「建物火災」87件のうち、住宅(専用住宅、共同住宅、店舗併用住宅)火災は、56件で全火災の36%となっています。

火災割合グラフ

市別統計
  建物(住宅) 車両 その他 合計

横須賀市

77(48)

12

48

137

三浦市

10(8)

2

5

17

合計

87(56)

14

53

154

出火原因

和元年中の154件の火災原因上位3位は、以下のとおりです。

全体統計

1位 放火(疑いを含む) 37件
2位 電気関係 34件
3位 たばこ 26件

上位3位の火災原因で全火災原因の60%以上を占めています。

市別統計

  横須賀市 三浦市
1位 放火(疑いを含む)36件 電気関係4
2位 電気関係30件 ストーブ3
3位 たばこ25件 こんろ2

 

出火原因

火災の実態や特徴を踏まえた予防対策!

1火(疑いを含む)横須賀市36件(1位)浦市1件

火行為が原因で発生した火災は37件で、うち3件が自損目的によるものです。

火源は、不明の3件を除き、ライターを使用したものでした。ライターは、着火性や防風性を高めたものやLEDライト付などの多機能を図ったものが安価で販売されています

災種別で分類すると、建物火災が10件、車両火災が1件、その他の火災が26件で、共通して「死角になる場所」「人の視線がない場所」など、物理的に見えにくい場所で発生しています。また、ごみ集積場で6件発生しています。発生時間は下表のとおりです。

放火時間

放火予防対策放火

  • 家の周囲、共同住宅の共有部分の廊下や階段などに燃えやすいものを置かない。
  • ごみは収集日の朝に出す。
  • 屋外灯を点灯する。
  • 死角になる場所には監視カメラやセンサーライトなどを設置する。
  • 物置、車庫等には鍵をかける。
  • 車両等のボディカバーは「防炎物品」を使用する。
  • 郵便受けに新聞やチラシ等を溜めたままにしない。

 

2気関係須賀市30件(2位)浦市4件(1位)

気は、私たちの日常生活において必要不可欠なものであり、その電気を利用する電気製品は様々なものが開発されています。そんな身近な電気製品ですが、使用方法を誤ったり、使用環境によっては思いがけない火災を引き起こします。

成30年中は、電気火災が原因で発生した火災が30件で火災原因の1位でした。昨年中は、34件で2位でした。火災件数が年々減少傾向にある中、電気関係が原因で発生した火災件数は、ほぼ横ばいの状態で出火原因の上位です。

気関係が原因で起こる火災で、最も多い現象は「トラッキング現象」です。「トラッキング現象」とは、コンセントやプラグの隙間に水分やほこりなどがあったり、劣化したプラグやコンセントを使っていると、その表面で小規模な火花放電が発生し、新たな電気の通路(トラック)ができます。その部分では樹脂部が徐々に炭化して電気が流れ出し発火することがあります。これがトラッキング現象です。

 

 

(火災事例1トラッキング)

壁のコンセントに電気器具の電源コードプラグを差し込んでいました。長時間差し込んだままにしていたので、コンセントとプラグの間にほこりなどがたまってしまい、トラッキングを起こして火花が散り、電源コードに火がついて出火しました。

類似火災では、電気コードが家具の下敷きになっていたり、コードを釘やステープル等で強く固定してしまうと被覆や芯線を傷つけて短絡(ショート)などの原因となり、火災が発生することがあります。また、コードを束ねることで熱がたまり、被覆が溶けて火災の原因となることがあります。

トラッキング火災予防対策電気

  • コンセントやプラグは、ほこりなどがたまらないように、きれいに保ちましょう。
  • 傷みや緩みがあるプラグは使わないようにしましょう。
  • 日常使用していない器具は、電源を切り、コンセントを抜いておくよう心掛けましょう。
  • 家具等でコードを踏まないでください。コードを釘等で固定することは絶対にしないでください。
  • コードを束ねないようにしましょう。
  • テーブルタップを使用する場合は、電気容量を守るようにしましょう(テーブルタップ等には許容電流が表示されています)。

(火災事例2リチウムイオン電池)

バンの中に入れた使用中ではないモバイルバッテリーから突然出火して、家の床や壁に燃え広がってしまった。このモバイルバッテリーは、電気用品安全法の技術基準に適合した(PSEマークの付いた)製品ではありませんでした。

バイルバッテリーに使用されているリチウムイオン電池は、近年、スマートフォン、ノートパソコン、ドローン、電動アシスト自転車、掃除機、電動工具等様々な電気製品に使用されています。過充電や外部からの強い圧力、製品の欠陥などの理由により、リチウムイオン電池の内部で異常が発生している可能性があります。

【こんなときは要注意】

  • 充電できない。
  • 充電中、いつもより熱を持っている。
  • 外装が膨張し、変形している(バッテリーパックが膨張している)。
  • 落としたり、ぶつけたりした衝撃で、一部が変形している。
  • 不意に充電が切れる。

モバイルバッテリー火災予防対策

  • 落下による衝撃や変形の応力を加えない。
  • 高温(暖房器具の近くや車のダッシュボードの上)の状況下で放置したり、充電・機器の利用をしない。
  • 電気用品安全法の技術基準に適合した(PSEマークの付いた)製品を購入する。

3ばこ須賀市25件(3位)浦市1件

災件数が年々減少傾向にある中、また、喫煙率が低下しているにもかかわらず、たばこが原因で発生した火災件数は、横ばい若しくは増加の傾向にあります。

年中のたばこが原因で発生した火災では、5名の死者が発生し、大変悲惨な状況です。

災に至った主な理由は、次のとおりです。

  • 消えたのを確認せずにごみ箱に捨ててしまい出火した。
  • 空地などにたばこの吸い差しを投げ捨てたため、枯れ草などに燃え移り出火した。
  • 吸い殻がたくさん入っている灰皿に吸い差しを突き刺して消したつもりが、時間の経過とともに燃え広がり、紙類などに着火し出火した。

 

【豆知識】

ばこが原因で発生した火災の大きな特徴として、「無炎燃焼」があります。

無炎燃焼」とは、言葉どおり炎を伴わず燃えている状態のことで、長い時間にわたっていぶすように燃え続けますので、燃えているのに気付きにくい傾向にあります。また、密閉された空間では、人体に有毒な一酸化炭素を発生させることがあります。

ばこの火種が綿布団に落下したことにより無炎燃焼が発生すると、徐々に燃え広がって、より燃えやすいものに触れた時に一気に有炎となり、燃え上がることがあります。

たばこ火災予防対策たばこ

  • 寝たばこは、絶対にやめましょう。
  • 歩きながらの喫煙やポイ捨ては絶対にやめましょう。
  • 灰皿の中には水を入れておき、周りには燃えやすい物を置かないようにしましょう。
  • 吸い終わったら、火を完全に消すようにしましょう。
  • 吸い殻を捨てる時は、一度水にさらすなどして完全に火が消えたことを確認してから捨てるようにしましょう。
  • 空き缶や菓子の空袋などは使わず、きちんとした灰皿を使いましょう。
  • 灰皿にたまった吸い殻は、こまめに捨てましょう。

4トーブ須賀市2件浦市3件(2位)

気ストーブ、石油ストーブ、ガスストーブ、石油ファンヒーター、オイルヒーターなど、ストーブには様々な種類がありますが、どの種類でも、いったん出火すると被害が大きくなりやすいのがストーブ火災の怖さです。

気ストーブは、灯油等の燃料がいらず換気の手間もかからないことから、手軽で安全だと思われがちですが、電気ストーブに可燃物が接触し出火している事例が多いことがあげられます。

油ストーブでは、ストーブをつけたままで給油をおこなったり、タンクの蓋がきちんと閉まっていないため、燃料が漏れだして出火してしまう事例があります。

トーブ火災はそのほとんどが使用者の注意不足が原因であり、危険性を理解し、正しい使い方をすれば防ぐ事ができます。

全な取扱い方法をしっかりと身につけて、寒い時期を安全で快適に過ごしましょう。

ストーブ火災予防対策ストーブ

  • ストーブの上方や近くに洗濯物を干すことは危険です。絶対にやめましょう。
  • ストーブの周りは常に整理整頓しておきましょう。
  • 給油時は、必ずストーブを消火し、給油後は蓋をしっかりと閉まっていることを確認しましょう。
  • 給油の際は、取扱説明書等に記載のある燃料の種類を確認しましょう。
  • スプレー缶などを使用する際は、ストーブから十分離れ、十分な換気をしましょう。

5んろ須賀市2件浦市2件3位

宅で発生したこんろ火災の原因の多は、食用油の入った鍋を加熱しようとガスこんろに点火した後、来客応対やテレビ観戦のため、その場を離れたところ、時間の経過とともに食用油が過熱して出火したことによるものです。(食用油は油の温度が360℃以上で発火します。)

の場にいれば、もしくは火を消していれば火災には至らない事例が多くあります。何より重要なことは、調理中は絶対にその場を離れないこと、そしてその場を離れる時は、必ず火を消すことです。

成20年10月以降に販売されている全てのこんろが、安全装置付きこんろ(Siセンサーコンロ)となっています。

 

《Siセンサーコンロの主な機能》

  • 油の温度を感知して鍋底の温度が250℃になると自動的に消火して、油の発火を防ぐ「調理油加熱防止装置」
  • 煮こぼれなどで火が消えると、ガスを遮断する「立ち消え安全装置」
  • こんろと魚焼きグリルの火を一定時間時間で消火する「消し忘れ消火機能」

上の機能が標準装備されているため、万が一火を消し忘れるようなことがあっても、火災の発生を防ぐことができます。

宅でのこんろが原因の火災は、Siセンサーコンロや住宅用火災警報器の普及により減少しているものと考えられます。一方、飲食店や店舗などのこんろは、安全装置がない大口こんろが多いため、火災に至ることが多いと推測されます。

こんろ火災予防対策コンロ

  • 調理中は、その場を離れない。その場を離れる時は、必ず火を消しましょう。
  • 着衣への着火を防ぐため、ゆったりした服での調理は避けましょう。
  • グリル内はこまめに清掃しましょう。
  • こんろ周りの汚れを防ぐために、こんろ周りや下に、新聞紙やビニールシートを引くことは大変危険ですので、絶対にやめましょう。
  • こんろから壁面までの距離を十分に取りましょう。

【豆知識】
万が一、炎が衣類に燃え移ってしまったら、慌てずに落ち着いて近くの水をかけて消火するか、タオルなどで叩き消してください。

背中などで手が届かず、水による消火ができない場合は、倒れて左右に転がり消してください。

死者の発生状況について

56件の住宅火災のうち、10件で死者12名が発生しています。
死者が発生した10件の火災の出火時間は、深夜時間帯が6件、それ以外が4件で、出火時間帯に偏りはみられません。

犠牲となってしまった方の年齢は、若い方で20代、高齢の方で90代、平均すると69才で、高齢の方が犠牲になる傾向にあります。

死者数グラフ

住宅用火災警報器の設置状況は、10件中2件であり、設置されていない8件で10名の方が亡くなられています。仮に住宅用火災警報器が設置されていたら、横須賀市消防局管内の統計上では、5名の命が救われていたことになります。

住宅用火災警報器設置・未設置に区分した住宅火災の焼損程度及び死者数の状況

須賀市消防局管内で発生した住宅火災を住宅用火災警報器(以下「住警器」という。)の設置、未設置で区分し、焼損程度を調査した結果、住警器を設置している住宅火災では、設置していない住宅と比較して、全焼、半焼火災が約7割減少しぼや火災が約3割増加しています。この分析結果は、火災が拡大する前に発見、通報及び初期消火等が実施されたことによるものと推測されます。
た、住宅火災による死者、負傷者について、同様に調査した結果、負傷者数に大きな差異は無いものの、死者数にあっては、約6割減少しています。
のように住警器の設置は、火災拡大防止や死者数の低減に著しく効果が高ことが立証されました。
警器が作動した際の通報状況を分析してみると、出火した住宅の家人(家族、同居人)からの通報、不在宅の住警器の鳴動に気付いた家人以外の近隣住民(通行人含む)からの通報を比較すると、ほぼ同数あるなど、住警器の設置は、本来の目的である「住宅防火」に加えて「地域全体の防火」にも効果があることが分かります。

 

最終完成死者数負傷者数最終完成焼損程度

【住警器設置は・維持管理のポイント】住警器

  • 住警器は、「寝室」「台所」「階段」に設置してください。
  • 「寝室」「階段」には煙式の住警器を、「台所」には煙式または、熱式の住警器を設置してください。
  • 住警器は、定期的に作動状況、電池の状況等の点検を行ってください。
  • 住警器は、設置後10年を目安に電池交換を行うか、新品の住警器と交換してください。

 

お問い合わせ

消防局予防課 担当:(火災予防対策について)

横須賀市小川町11番地 消防局庁舎5階<郵便物:「〒238-8550 予防課」で届きます>

電話番号:046-821-6466

ファクス:046-823-8405

消防局警防課 担当:(火災統計について)

横須賀市小川町11番地 消防局庁舎4階<郵便物:「〒238-8550 警防課」で届きます>

電話番号:046-821-6471

ファクス:046-823-7106

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?