閉じる

更新日:2013年12月25日

ページID:3445

ここから本文です。

木造地蔵菩薩半跏像(もくぞうじぞうぼさつはんかぞう)

木造地蔵菩薩半跏像

指定年月日:昭和45年(1970年)5月11日
この地蔵は別名「日金地蔵」と呼ばれ、もとは鎌倉雪の下にあった松源寺(廃寺)の本尊であったが、明治初年の廃仏毀釈によって、各地を転々とし、昭和のはじめごろ、東漸寺に安置されたといわれている。
像は岩の上に上半身を直立し、右手に錫杖(つえ)左手に宝珠(たま)を持ち、右足を左ひざにおく半跏の姿をしている。
造りは寄木造り、玉眼入りで像高103cmである。
身部の金箔・光背などは後で補修されたものであるが、胎内の墨書銘により、寛正3年(1462年)に大仏師宗円によって造立されたことがわかる。宗円は鎌倉仏師のひとりである。
「日金地蔵」の由来は新編相模風土記稿によると、治承4年(1180年)源頼朝が源家再興を伊豆日金山の地蔵菩薩に祈願し、成功の後、その像を模して造ったのが、この地蔵だといわれている。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育総務部生涯学習課

横須賀市小川町11番地 本館1号館6階<郵便物:「〒238-8550 生涯学習課」で届きます>

電話番号:046-822-8484

ファクス:046-822-6849

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?