総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 文化財 > 横須賀市内の指定重要文化財等 > 横須賀市指定重要有形文化財(絵画・彫刻・工芸・考古資料等) > 木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)
更新日:2013年12月25日
ページID:3462
ここから本文です。
指定年月日:平成15年(2003年)1月25日
本像は正業寺本堂須弥壇上に安置される本尊阿弥陀三尊のうち、中尊阿弥陀如来像である。
法衣を偏祖右肩に着し、右手は胸前で屈して掌を前にし、左手は膝上に掌を仰ぎ、ともに第一、二指を捻じて上品下生の来迎印を結び、蓮台上に右脚を上にして結跏趺坐している。
像は寄木造り、玉眼入り、漆箔で肉髻珠および白毫に水晶をはめ込んであり、像高は52.2センチで、総体に良く保存されている。
現在、像内銘などの確認ができないため、作者はもちろん、造立時期についての資料はないが、その洗練された強い作風から、藤原様式を受けついだ鎌倉時代の作品と推定される。
東国地方では類例の少ない遺例であり、彫刻史上でも資料的価値の高い作品です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください