総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 文化財 > 横須賀市内の指定重要文化財等 > 横須賀市指定重要有形文化財(絵画・彫刻・工芸・考古資料等) > 銅造阿弥陀三尊像(どうぞうあみださんぞんぞう)
更新日:2013年12月25日
ページID:3451
ここから本文です。
指定年月日:昭和54年(1979年)12月25日
東林寺に伝わるこの像は、中尊の阿弥陀如来立像は、右手を胸前で屈し、左手は垂下、第二指と第三とをのばし、他の指を折って、刀印とよばれる印を結ぶ。
観音・勢至の両菩薩立像は高い宝冠をいただき、両手を胸の前で重ね、中尊とともに一枚の大きな舟形(蓮弁形)の光背を背負う。
一光三尊形式で、その形姿はいわゆる善光寺式阿弥陀三尊像である。即ち信濃善光寺本尊の姿を模したもので、この種の像は中世、全国的に造られた遺例も多い。
当三尊像は整理されていくぶん形式化された衣文や面部の表現からみて、室町時代の鋳造と思われる。
像には鍍金がほどこされ、蓮台・反花座は造立期のものであるが、方形の台座は後補である。
横須賀市内の善光寺式阿弥陀三尊像の中では、制作年代の早いものである。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください